• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年04月16日

赤壁と歴史

赤壁と歴史 趙雲(ちょううん)かっこえぇ~!

三国志で一番好きな武将です。
姓は趙、名は雲、字は子龍です。

主君の劉備から
「子龍、一身これ胆なり」
と賞賛された武将で
冷静沈着にして剛胆な忠義の士として
多くの方に愛されています。



その趙雲。


レッドクリフ(パート1、パート2)でも大活躍。


同じ劉備(りゅうび)旗下で格上の武将、
関羽(かんう)、張飛(ちょうひ)より全然活躍します。

三国志マニアな僕にはストーリー展開に色々思うところがありましたが

趙雲が大活躍するんでOK♪  ∩(´∀`)∩ワァイ♪




でもパート1を見たとき、正直なところ、あれ?と微妙でした。
なんというか消化不良(汗)

というのも下調べなんぞしなかったから、2部作品な事すら知らなかった(爆)


で、パート2を見終わって思ったこと。

パート2が本編。
パート1は登場人物の紹介とパート2に向けて色々な伏線を張りまくるための序章。

そんな感じです。


これからご覧になる方、パート1を見ておいた方が楽しめます。

・・・・・あれ?そういや前にも別の映画で似たような事を言ったような・・・・・

またパート2を見た後にパート1を見ると、様々なシーンで
「あ、このシーンはあの伏線だったのか!」と楽しむこともできます。


パート1を見てからパート2を見る。

そしてもう一度パート1を見て伏線に気づき、
その伏線を頭に入れつつパート2をもう一度見る。

コレがベストです(爆)




さて、公式HPにもあるとおり、レッドクリフはジョン・ウー版三国志(赤壁の戦い)。
権謀術数あふれる歴史スペクタクルに、男の友情と愛の物語を加えたストーリーに仕上がってます。

その関係で、一般の人が思い描く三国志のストーリーとは若干異なり、
有名な諺の元となった故事も描かれてなかったりします。

そして中村獅童演じる甘興(かんこう)。
歴史での呉の武将、甘寧(かんねい)をイメージしているのは明らかですが、
なぜ名前が違うんだろう?あれぇ?と思ってました。

でも映画を見終わったら名前を変えた理由がなんとなく分かりました。
なるほどね。
(※ネタバレしますんで、知りたい人はメールで聞いて下さい)



やられましたよ、ジョン・ウー監督。楽しかったです。





さてちょっと話は変わり、歴史について。

僕は歴史好きです。
特に中国の古代史が好きだったりします。
色々な時代と人生模様から教訓を得ることが多々あります。


さて、上記で「一般の人が思い描く三国志」としましたが、
横山光輝の漫画「三国志」、吉川英治の小説「三国志」
双方共に三国志演義と呼ばれる小説が元になっています。

この三国志演義は明の時代に正史を元に書かれた小説です。

そして正史の三国志は、西晋時代に陳寿(ちんじゅ)によって書かれた
魏書、蜀書、呉書からなる歴史書です。
(曹操が魏、劉備が蜀、孫権が呉)

ちなみに魏書には「東夷伝」があり、それが日本では「魏志倭人伝」と呼ばれる書物です。
そして、そこに邪馬台国が登場しています。

さて、魏から禅譲(皇帝が皇位継承権を持たない他の徳のある者に位を譲ること)されて
建国した晋(歴史では西晋)が編纂した歴史書なので、晋の正当性を示すために
魏を悪く書いたり、滅ぼした蜀や呉についても良くは書いていません。

しかし著者の陳寿は蜀の出身で、諸葛亮(姓は諸葛、名は亮、字は孔明)が
生きた時代と近いこともあり、かなり諸葛亮を尊敬していた事が伺えます。
晋王朝で編纂する歴史書なので諸葛亮を尊敬することをおおっぴらには書けず、
様々な人物の列伝に紛れこませる形で書いています。
諸葛亮に限らず、他の大勢の人物についても同様の手法を使っており、
おもしろい歴史書です。


歴史とは勝者が書くもので、必ずしも真実を伝えるものではありません。


自身の正当性を示すために都合の良い部分のみを伝え、
都合の悪い点については記さなかったり、正当性のある弁明をつけるものです。

そういった観点を踏まえて歴史を読んでみるのもおもしろいものです。



現代は一つの物事に対して様々な角度から見た意見を聞くことができます。

自身の判断で何が正しいのか取捨選択できる良い時代ですが、
逆に情報に惑わされる可能性がある危険な時代。

こんな時代だからこそ、冷静に情報を分析し、選択する力が必要となるのでしょう。

タイヘンだなぁ(^^;
ブログ一覧 | ふらっと | 日記
Posted at 2009/04/16 14:47:20

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

みんカラ10年分のブログ画像削除完了
ふじっこパパさん

朝日🌄を見に行く。雲海綺麗💕で ...
KimuKouさん

盆休みは無いけれど・・・ (*´ω ...
エイジングさん

アベイルでホンダグッズを買いました ...
ウールさんさん

真夏のメンテナンス走行 2025
ofcさん

🥒精霊馬🍆
avot-kunさん

この記事へのコメント

2009年4月16日 15:06
三国志演技って判官びいきで、
なんか日本的ですよね(笑
きっと2のクライマックスでも、
白いハトが飛ぶんだろう~な~
コメントへの返答
2009年4月16日 15:22
実は吉川英治や横山光輝は日本人好みに
アレンジしてるですよ。
でも仁義に厚い民衆の味方ってのは
全世界共通で支持されるんでしょうね。

白いハトを確かめに映画館へ
れっすらごーーーーぅ
2009年4月16日 15:20
歴史苦手ww
パート1も途中で寝ちゃったww
コメントへの返答
2009年4月16日 15:28
チョwwwww

今回は描かれてないけど
「苦肉の策」ってのは三国志から
生まれた言葉なんだぜ
2009年4月16日 15:39
紳々と竜々は出てくる?
コメントへの返答
2009年4月16日 16:18
どうだったかなぁ
法律相談所も古美術鑑定屋も
出てこなかったかったもんなぁ
2009年4月16日 15:50
某ゲームから入ったので

武将では超雲と並び呂布が好きです。
コメントへの返答
2009年4月16日 16:26
呂布は計略で忠誠心を下げまくって
駆虎呑狼の計を仕掛けないといけませんw
2009年4月16日 16:26
中国では、日本以上に
曹操=悪
というイメージみたいですね。
日本では、悪だけど、まぁ、主要人物の1人みたいな描かれ方だと思いますが・・。
コメントへの返答
2009年4月16日 16:50
本当の曹操は相当優れた人物だったと見直されてきてますね。日本では織田信長との共通点みたいな比較もされてますし。

また日本で曹操が主要人物の1人して見られるようになったのは、吉川英治の三国志の影響が強い、というのをどこかで目にしたことがあります。
2009年4月16日 16:44
007は前作を見ずに失敗してしまった
ので、今回はきちんと予習してから見に
行きますネw
先日TVで放送されたの録画してある
はずなんで…ダイジョウブカ?
コメントへの返答
2009年4月16日 16:56
予習は大切です♪

僕は土曜にパート2を見て
日曜のTVでパート1を復習しましたw

なにこのシーン?と思えたら
それは伏線ですw
2009年4月16日 17:52
私も弟が30年位前にやっていたゲームで少しだけ。
馬騰が武力のみで策略とかめっちゃ低いステータスだったような。

コメントへの返答
2009年4月16日 18:05
少しだけと言う割に、馬騰とは渋いwww
2009年4月16日 17:55
中国の歴史ですか。
史実かどうかは別にして、
勧善懲悪を映画にしたらジョン・ウー監督に敵う監督はいないですよ!

でも歴史物は幕末の方に萌えます♪
コメントへの返答
2009年4月16日 18:13
史実はもっとドゥロッドゥロです

勧善懲悪すぎて
人物が薄っぺらいのが難点ですがwww

あ、なるほど。
秋鯖さんのロン毛は海援隊の影響ですね
武田鉄y(ry
2009年4月16日 18:57
あはは
まったく分かりませんw
コメントへの返答
2009年4月16日 19:14
全く知らない方が
素直に映画を楽しめます(^^;
2009年4月16日 18:59
でっちに三国志の話題は振らない、と。
φ(._.)メモメモ
コメントへの返答
2009年4月16日 19:16
え~
聞いて聞いて~ O(≧∇≦)O
2009年4月16日 21:29

餃子
三国志

炎上ワードwww

個人的には周瑜か馬良がすき
コメントへの返答
2009年4月17日 12:42
物事の中で一番良いものを「白眉」という。
これは馬良の眉が白かった事に由来する。

馬良は5人兄弟で、その兄弟は皆、
字に「常」の自を使っていた。
そして馬良いが最も優秀であったた。

そして
「馬氏の五常、白眉最も良し」
と言われ、そこから一番良い者を
白眉として言うようになった。
2009年4月16日 21:32
007と三国志は炎上ワード、と。
φ(._.)メモメモ
コメントへの返答
2009年4月17日 12:45
≪つづき≫
また「泣いて馬謖を斬る」で有名な
馬謖は馬良の弟である。
2009年4月16日 21:56
残念!
今は短いのです(わら

それに。。。
イメージはカニージャのつもりなのですが(汗
コメントへの返答
2009年4月17日 12:54
いやいや
カニージャではなく
どっちかというとバティでしょ
2009年4月16日 22:07
世界史やってるときって中国史は憶えやすかったなぁ。
ちなみに私の本名、父に言わせると諸葛亮からパクッた部分もあるようです。亮か(あきらか)だそうで・・・
コメントへの返答
2009年4月17日 13:00
子供が出来たら
諸葛亮の「亮」か、張遼の「遼」を
パクってきたいと思うとります(笑)
2009年4月16日 22:08
新宿の三国一ってうどん屋なら知ってるwww
コメントへの返答
2009年4月17日 13:02
食の欲求不満が溜まっとりますのぅw
2009年4月16日 22:13
史実的には都合よすぎる展開でしょうが映画では迫力満点でとても楽しめました。
コメントへの返答
2009年4月17日 13:11
合戦シーンは迫力満点でしたね!
それと目で語るシーンが多くあって
ああいうのは日本人好みですね。
2009年4月16日 22:13
自分は、赤壁には関係ありませんが、

呂布が好きです。

最強武将?
コメントへの返答
2009年4月17日 13:26
武芸の強さなら文句なく呂布でしょう!

戦ったら最強なのに単細胞。
あの逝っちゃってるバランスの悪さが
逆に魅力的です。
2009年4月16日 22:26
私はベタですが、関羽雲長!
パート1では脇役の脇役だったので、
2ではちょっと期待していますが・・・?

また、幕末もいいぜよ!
来年は福山雅治氏が演じるし・・・
コメントへの返答
2009年4月17日 13:44
雲長様は今じゃ神様ですもんね。
へたな扱いは出来なかったのでしょう。
えっと、パート2では・・・(^^;

そうでした、来年の大河ドラマでしたね。
個人的にはなぜか徳川慶喜が好きです。
2009年4月18日 0:30
三国志・・
絶対ハマる自信あるので、手つかずでっすw

三国志ラーメン探してみよ♪
コメントへの返答
2009年4月18日 20:15
さあ、漫喫へ逝って
横山光輝の三国志60巻を読破するのぢゃw

世は既に
醤油、味噌、塩の三国鼎立時代なのぢゃ
2009年4月19日 10:03
僕も親が持っていた横山光輝の三国志から入りました。
なので演義と正史の違いを知ったときには愕然とした性質ですが(笑)
でもなんだかんだで正史をそのまま映画や劇画にするのは難しいようですね。
コメントへの返答
2009年4月19日 10:17
横山光輝の三国志。
全巻持ってたりするのです、ワタクシ。

正史をそのままやったら、
みんな腹黒くてたまったもんじゃないな。
それはそれでマニア受けしそうだが(笑)

プロフィール

「暑いぞ熊谷!バーニングマンレース。最長6時間耐久とか正気とは思えんwがんばれ」
何シテル?   07/28 11:50
DeCCI(でっち)です。もうAlfa GTなしの生活はありえません(^^; ついでに突発性無計画放浪癖もあります。さて、どこ行こう?出発してから考えます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Rosso Amore 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/06/08 22:54:26
 
関東GT組の小部屋≪掲示板≫ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/05/31 11:04:21
 

愛車一覧

アルファロメオ アルファGT アルファロメオ アルファGT
ストロンボリグレー/レッドレザー (Grigio Stromboli / Rosso) ...
アルファロメオ アルファGT アルファロメオ アルファGT
ストロンボリグレー/レッドレザー (Grigio Stromboli / Rosso) ...
その他 その他 その他 その他
麺 および 画材置場
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation