• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DeCCIのブログ一覧

2008年10月02日 イイね!

涙目で引き篭もり

涙目で引き篭もり今日はすっかり秋晴れですなぁ。

台風に伴う雨もすっかり上がり
なんとも気持ちのよい天気です。

遊びに行きたいwwwww






さて、先日の事です。

この方ブルグを見ていて刺激されました。

僕もやる。

てことでお店に行き、コレを買ってきました。



そう、その日は雨でした。



雨の中を走り、駐車場で何気なく見ると・・・



激しく涙目になってますwwwww

ヤバイ、ヤバイ。水でショートしたらえらいこっちゃ。

バルブが逝くだけならまだしも、
ソケットや周辺部が焼けて逝かれたら、
最悪ヘッドライトユニット交換もありえる。

治さないと(汗)




翌朝様子を見ると少し涙は乾いたようですが

・・・・・あれ?何か変?





左目を見て





右目を見る。






チョwwwwwwwww


右目のLEDポジション球

引き篭もりになりました orz



涙目で引き篭もり

なんて人間味のあるやつ(ウソ)





くしくも先日、涙目になったこの方

ブルグ整備手帳を参考にさせていただいて、フラリンコしました。

原因と対策の整備内容はこちらの整備手帳を。


テンチョ、ありがとございました!





そしてフラリンコしてて気になったこの1台。


↑クルックすると大きくなります

あれ?この方新しい潜水艦(整備中)156P1ですよね?
と思いながらじっくり観察。

ほう×9

なるほどね、○○&注入&移植でそうしましたか。へぇ~(ニヤニヤ)
Posted at 2008/10/02 17:15:14 | コメント(15) | トラックバック(1) | 整備 | 日記
2008年06月27日 イイね!

オイル交換したら衝撃の事実が・・・

先週末の事ですが東雲の超自動後退でオイル交換しました。

少し前から3000回転を過ぎたあたりで機械的なノイズが多くなったので
やばっ、オイル減ってんだろうなぁ、と思ったら案の定。

ちょうど変え時にも来てました。

でもせっかくなら色々な物を試したい人なので、選択肢の多い量販店へ。


今回逝ったのはこれ。

SPEED MASTER社、ハイパフォーマンスシリーズの

『RECORD SM/CF SEA:15W-50』


詳しくはパーツレビュー書いてますので、こちらを。


日本の気候・環境を考慮したオイルで、
湿度の多い気候、渋滞の多い生活環境に住み、
街乗りがメインの僕には良い選択だったかと思います。





とまあ、これだけなら普通のオイル交換日記です。

しかし、作業に入った途端に電話。



「あの、アンダーカバー割れてますがっ!」


・・・・・・・・








・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ○| ̄|_





はい、右側後方の付け根のあたりがバックリと逝ってます。


まあ、垂れ下がってないので、いまんとこ実害はないのですが・・・


一応、タイラップで補強してもらいましたが
付け根に近いのですぐダメになるだろうなぁ。





ちゅうことで頼れるこのお方に相談し、明日はフラリンコとなりました。


ついでにビーナスオフに向けて快適装備もちょこっと。


Posted at 2008/06/27 16:54:46 | コメント(29) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2008年06月16日 イイね!

やっぱり低い事がわかりました

やっぱり低い事がわかりましたアクセルのペダルって、
なんでブレーキより低い位置にあるんでしょ?

ブレーキを踏んだ時に
アクセルも一緒に踏まないためですかね?

まあそんな事は置いといて、
アクセルペダルが低いのは事実。


色々な方がスペーサーを付けて嵩上げをしている様子を見て

『そんなに運転が楽になるの?』

と思ってました。


標準の、アクセルが低い状態にすっかり慣れてしまったからかもしれません。

まあMTに乗り始めたばかりでそんな余裕がなかった事は否定しませんが(汗)



んで最近。

ブレーキ踏みながらシフトダウンしてエンジンブレーキをうまく使いたいな。
それがヒール&トゥ トーなのね、習得したいな。

と思うようになりました。



そんでもって、ペダルの踏み方をまねてみると・・・・

踵でアクセル踏めん!ペダル低すぎ!

はい、確かに皆さんがおっしゃる事がものすご~く分かりました。


ということで作ってみました




作ってみて、取り付けたはいいものの、
なんかペダルが奥の方に行ってしまったような感覚。

高さを上げたため、踏んだ時に以前よりもペダルの下の方に
足が当たるようになってしまいました。

しかもヒール&トゥ トーをしたくても、踵からペダル遠い!



ということでペダルの位置も変える事にしました。
少し下げて、少し右斜めに。

となると、ボルトを通す穴の位置を変えないと。
正確に位置を決めてからドリルで穴を開ければ良いのだが・・・・

ドリルがない  ○| ̄|_




てことで、この方に相談したところ、お仕事の合間にやっていただけちゃいました!

さすが熟練の技。完璧です。

ありがとうシゲさん!



んで、取り付けによる変化はこんなかんじ。

<横から>

(※クリックすると少し大きくなります)

<正面から>

(※クリックすると少し大きくなります)


と~っても運転がしやすくなりました。

一生懸命作ってよかったです。



後はヒール&トゥ トーを覚えるだけなのですが・・・・・求む、美人教官♪
Posted at 2008/06/16 21:13:06 | コメント(29) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2008年02月28日 イイね!

クラッチとコレステロール

クラッチとコレステロールう~ん、

春一番が吹いたのに


寒いっ!



さてこのところ、クラッチを踏むと、なんか引っかかる感じがするのです。


ゆっくり踏み込むと

すーーーーーーーこつん

と何のストレスもなく床に当たるのですが、ちょっと勢いよく踏むと

すーーーーくっ、こつん

となるのです。



んで、サービスで見てもらったのですが

「コレステロールかも知れません」

はぁ?コレステロール!?

一応、車に心はあるかも知れないと思ってしまうエンスーな人種ですが
生物と思い込むほどは逝ってないので

車にコレステロールってあるんですか???

と聞いてみました。


すると何でも配管内部に付着した何か(忘れた)のせいで、
そういう事になる場合があるそうです。

とりあえず、クラッチフルードを交換してもらいましたが、
どうしてもイヤなら配管を交換するという手もあるそうです。

んま、つい先日までは平気だったので、とりあえず様子見とします。




さて、コレステロール。

生物には必須な成分で、体内に広く分布しているらしいのです。
しかもその7割は体内で生成されるらしい。

それが車とどんな関係が・・・・



てことでググってみました。

すると、なんとなく関連が見えてきました。



油圧式で制御するクラッチは、ある液体で圧を掛けています。
大抵、ブレーキ用と同じ液体が使用されていますが、この液体がフルード。

見た目がオイルに似ているので、オイルと俗称されるようですが、


オイルではなくフルード。


何が違うのかと調べていると

エンジンオイルなどは石油から精製された液体。
フルードはアルコールを主成分とした液体。


ほぅ!そうなんだ!



んで問題の生物におけるコレステロール。

化学と生物学は苦手なのであんま理解できませんでしたが、

どうやら化学構造がアルコール体らしい。


ふむふむ。

フルードもアルコールが主成分ですから、そんなに遠くない存在なんでしょう。


生体の場合、血中のコレステロールが多すぎると、どろどろ血液になり
コレステロールが血管に沈着して動脈硬化の要因になりするわけだ。

それが車の配管であればフルードの流れが悪くなったり
配管に何か沈着してクラッチを踏んだ時の圧力のかかり方に
ムラが出て引っかかるような感触が出てしまうわけだ。

それがコレステロールなのか、類似する現象だからコレステロールと呼ぶのかわからんが。

まあ、そんなかんじなんでしょう。



さて、油脂類の交換はこまめにした方がいいと言われます。

なるほど。

フルードは放置するとこういう悪影響が出てしまうのか。


うむ。勉強になりました。


エンジンオイルだけではなく、他の油脂類も定期的にちゃんとケアしないといかんですね。



そして今回学んだ事。

もうブレーキオイルとかクラッチオイルとか言いません。

ちゃんとフルードと呼びます。

心に誓って。
Posted at 2008/02/28 22:26:45 | コメント(29) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2008年01月18日 イイね!

甦れ!バッテリー

甦れ!バッテリー昨年の12月の事です。

買い物帰りにイグニッションを回すと

ギュル・・ン・・・・・・・・

え? も、もう一度(汗)

ギュル・・ン・・・・・・・・



ヤバっ!バッテリー逝っっちゃった!?




おちつけ、おちつけ。




いや、まだメーター類は点いてる。
あ、オーディオ電源入れっぱなしだった。

よし、オーディオとエアコン切ってもう一度。



ギュルン・・ヴォン、ボボ・・ボボボボボ



エンジンかかったけど不安定wwwww

3年経ってるし、そろそろバッテリー交換かぁ。


それからしばらく気にしていると、
やっぱりエンジンのかかりがイマイチだし、始動直後はアイドリングが不安定。



それからの日々、夜な夜なバッテリー探してネット徘徊。



すると、胡散臭げな「バッテリー再生延命器」なるものを発見。


ナノパルサー (メーカーHPディラーHP



原理を調べていると、まあ科学的にはまともな事書いてある様に思える。

詳しくはパーツレビュー整備手帳を。



肝心の原理は『特殊パルス電流』をバッテリー内へ流します』


胡散臭いwwwwwww


でもこれが企業秘密だとしたらしょうがないか。



んま、ダメもとで逝ってみましょう!



そして年末に装着。

1ヶ月ぐらいで効果が出るとの事なので「しばらく走りゃいいんだな」と走りこみ


週末しか乗れない僕です。
1週間ほど乗らずに、エンジンをかけてみた今日。



ギュル、ヴォン、ボボボボボ~


うほ!調子いい!


年末年始に走りこんだので、その時しっかり充電した状態が
続いている可能性は否定できませんが

これ、いいかも♪


本当に効果があるかどうか、
それは僕のバッテリーがいつ死ぬか?それまで謎です。
Posted at 2008/01/18 17:48:57 | コメント(23) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

「暑いぞ熊谷!バーニングマンレース。最長6時間耐久とか正気とは思えんwがんばれ」
何シテル?   07/28 11:50
DeCCI(でっち)です。もうAlfa GTなしの生活はありえません(^^; ついでに突発性無計画放浪癖もあります。さて、どこ行こう?出発してから考えます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Rosso Amore 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/06/08 22:54:26
 
関東GT組の小部屋≪掲示板≫ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/05/31 11:04:21
 

愛車一覧

アルファロメオ アルファGT アルファロメオ アルファGT
ストロンボリグレー/レッドレザー (Grigio Stromboli / Rosso) ...
アルファロメオ アルファGT アルファロメオ アルファGT
ストロンボリグレー/レッドレザー (Grigio Stromboli / Rosso) ...
その他 その他 その他 その他
麺 および 画材置場
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation