• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DeCCIのブログ一覧

2009年04月23日 イイね!

支那そば屋 こうや(豚骨鶏ガラ雲呑麺)

支那そば屋 こうや(豚骨鶏ガラ雲呑麺)支那そば屋 こうや(豚骨鶏ガラ雲呑麺)

四谷には雲呑麺が有名な店が2軒ある。
(僕の知る限りは2軒)

そのうちの1軒がここ。

支那そば屋 こうや


もう1軒は「まるいち」。
しかしそのラーメンは全くの別物。
方向性が全く違うので、競合することはないだろう。
(「まるいち」の紹介はまたの機会に)



ここのスープは基本的に豚骨の塩味。

そこに鶏ガラのうま味。

少し甘みのあるスープは玉葱を加えているかららしい。

豚骨と鶏ガラのの角をとってまろやかにしている、そんな感じ。

味はあまり濃くなく、どちらかと言うとあっさりめの薄味。

しかしコクは十分にある。



そしてラード。

ラードは好き嫌いが分かれるところ。



ラードの旨みは好きだが、少し脂っぽい気がした。

食べているときは旨みがあって良いのだが、
食べた後でもしばらくの間は口の中にラードが残る感じ。

豚骨+鶏ガラ+玉葱の余韻が消えてしまう感じがする。

食べ終わった後にコーヒーなどで口直ししたくなるのはいただけない。


まあ好みの問題ですがね(^^;





麺は少し縮れた細麺。

薄味のスープに細麺は良く合うと思うし、実際美味しい。

しかしラードが強いので、脂っぽさを感じてしまうのも事実。

ちょっとスープに負けているような印象かな。




そして雲呑。

てるてる坊主のような形の大きめな雲呑で、食べ応え十分。

一口で食べるには大きすぎるが、餡の旨みはしっかりしている。
そしてぷるぷるの皮が美味しい。

雲呑だけで注文するのも良いでしょう。




ここのメニュー、昼は麺類だけだが
夜になると炒め物を中心とした中華の一品料理が加わる。

何人かで炒め物をつまみつつ、ラーメンを食べる。

そんな風に会社帰を楽しんでいる人で賑わってました。


メニューなどの詳細はこちらのフォトギャラへ。
Posted at 2009/04/23 20:21:02 | コメント(9) | トラックバック(0) | ラーメン | 日記
2009年04月07日 イイね!

初代けいすけ(黒味噌ラーメン)

初代けいすけ(黒味噌ラーメン)東京は本郷、東大赤門前にある
小さいけど変わったラーメンが出てくる

初代けいすけ

この店の看板メニューは黒味噌ラーメン。

何が変わってるって、この黒味噌が変わってる。


なんと味噌に竹炭を練り込んでます。
竹炭で味噌をまろやかに、そして清涼感を加えている・・・らしい。



しらんしらん。

竹炭なんて食べたことない。



さて肝心のラーメンですが、コッテリ系の味噌ラーメン。

写真はチャーシューを炙りトントロにした『トントロ炙りチャーシュー黒極み』




背脂たっぷりの濃厚な味噌に、竹炭のものと思われるかすかな苦み。
生姜のさっぱり感と香辛料のスパイシーさ。

これらがコッテリ感を和らげているのだと思いますが・・・



食べ終わってもコッテリ感が残り続けるwwwww

その後、近くのスタバに駆け込んでしまいました(^^;



詳しくはこちらへ。




味は悪くないと思うのですが、後味にはちょっと不満でした。

んま、アッサリ系が好きな僕だからそう感じるのかも知れませんが。





さて、コッテリ系の雄、ネコ係長ならどう感じますかね?
Posted at 2009/04/07 21:10:30 | コメント(15) | トラックバック(0) | ラーメン | 日記
2009年03月19日 イイね!

香港麺 新記

香港麺 新記三宿に香港麺が食べられる店がある。

ラーメンではない。
中華麺とひとくくりにしもていけない。


香港麺なのである。



香港麺とは超極細の麺ですが、
塩漬けしたアヒルの卵の白身を練り込んであります。

そのため極細なのにぷりぷりとした食感が独特です。



そんな香港麺が食べられるのが

世田谷区三宿の新記

三宿の交差点の一角のにあります。



ここで美味いのが魚蛋(ゆうだん)麺。

魚蛋とは鱧のつみれらしいのだが、これがすごく美味い。

日本のつみれとはひと味違う。
なんだろ、この味は。

鱧だけでこの味が出るのか?
海老のダシでも入っているのかもしれない。

とにかくこれは食べてみる事をお勧めします。



冒頭の写真は雲呑魚蛋麺(わんたんゆうだんめん)。

魚蛋ともう一つの人気メニュー、ぷりっぷりの海老雲呑が入ってます。

ランチセットの模様はこちらへ



このお店、麺料理は2種類に分かれます。

湯麺(たんめん:スープ麺)と撈麺(ろーめん:汁無し麺)のどちらかを選び
日本麺(一般的な小麦粉の麺)と香港麺のどちらかを選択。

僕はいつもきまって湯麺を選んでしまいます。

それはスープが美味いから!

豚骨スープなのだが、ものすごく澄んでいて、薄味てあっさり。
鶏ガラ白湯スープ?と間違えてしまいそうなほど豚骨臭さは皆無。

これが香港麺と一緒になると美味い。



日本のラーメンと、中華の麺料理(主に湯麺)とで全く違うと
感じているのが麺とスープのバランス。

日本のラーメンが麺を食らう事に主軸を置いているならば
中華の麺料理はスープの具として麺を食べる。

個人的にはそう思ってます。



こちらのお店の湯麺は明らかに中華の麺料理。

スープだけならあっさりしすぎで物足りないかもしれません。
香港麺だけなら小麦の味わいが物足りないかもしれません。

ところが2つが一緒になると、物足りなさはどこかへ行ってしまう。

おもしろいもんです。




さあ、香港麺はいかがですか?
Posted at 2009/03/19 18:23:46 | コメント(11) | トラックバック(0) | ラーメン | 日記
2009年03月17日 イイね!

来来来(長崎ちゃんぽん・皿うどん)

来来来(長崎ちゃんぽん・皿うどん)来来来(長崎ちゃんぽん・皿うどん)

三軒茶屋の隠れた名店。

本場長崎の味の
長崎ちゃんぽん・皿うどんが評判です。

『来来来(らいらいらい)

※店の大将は半袖Tシャツで厨房に立ちますが、タンクトップではありませんし某体操芸人とは何の関係もありません(爆)


カウンター5席、テーブル席2つの小さな店ですが
いつもお客さんで賑わってます。



この店を知ってから、かれこれ10年以上経ちますが何度食べても美味い。

いつもちゃんぽんと皿うどんで迷います。


ちゃんぽんの具とスープがたまらなく美味い。
でも皿うどんのあんかけと具とパリパリの麺が、これまた美味い。
いや皿うどんのあんかけと具と、モチモチの太麺もいいよなぁ。

店に行くまでにモンモンと悩みます(笑)

※皿うどんにはパリパリ麺の細麺とモチモチ麺の太麺があります。



悩んだあげく、今日はちゃんぽんを。


スープは薄味ですがコクがある鶏ガラスープ。

具はキャベツ、モヤシ、玉葱、げそ、エビ、蒲鉾、豚肉などが盛りだくさん。
その旨みがスープに加わり、なんとも良いバランス。

麺はモチモチとした食感の太麺。

スープ、麺、具。そのバランスが見事な一杯です。


何度食べても「また食べたい」と素直に思えます。

昨日食べたのに、また今日も行きたくなってます(笑)



ちょこっとフォトギャラを作りましたんで、詳しくはこちらへ

そのうち皿うどんの写真も追加しよっと。
Posted at 2009/03/17 12:51:49 | コメント(15) | トラックバック(0) | ラーメン | 日記
2009年02月26日 イイね!

おろし酸辣麺

おろし酸辣麺今日のランチは中華。

店もオーナーも有名すぎるほど有名な

赤坂 四川飯店


ビルの外観、1Fのエントランス、ふっつーの古めな雑居ビルです。
エレベータも他フロアに入居している企業と共通。

ホントにこの場所であってるの?
そんな気もしますが、ちゃんとあります(笑)



今日は時間に余裕があったのでゆったりとランチを。

ということで通常のランチセットにはいかず、
ランチメニューから数品頼んでみることにしました。

気になっていたのは2月のお勧めメニュー。

おろし酸辣麺

大根おろしとモヤシがのった酸っぱ辛い麺だそうです。


・・・・・・大根おろし!?


想像できません(笑)



気になって仕方が無いので逝ってみました。



酸っぱ辛い麺といえば酸辣湯麺。
何ヶ所かで食べてますが、これは全然違いました。

普通ならふわふわの溶き卵ととろみのあるスープ。
ところがこのスープには、その両方がありません。

そして大根おろし。

この2つが一緒になるとどうなるか?



酸味と麻(マー)と辣(ラー)の口当たりの強さを
辛みのない大根おろしが和らげてくれる。


細切りの豚肉、モヤシ、椎茸といった具材の旨さと食感が
ストレートに口の中に広がる。


さらに後からやってくる麻辣の辛さ。



通常の酸辣湯麺は溶き卵と、とろみのあるスープで柔らかくまろやかに仕上げてあるが、
こっちは辛さも具材の味もストレート。

同じ酸辣の麺でもだいぶ違います。



とても美味しゅうございました♪

そして一緒に食べたタラバ蟹チャーハンとなめらか杏仁プリンのこちらへw




【参考 麻(マー)と辣(ラー)の違い】

≪麻(マー)≫
山椒のビリビリと痺れるような辛さ。
但し、中国の山椒は日本の物と品種が異なり「花椒」と書く。

≪辣(ラー)≫
唐辛子や胡椒のヒリヒリと痛く焼けるような辛さ。
中国では「辣椒」と書く。
ちなみに「唐辛子」とは外国から来た辛子の意であり日本固有の呼び名。
Posted at 2009/02/26 21:18:34 | コメント(14) | トラックバック(0) | ラーメン | 日記

プロフィール

「暑いぞ熊谷!バーニングマンレース。最長6時間耐久とか正気とは思えんwがんばれ」
何シテル?   07/28 11:50
DeCCI(でっち)です。もうAlfa GTなしの生活はありえません(^^; ついでに突発性無計画放浪癖もあります。さて、どこ行こう?出発してから考えます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

Rosso Amore 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/06/08 22:54:26
 
関東GT組の小部屋≪掲示板≫ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/05/31 11:04:21
 

愛車一覧

アルファロメオ アルファGT アルファロメオ アルファGT
ストロンボリグレー/レッドレザー (Grigio Stromboli / Rosso) ...
アルファロメオ アルファGT アルファロメオ アルファGT
ストロンボリグレー/レッドレザー (Grigio Stromboli / Rosso) ...
その他 その他 その他 その他
麺 および 画材置場
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation