• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SG9_GRB_ZC31のブログ一覧

2018年08月27日 イイね!

日誌: クラッチ操作感に変化あり GRB_B


<クラッチペダル操作感が良くない>使用2万km?走行27万km
・半クラッチ位置が曖昧、放す途中が一定に重い、低くなったかも
・クレビスピン交換直後は放す時、重くから軽く変わるポイントがあった
・注油で直るか?
・フルードが黒っぽい


・僕の場合、踏む頻度が倍はあると思う (下り流して走る時、空走・半クラが多い)
速く旋回進入したい時、切り
>ブレーキで半クラ
>ブリッピングせずシフトダウン
>向きを変えるとき低回転で一瞬つなぐ    など

Posted at 2018/08/27 02:02:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 駆動 クラッチ | クルマ
2017年11月25日 イイね!

日誌: クラッチ操作系の修理 (24万km 7年)GRB R205


(走行距離が多すぎて恥をさらす)

<途中経過>
クラッチ交換、レリーズ、マスター交換、
お金をたっぷり掛けて、動作は正常になり良くなったが
ペダルのロッド支持部、クレビスピンとブッシュが摩耗している様子で
ペダル遊びが大きく、戻らないことがある。

異音が出始めてから1年程度、出て当然と思い、グリスアップ程度に考えていたけれど、皆さんの記事を拝見すると、ピンが痩せて、(銅?)ブッシュが破損していると予想した、Eリングか何かを止めればいいので自分でできそうだ


<修理後>

筒状のブッシュ(銅)が破損していて、使い続けたので、クレビスピンも摩耗し、
放置していたのでペダルが戻らない事があり、ミートポイントが床に近くなっていた
クレビスピンとブッシュの交換で正常になった。

ペダル途中にマスターシリンダーへのロッドを押す為の穴があり、
ブッシュを入れてから、ピンを差し込み、
スナップピンを穴に通して固定
---------------------------------
クラッチペダルクレビスピン取替  工賃2,100円
クレビスピン  905200018   50
スナップピン  051108001   20円
ブッシュ(銅)   36023FC000  70
---------------------------------


Posted at 2017/11/25 01:17:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 駆動 クラッチ | クルマ
2017年09月22日 イイね!

日誌: クラッチ・レリーズ・マスターシリンダー交換


クラッチ交換、1度目は約10万km、2度目は23万km

「HPI GDB用クラッチセット」
純正α品+HPIレリーズベアリング
「HPI 軽量フライホイール」6.7kg、使用中
・日常の使用で快適だったので、同じクラッチにしたい。
・純正より安く、軽量なクラッチセット、お薦め


<印象>
周辺
一新した為、 凄く操作し易くなった。 感動に値する
・切る繋ぐ操作が軽快に、車が簡単に動き出す様、
・摺り合わせがうまくいっている感触が伝わる、
・シフトが入り辛かったのは、レリーズが劣化していてタイミングが遅れていたと思う
上記の理由から、クラッチが上手くいかない方、
「レリーズシリンダー
」の動作不良を視野に。

・3度目のクラッチ組み、になるが、切った時の 「ガラガラ音・ジャー音」が静かになった (組立でセンター出し、精度に差が出るのか?)
・純正ギヤオイルのおかげ、かもしれない
・ミッションOHも実施済みなので、 「シフトチェンジ等の悩みが解決した」


<症状>
・ペダル踏みしろ「半分まで遊び、床まで踏んでも引きずる現象」
が出て、(知識が無かったので)クラッチを疑った
・熱によるものだったのか、翌日にはギリギリ、クラッチ切れる状態
・以降2週間乗っても、同じ状態、クラッチ減りを感じなかった


<対策>
・約1万kmでも汚れていたクラッチフルードを交換、エア噛みはなかった
・クラッチ交換後も、踏みしろ等、変わらず、レリーズシリンダーAssy交換した
(多くはシリンダー錆が原因だそううで、清掃もできるがAssy交換が良いとのこと)
・マスターシリンダーも予防交換した


<本来の減って来た症状>
・前回は、遊びやや増え、ペダル踏んでいないのに、切れる傾向になり、
・5速急な登りで(匂ったので)クラッチ滑り始めた気がする
Posted at 2017/08/19 00:59:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 駆動 クラッチ | クルマ
2015年04月03日 イイね!

日誌:気付いた事 「発進・立上りのクラッチ蹴り」 HPIクラッチセット

低速発進、回転落ち防止にクラッチ蹴り、
シフトアップした1000-2000rpm付近でトルク無いせい。
少し回転上げてやると加速する、半クラッチでいい、とも言えるが。

3000rpm以下加速は高いギヤで蹴りながら、の方が使える、四駆・LSDのロスか?

低回転での付きの悪さが、乗りにくさ、力感なさ、の原因、と思う。 (0W-50にて)
登りでは車重1.5ton、低回転の傾向を、回していっても感じる
ギヤ選択に迷い、伸びやかさが無い傾向、

全開の時だけ320馬力を感じ気持ち良い。


下りでラリー風にしたい時、 進入・曲がり中 「向き変えエンブレ」
低回転でエンブレ強いので
「空走から2・3速へ繋ぐ 急減速」で後輪回り込ませ、出口に向け、
開け始めると全開まで行ける、 こうするものなのか?


「HPI GDB用クラッチセット」 純正α品+「HPI 軽量フライホイール」6.7kg使用中
低価格・操作とてもいい、切れいい、ジャダーなし、急加速で徐々に繋がる気がする
HPI公式 カッパーミックスクラッチhttp://www.hpi.co.jp/?cate=drive&p=coppermix_clutch
■カッパーミックス■高出力420PS対応
■ソリッドタイプで最軽量、高圧着力、ジャダーもなし
■街乗り、競技共に操作性抜群■NISMOとの共同開発

2014年05月08日 日誌:純正クラッチがもうすぐ終わる、HPIに交換
https://minkara.carview.co.jp/userid/1656230/blog/33236649/edit.aspx

2014年05月31日 日誌:クラッチ・フライホイール交換
https://minkara.carview.co.jp/userid/1656230/blog/33236649/



-----------------------------------------
2010年GRB 特別仕様車「R205」・・・■SI-DRIVE: S■VDC:OFF
■ECU:「Provaアクセスポート」■オイル:「SUSTINA 0W-50」■クラッチ:「HPI」カッパーMIX
■フライホイール「HPI」6.7kg■LSD:リヤ機械式標準・フロントヘリカル標準
■車高調:「HKS maxⅢSport 09spec」前12キロ・後10キロ■ホイール:ENKEI R205純正
■座位置:STIシート最高付近■未導入:オイルクーラー・前置きIntercooler・吸排気チューン
-----------------------------------------
Posted at 2015/04/03 00:52:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 駆動 クラッチ | クルマ
2014年05月31日 イイね!

日誌:クラッチ・フライホイール交換

まとめて依頼: クラッチ交換・シフトリンケージブッシュ・ミッションマウント・メンバーカラー・車高調・マフラー
沼津市「アウトトラッシュ」さんに依頼: http://www.out-trash.com/
■フライホイール芯に圧入?する、パイロットベアリング(純正を使用)、知らず恥をかく。
行くといつも、チューニング車の風貌をした車達が居て、スバル車ターボの相談にも乗っていただいた、今回は連絡する度増えた注文を、週末までに終えてくれた。 トータルでお任せできると思い、お願いしました

■メーカー:  ㈱エイチピーアイ: http://www.hpi.co.jp/
・カッパーミックスクラッチディスク&カバーセットGDB 
・スリーブベアリングGDB 
・軽量フライホイールGDB 6.7kg


■今回の交換、印象   よく知らないで書いています

皆さんの記事を参考に純正に近いカッパーMix Sigleディスクを選択、
・乗ってすぐは急に繋がる感じ、慣らしはアイドリングで発進を薄く・厚くを数回、100km走り半クラが増えて繋がりが分りやすく。低速発進でガガガガ→スムースに、ペダル純正相当。 フライホイールは重い方のSTIに次ぐ6.7kg、クランキング音小さく
・5速で加速していると、クラッチ臭がする

走行96000km交換後300km
クラッチ:  お気に入り、純正新品を知らないが、ミートやり易い、うっすら繋いだ時駆動かかる、どんっと繋げられる、ジャダー無
フライホイール:  回転上がりよく感じたが300km走行後戻った気がする、ファーストアイドル元気良すぎ、悪影響まだ無い

500km
マフラー交換もあり、リセットせず2-3千回転の苦しそうな音無くなる学習待ち、2千回転以下のトルク上がった、4-6千回転の音いい、やや吹け良さはフジツボマフラーのせい?出来るならフライホイール軽くしたくない、大きなピストン・重厚感がスバルを好きな理由と想い出したので

800km
高回転シフトダウン3-2良くなった?下りで危険な時2速に落とせない不安まだある、アクセル踏まず低回転で繋ぎたい(むり)

2万5千km
急発進で:  圧着弱い気がする、放しても半クラッチ時間が長い、発進上手でない為か?
半クラ判り辛い?アクセルが急に開くので積極的に半クラッチ使っている
Posted at 2014/05/31 04:15:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 駆動 クラッチ | クルマ

プロフィール

「日誌: Kendall (ケンドル)10W-30と10W-40の使用感 http://cvw.jp/b/1656230/40759974/
何シテル?   11/25 01:39
■ZC31S「積めて走れる宝物」■パーツレビューでなくブログに書いてます すみません ニックネーム「SG9_GRB_ZC31S」、 ■2020年アルトワークス...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

VVTについての考察2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/31 20:50:36
EGRバルブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/23 13:09:44
[スズキ スイフト]NKN 強化ドライブシャフトアウタージョイント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/19 22:41:42

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ 積めて走れる宝物 (スズキ スイフトスポーツ)
■2022年10月 18.5万km「キャンバー増しタイヤ異常摩耗のためTM車高調をLo ...
スズキ アルトワークス ターボRS2015からワークス1998に (スズキ アルトワークス)
素人が作ったひどい車、1.5wayLSDらしいが少しでもハンドル切って開けると抵抗で、F ...
スズキ アルト ターボRS AGSお試しメイン2台目下取>HA22S (スズキ アルト ターボRS)
「AGSお試しだがメイン2台目扱い」、「ZC31S乗れない時用」、「エンジンが素晴らしい ...
スバル インプレッサ WRX STI 積めて走れる趣味車 (スバル インプレッサ WRX STI)
■2019(令和1)年6月「中古車オークションにて売却」、「走行距離28.2万km」修理 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation