• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SG9_GRB_ZC31のブログ一覧

2018年04月24日 イイね!

日誌: DCCDの活用 (状況別) GRB


純正「インプレッサGRB R205 (前ヘリカル、後機械式)」、に於いて
電磁式センターデフの[DCCD]は目玉装備。「選べる楽しさ」がある、
使いこなし、を考えている
「前輪グリップの補助」と「旋回性」の兼ね合い。


<以下のように使っている>
・基本、通常「AUTO-」と、本気「マニュアル ロック」を使い分け
・「マニュアル1」は使わない
・AUTOの良さ、日常使用でき
-よりも安定、ハンドルについて来る、本気に近い旋回までこなせる


<晴天・雨の 登り・下り>
試行中としておきます、これまで通常「AUTO-」、
高速「ロック」、頼りになるのはロック
>今日は「AUTO」、乾燥路なら万能に使える事が分った、轍でゆらっと、
来ることがあるが、「旋回性と安定」両方あると思った


<根拠は>
・車庫入れなどハンドル切りたい時、「AUTO」では抵抗を感じ、「AUTO-」を選ぶ
(走り出せば「AUTO」の方がハンドルより安定)

・通常でも「マニュアル1」では前輪が逃げるので、「AUTO-」を選ぶ、さらに
旋回速度上がると「AUTO-」で前輪が逃げるので「ロック」を選ぶ

・高速で下る雨では、ブレーキ安定と、グリップの為、「ロック」を選ぶ

・「ロック」が良くないのは、ハンドル切って
のんびり曲がる状況、
   それと、本気で旋回は良いが、ハンドルで曲がろうとするとアンダー、
   雪の時、開けながらハンドル切る状況

Posted at 2018/04/25 00:09:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 駆動 VDC・DCCD | クルマ
2016年02月23日 イイね!

日誌:乾燥路、破綻しやすいタイヤを試す


前輪にPlayz PZ-X、後輪にECOPIA PZ-X

両方とも剛性ない、後輪に破綻しやすいタイヤを履くのが良さそうなので試す

>使い始め、高速下りで、雨or乾燥路、意外にDCCD 「MANUAL、LOCKから2戻しor 3戻し」でいい感じ(VDC全オフ黄色)、フリーで曲がらず、蛇角大きい、のでロック方向を試したら、ハンドルに反応し、進入で向きを変えやすい、姿勢を変える楽しみは、弱いタイヤがちょうど良い、と思う、ハイグリップタイヤだと、同じ設定は、ぎくしゃくした気がする、「フリー」が無理なく、前輪がグリップして回りこんでくれた


>高速下り、乾燥路DCCD LOCK試すと、異次元な旋回速度で、攻めるには良い


>3ヶ月使用、最近は乾燥路、上り下りとも、DCCD AUTO(-)がいい感じ
・駐車場などトルクステア感じない、進入時エンブレで向きが変わって効いている、立ち上がりもアンダー強くない。 
・雨でも滑りやすいぐらいにしておかないと、旋回中にアンダーで開けられない、恐る恐るになってしまう。開けられる道ではLOCK寄りがいい
・踏ん張りが無いので、圧2.6キロ付近にしていてゴツゴツする (何故だろう、ハードブレーキの時に前輪が切り込んでくれず、遅れる)


>タイヤとは関係ないが、GRBが得意な高速な下り、DCCD AUTO(-)、クラッチ切って空走で旋回が増して回り込める、それとクラッチ切って回転落とし繋ぐことで、向きが変わる、あとはトルクベクタリングがあれば凄く良いのに。リヤ使って立ち上がる快感は、アンダーにより、少しの間しかない。

Posted at 2016/02/23 23:10:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 駆動 VDC・DCCD | クルマ
2015年12月13日 イイね!

日誌:初耳「トルクベクタリング」・AWDの運転

2014、WRX STI、レボーグ、に採用されているらしい、「アクティブ・トルク・ベクタリング」

大きく加速は余りしないけど、後が重いSG9で強く、GRBでは若干、加速時のアンダーステアを感じていたので、グリップでも、開けながら立ち上がることが出来る、待ち望んだ制御と思った


スバル スムーズかつ安定したコーナリングを実現
http://www.subaru.jp/about/technology/spirit/safety/asafety03.html
コーナリング性能に寄与する先進機能「アクティブ・トルク・ベクタリング」を搭載。旋回時、VDCによってフロント内輪側にブレーキをかけることで相対的に外輪側の駆動力を大きくし、クルマが外へ膨らむのを抑制。


SUBARUの4種類のAWDシステム
http://www.subaru.jp/about/technology/spirit/driving/sawd06.html
DCCD方式AWD                基本前41:後59▼WRX STI  (この装備が当然とすべき)
VTD-AWD                       基本前45:後55▼レヴォーグ2.0GT系、WRX S4
アクティブトルクスプリットAWD  基本前60:後40▼レヴォーグ1.6GT系・レガシィ・等リニアトロニック車
ビスカスLSD付センターデフ方式AWD  基本前50:後50▼フォレスター・インプレッサ、MT車

SUBARU>圧倒的な走破性 X-MODE
http://www.subaru.jp/about/technology/spirit/driving/sawd05.html


>氷雪では本格四駆が持つ四輪直結でなければ、登坂・脱出など、走破性高くない、歯が立たないと思っている、浮いた車輪にブレーキ制御、もしくは、前後にロックに近いLSDの役割をするものが必要なはず、(LSDは反力弱い路面では効果少ないらしい)、次いでX-MODE、次がDCCDのロック(前:ヘリカル、後:機械式LSD)、だと思う、AWDだから雪道走破性あると僕は思っていない

>フォレスターSTIver.との比較:
氷雪では現在所有のGRB:DCCD・機械式は、DCCDロックすれば、登坂・脱出能力がある程度高い、フォレスターSTIver.の前後シュアトラックより良い (トルク配分50:50、センターデフはビスカス、だったか、少しの傾斜で滑り、がっかりした記憶あり。)


(経験浅い私的所見:  思いつきで書いているので曖昧)

>DCCD乾燥路・夏タイヤ:
DCCDフリーでは自然に近く、ロック率を増やすと、ターンインはアクセルで内を向き良いが、パーシャルや開けた時アンダーステアが強く、曲者、知らない道など、恐る恐るでは曲がってくれない、向きを変えたら開けて行かねば、ハンドル切り続けることになる、

パーシャルで旋回してくれるので常時フリー、滑りやすい時だけAUTOで立ち上がりスピンせぬ様にしている、舗装路ではロックをあきらめ、フリーに磨きをかけるつもり、アクセル開けながらブレーキ、が重宝する

舗装路でロック率を増やすと、FRの様に?限界以内で軽いテールスライドを続けられず、しようとすると、後半はグリップしてしまい、外を向くので、限界付近でスライドさせた時、初めてうまくいく感じ、もしくはオーバーアクション、大外から余分に内に向けて進入すると、立ち上がりのアンダーをカバーできると思う


>DCCD滑りやすい路面・スタッドレス:
2015年冬、スタッドレスでGRBの走らせ方が解った気がした
2016年冬、スタッドレスでDCCDロックを使ってみて、印象が変わった、滑りやすい状況でなくてもロックが使える(トルクステアを吸収してくれる)、進入ブレーキ・立ち上がり加速、でグリップ感があり、インを差す姿勢が作れ、凄くいい、これなら雪で自信が持てそう。
Posted at 2015/12/13 18:24:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 駆動 VDC・DCCD | クルマ
2015年05月20日 イイね!

日誌:DCCD、観察その後

DCCD最近感じたこと、スタッドレスにて発見したGRBの動き方
舗装路、新品タイヤなら問題ないと感じたが、減ってからどうすれば・・が問題


「フリー(MANUAL、ロック率最小)」
・ 駆動ロス少なく普段向き、流す走りではアンダー少なく曲がり易い、それでもリヤ回り込み不足、なので後柔らかくしたり、当て舵当てながら進入、攻めるとリヤ滑り止まらず、登りヘアピンなど駆動抜ける

「AUTO(+)、AUTO、AUTO(-)」
・フリー以外は駆動ロス多い、滑りやすい路面で接地感が増し、リヤ流れてもアクセルで調節でき、制御により万能、ハンドル切れて、駆動も掛かる、気がする、フリーよりもリヤ滑り出し限界高いので、進入速い、早く開けられる、長いカーブはアンダー、フリーが勝る

「LOCK(MANUAL、ロック率最大)」
・舗装路進入で向きを変え易い、アンダーは強いので、流す走りに向かない、大雨まではAUTOでいい?無理切りは、ステアリングラックオイル漏れの原因になる、と思う、氷雪脱出にはこれが効く

走らせ方がそれぞれ変わり、覚える必要


2013年11月05日日誌:VDC・DCCD・機械式 ようやく感じた目玉装備
https://minkara.carview.co.jp/userid/1656230/blog/31553724/



-----------------------------------------
2010年GRB 特別仕様車「R205」・・・■SI-DRIVE: S■VDC:OFF
■ECU:「Provaアクセスポート」■オイル:「SUSTINA 0W-50」■クラッチ:「HPI」カッパーMIX
■フライホイール「HPI」6.7kg■LSD:リヤ機械式標準・フロントヘリカル標準
■車高調:「HKS maxⅢSport 09spec」前12キロ・後10キロ■ホイール:ENKEI R205純正
■座位置:STIシート最高付近■未導入:オイルクーラー・前置きIntercooler・吸排気チューン
-----------------------------------------
Posted at 2015/05/21 00:43:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 駆動 VDC・DCCD | クルマ
2013年11月05日 イイね!

日誌:VDC・DCCD・機械式 ようやく感じた目玉装備

購入後4000km、峠でようやく感じた目玉装備
無改造と思われるGRB R205 走行82000km

前提:  前後シュアトラックはSG9で経験していて
FFみたいで前駆動多く、開けてもノーズが外を向くと思っていた
横になった時開けても後輪駆動してくれない
なので閉じて回り込む癖がつき、立ち上がりで回転が落ちてしまう

本題:  DCCDは理解できていないがAUTOがいい?
ノーズ入れながら閉じ、切れ込む時を、何とか合わせるとタイトに回る
大き目に開けると後輪が駆動してくれて程よくずれる、機械式が効いていると思う
いけると思った、ノーズをインに向けて回れる気がする

Manual+最大にしてLockは交差点で判った。止まったがどうにか脱出
エスクードの直結四駆のようにギギギ音なく、マイルドと思う

雪でも使えそうな気がするが、
直結四駆のエスクード・XTrail?にかなわないと思っている
雪の峠、SG9のAWDでは前輪が逃げ、登れず、駆動掛けても滑って怖かった。
エスクードでは2-30cmの雪でも元気に駆け回った

Manual-最大:  乗って判らなかったので保留
ABS:  ガガッときて気分悪いのと、必要なのかわからない

VDCオフスイッチは長押しVDCオフ(橙灯)がいい?
オート(押さない)ではsoftに動かしたいのにゆらゆらっときたので
はじめリヤ異常かと思った。以来不使用

---------------------------------------------
追記2014年8月:
雨や本気の時はロック、  通常や高速道路・燃費ではフリー
VDCはOFF、S#manual、VDC解除、を乗車の度に行っている
車高調に交換後:  バネが硬くなっても傾向は同じ、ロック時、姿勢変化がクイック・大きくなった気がする、コーナリングはアンダー、進入ではインに向けやすい
---------------------------------------------
追記2015年1月:
長いコーナーでアンダーが気になり、フリーを多用、クイックに向き変えは得意
滑りやすい路面ではAUTO、前輪がグリップする方向
限界 高速走行はロックがいいと聞く
雪ではAUTOからロックまで使い分け

外に逃げるので、立ち上がり大きく開けられない、Rを描いた
四駆らしさの為には、どうしても、前1wayLSDを組まなくては・・・と思っている
---------------------------------------------
Posted at 2013/11/05 00:29:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 駆動 VDC・DCCD | クルマ

プロフィール

「日誌: Kendall (ケンドル)10W-30と10W-40の使用感 http://cvw.jp/b/1656230/40759974/
何シテル?   11/25 01:39
■ZC31S「積めて走れる宝物」■パーツレビューでなくブログに書いてます すみません ニックネーム「SG9_GRB_ZC31S」、 ■2020年アルトワークス...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

VVTについての考察2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/31 20:50:36
EGRバルブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/23 13:09:44
[スズキ スイフト]NKN 強化ドライブシャフトアウタージョイント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/19 22:41:42

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ 積めて走れる宝物 (スズキ スイフトスポーツ)
■2022年10月 18.5万km「キャンバー増しタイヤ異常摩耗のためTM車高調をLo ...
スズキ アルトワークス ターボRS2015からワークス1998に (スズキ アルトワークス)
素人が作ったひどい車、1.5wayLSDらしいが少しでもハンドル切って開けると抵抗で、F ...
スズキ アルト ターボRS AGSお試しメイン2台目下取>HA22S (スズキ アルト ターボRS)
「AGSお試しだがメイン2台目扱い」、「ZC31S乗れない時用」、「エンジンが素晴らしい ...
スバル インプレッサ WRX STI 積めて走れる趣味車 (スバル インプレッサ WRX STI)
■2019(令和1)年6月「中古車オークションにて売却」、「走行距離28.2万km」修理 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation