• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バルジ隊長のブログ一覧

2017年09月19日 イイね!

カメラバッグを新調✨😄

カメラバッグを新調✨😄Lowepro カメラリュック
フリップサイド 300AW2 12.5L
レインカバー付 マイカ/ピクセルカモ

ロープロの新製品を購入しました✨😄


カモフラージュ柄は初めてですが、思ったよりも落ち着いた感じで好印象です🎶😊

今、カメラの◯タムラで、「カメラバッグ トライアルサービス」を実施しています。

対象バッグの中から、気になる2点を店頭に取り寄せて、実際に見て触って選べるサービスです❗️😊
ネットショップで近所の店舗を指定して、これと、1サイズ下の200AW2 を取り寄せて、カメラ機材の収納力を確かめました。

バッグの大きさとしては200AW2が好みでしたが、私の入れたい機材が入らないので断念💦😥

選んだ300AW2は、12.5Lの容量以上に収納できるように感じました。
Tポイントを使って、店頭価格より3000円ほど安く購入できました❗️✨😄




中に入れている機材は

EOS 6D + EF 24-105mm F4L IS USM
EF 16-35mm F2.8L Ⅱ USM
EF 70-300mm F4-5.6L IS USM
EF 100mm F2.8 macro

が入ります。

そのほか、予備バッテリー、フィルター数枚入れても、まだ余裕があります。
財布や車のキーは別のスペースに入れられます。
ペットボトルホルダーはサイドに2ヶ所。






三脚はセンターに装着できます。





今回、これを選んだ最も重要な機能はコレ❗️❗️


画像はロープロHPから😅


腰のベルトを利用することで、バッグを下ろさずに機材の出し入れができること❗️🎶✨😄

今まで使っていた◯クバのリュックタイプは、固くて背負いづらいのと、機材を出すのにいちいちバッグを下ろさなければならないので、出番がほとんどありませんでした😥




今日、このバッグを使って「やくらいガーデン」で撮影しました。





レンズの交換も、バッグを台の代わりにして行えるので、非常に便利でした👍😉

内部の仕切りを工夫すれば、サブ機のX-T10も収納できるかも❓😄✨

外での撮影で大活躍してくれそうです💛❗️✨



Posted at 2017/09/19 18:14:53 | コメント(4) | トラックバック(0)
2017年09月18日 イイね!

最近気に入っている曲 vol.46 Greensleeves(伝承曲/A.Reed 編)

最近気に入っている曲 vol.46 Greensleeves(伝承曲/A.Reed 編)久々のブログ。
吹奏楽ネタです・・・


今年は吹奏楽に復帰して、練習に取り組んでいる。


そして、来月には定期演奏会を行う予定だ。

その中で演奏する曲の一つがこの曲。




グリーンスリーヴス
 伝承曲 / 編曲: アルフレッド・リード




この曲は、電話の保留音で耳にすることも多い。
イングランド民謡として有名な曲だ。



エリザベス1世の時代(エリザベス朝 1558年 - 1603年)にイングランドとスコットランドの国境付近で歌われ始めたと言われるが、作者不詳であるため、詳しいことはわかっていない。
16世紀半ばまでには口頭で歌い継がれ、17世紀にはイングランドの誰もが知っている曲となったという。

一説によると、ヘンリー8世(1491年 - 1547年)が、その恋人で後に王妃となるアン・ブーリンのため作曲したと言われているが、真偽は定かになっていない。


グリーンスリーヴス(緑の袖)の由来も様々だ。
この歌詞は以下の通り。

Alas, my love, you do me wrong,
To cast me off discourteously.
For I have loved you so long,
Delighting in your company.

Chorus:
Greensleeves was all my joy
Greensleeves was my delight,
Greensleeves was my heart of gold,
And who but my lady greensleeves.

ああ、私の愛した人は何て残酷な人、
私の愛を非情にも投げ捨ててしまった。
私は長い間あなたを愛していた、
側にいるだけで幸せだった。

グリーンスリーヴスは私の喜びだった、
グリーンスリーヴスは私の楽しみだった、
グリーンスリーヴスは私の魂だった、
あなた以外に誰がいるだろうか。

 ※以上、ウィキペディアから借用




歌詞から推測すると、若い恋人の女性から捨てられた男の悲しみの歌だということがわかる。

緑という色は、イギリスの一部では妖精や死者の衣服の色として扱われているということからすると、女性に捨てられたのではなく、死に別れてしまった悲しみを歌ったのかもしれない。





このリードの編曲では、「ドリア旋法」の旋律を採用している。



教会音楽には「旋法」と呼ばれる音階の決まりがある。
「ドリア旋法」はその一つで、グリーンスリーヴスの多くはこの旋律が使われる。

リードの編曲は、この哀愁漂う旋律を巧みに吹奏楽の豊かな響きへと構築している。
彼らしい堂々として、時に優しく時に激しくと、波打つような情感をサウンドに盛り込んでいる。
これを表現するには、この曲への共感無くしては成し得ない。

この曲を私は今回指揮することになっている。
譜面上はそれほど難しくはない。
しかし、重厚かつ澄んだサウンド作りやデュナーミクの整理など、かなり練習に時間を要する。
リードらしいサウンドを再現するのは、難しいが、とてもやりがいはある。

最近はもっぱらこの曲を車内で聴きながら通勤している。




吹奏楽の編曲版にはもう一つ有名なものがある。

編曲: クロード・トーマス・スミス

※この演奏の録音とピッチはあまりよくないけど、資料としては貴重かな・・・(^_^;)

いかにもスミスらしい、独特な和音構成と爽やかなサウンドが特徴で、リードとはまた違う味わいがある。

スミスは「エオリア旋法」のメロディを採用している。


この譜面の2の小節にある、16分音符の音が半音低いのが特徴。
現代の短調(マイナーコード)の音列に相当する。

どちらかというと、私は「ドリア旋法」が好きだ(^_^)



このグリーンスリーヴスでもっとも有名な編曲は、このオーケストラ版だろう。


グリーンスリーヴスによる幻想曲
編曲: レイフ・ヴォーン=ウィリアムス


これも「ドリア旋法」の編曲。
しなやかで麗しい作品だ。


こうした編曲によって様々なバリエーションが楽しめるところが、クラシック音楽や吹奏楽の面白さでもある。


---------------------------------------

そういえばまだ報告していませんでした。

私が出場した今年の吹奏楽コンクール・・・

残念ながら上位大会へは進出できませんでした(T_T)

でも、一緒に演奏した団員の皆さんからは、悔いのない演奏ができたと、共に喜び合うことができました。
久しぶりのコンクールで緊張しましたが、いつも通りに楽しんで演奏できたので私も大いに楽しみました。

来月の定期演奏会に向けて、このグリーンスリーヴスを含めて、全部で12曲の演奏をします。

このマオカラーのスーツも・・・


まだ出番はありそうです(^_^)
Posted at 2017/09/18 18:37:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 吹奏楽 | 音楽/映画/テレビ
2017年08月27日 イイね!

計画性のない、この夏の温泉めぐり(^_^;) 後編

計画性のない、この夏の温泉めぐり(^_^;) 後編このシリーズも最後です。(たぶん・・・(^_^;))


8月14日(月)

私も妻もお盆休み。

実家巡り以外にどこにも行かないのも癪だなあ・・・

ということで、突如湧いて出たのが、盛岡泊→八幡平に行く というプラン。


安く泊まれる宿にあてがあったので、電話してみるとOKの即答!😊

高校生の息子はもう親と出歩きたくない年頃・・・
家に留守番として置いて、二人で出かけました❗️


ホテルには16時に到着。
すぐに外に出て散策をしました。



岩手銀行 赤れんが館


明治44年(1911年)に岩手銀行の本店として建設されたそうです。





平成24年(2012年)に銀行としての営業を終了し、平成28年(2016年)から一般公開されています。
明治の面影をそのまま残している建物で、存在感がとても大きく感じられました。



中の橋を渡りながら、中津川の流れを眺めました。


天気がよくないし、水も土砂で濁っていました。
青空の下で、清流を臨みたかったなぁ・・・



岩手公園の下にある池にはガス灯が灯されていました。


岩手公園は、盛岡城跡を整備した憩い公園。
実は、7年前に腰の手術をした時、この近くの病院に入院していました。
リハビリのために外を歩いた際に、何度か訪れた場所です。



城跡のすぐ下にある、桜山神社。


その裏手には・・・



烏帽子岩という、大きな岩が祀られていました。
南部氏が盛岡城を築城する際に、この土地を掘り下げたところ、この大岩がこの形で掘り出されたのだとか。
確かに、烏帽子にそっくりな形ですね😊


こうしてテクテク歩いているうちにお腹が空いてきました。

近くにある内丸の飲食店を散策・・・


しかし、お盆休みのため開いているお店が少ない・・・💧

仕方なく、八幡町へさらに移動しました。

そこで見つけた海鮮居酒屋で・・・


二人でたらふく飲んで食べました😋

翌日の八幡平に備えて就寝・・・・



素泊まりだったので、翌朝の朝食は肴町にあるパン屋さんで😊


美味しそうなパンがいっぱいで目移りしました。
店の外にあるテーブルでいただいて満足満足❗️


一路、八幡平へ‼️

しかし、あいにくの曇り空・・・
さらに山に向かうにつれて、雨が降り出す始末・・・😢

このまま帰るのも癪なので、予定を変更して近くの温泉へ向かうことにしました❗️

この近辺で有名な温泉といえば、「松川温泉」❗️
その宿の一つ「峡雲荘」さんへ😊



この温泉郷の中で、建物が新しいので人気のある宿。




ロビーは広々。







熊の毛皮が壁面に飾られていました。




落ち着いた廊下を歩いて行くと、浴場があります。



大浴場は男湯、女湯ともあります。
露天風呂は女湯に1つ、男湯にも1つあります。


しかし、男湯の露天風呂には女性も入れるのです😳


男湯の脱衣所とは別に、混浴露天風呂の脱衣所もありました。
しかし、こちらはかなり狭く、男性は大浴場の方から露天風呂に行くほうが楽です。
私も大浴場側から露天風呂に向かいました。




ここの温泉は硫黄泉で、お湯が白濁しています。
湯の花がたっぷりあって、硫化水素の匂いがプンプンします。
小雨でしたが、この露天風呂で川の瀬音と蝉の声を聞きながらのんびりしました。
残念なことに(笑)、男ばかりでした😅

この温泉は、硫化水素が強いので金属がボロボロになります。
そのためにシャワーはありませんし、蛇口は最小限しかありません。
なので、シャンプーなどをするには、別に準備されている洗い湯を使います。
その浴槽は案外小さく、同時に使用できるのは二人くらいでした。
泉質は十分すぎるほど素晴らしいのですが、こういうところは覚悟しないといけません。


程よい時間で妻とロビーで合流しました。


洗い湯を使っても、硫黄臭は簡単には取れません。
このお湯・・・侮れません💦



さて、もう一軒の温泉にも行こうか・・・ということになりました。

次に行ったのは、「松楓荘」さん。
洞窟風呂があるということを妻はリサーチ済みでした。


外観からして、一昔前にタイムスリップしたかのようでした。




玄関脇には、源泉がザブザブと流れていました。







受付は、昭和の頃の宿の雰囲気そのまま。
(写っている人は、たまたまいた方です😅)
洞窟風呂のことを受付で尋ねると、現在はやっていないとのこと・・・
残念・・・


長期宿泊する人へ貸し出すこんなものも・・・


なんだか本当に懐かしい雰囲気です。




鄙びた感じのギシギシと床が鳴る廊下を進むと浴場がありました。





ここの温泉には、男女別の浴室がそれぞれ2箇所ありました。
露天風呂は1つでした。
もちろんここも混浴露天風呂😍



こちらの混浴露天風呂は、女湯の外にありました。
そのため、男性は露店風呂用の脱衣所からこちらへ入ります。
つまり、男性用の内風呂から出たら一度服を着て、こちらの脱衣所に来なければならないので、男性の方が入るのに手間がかかるということです。

私は内風呂→露天風呂の流れで行きました。
私が行ったときは、誰もいませんでした(笑)
後から聞いたら、妻はすでにここから女湯の方へ戻ったようでした。
ここも松川の川のせせらぎが聞こえるのですが、雨が続いていたため轟音に近かったです。
お湯は先ほどの「峡雲荘」とほぼ同じ。
効能がたっぷりとありそうなお湯でした。




ここで私の失敗・・・

この混浴露天風呂には、洗い湯がなかったのです。
女性は内風呂に戻ればいいのですが、男性は脱衣所しかないので、洗い湯が使えないのです。
仕方なく体を拭いて服を着て出ました。
もう一度内湯に行けばよかったのですが、もうすでにのぼせ気味だったのであきらめました。
そのため、このお湯の硫黄の匂いがプンプンした状態で宿を後にすることになったのです。






老舗旅館らしく、有名人もたくさん宿泊したようです。
ここに1週間ほど泊まって、毎日このお湯に浸かっていると、心身ともに癒されるだろうなあ・・・
だから、人気が高いのだろうと思いました。




こうして、全く計画性のない夏の温泉紀行が終了しました。

行き当たりばったりの温泉三昧でしたが、休暇をうまく活用していろいろな温泉を楽しめたのは嬉しかったです。
また機会を見つけて、東北の温泉を堪能していきたいですね😊




ちなみに、盛岡まで戻って遅めの昼食を食べたのですが・・・

きっとお店の中に、私たちの温泉の硫黄臭が広がっていたのだろうと思います。
自分たちは慣れてしまって気にならなかったのですけどね😅


しかし、この硫黄臭・・・強力です❗️
この日に着ていた服から今でも少し漂よってきているのです・・・

松川温泉、おそるべし❗️💦



最後までご覧いただきましてありがとうございました。
Posted at 2017/08/27 16:55:09 | コメント(5) | トラックバック(0) | | 日記
2017年08月26日 イイね!

みんカラ:週末モニターキャンペーン【GARMIN】

Q1. ドライブレコーダーを導入したいと思った動機を教えてください。
回答:妻の車に取り付けを検討していました。通勤距離が片道30kmあり、事故へのリスクが高いため、取り付けたいと思っています。

Q2. ドライブレコーダーに求める機能・性能を教えてください。
回答:高度な機能は必要ありません。不測の事態にしっかりと記録してくれるだけでありがたいです。

この記事は みんカラ:週末モニターキャンペーン【GARMIN】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2017/08/26 18:00:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2017年08月18日 イイね!

計画性のない、この夏の温泉めぐり(^_^;) 中編

計画性のない、この夏の温泉めぐり(^_^;) 中編日帰り温泉めぐりの後編・・・の予定でしたが・・・

編集の都合により中編とさせていただきます(^_^;)



8月6日(日)

今思えば、この日は東北地方にとって、今年の夏でもっとも晴天に恵まれた日だったのかもしれません。




この日、妻も休暇が一緒だったので、思い切って岩手の花巻市へ行くことにしました(^_^)

向かったのは、「山の神温泉 優香苑」さん。



堂々とした立派な建物です!(◎_◎;)




いくつかの宿泊棟が連なって建てられていました。




ロビーは天井が高くて、広々としていました。
この写真の左側には受付フロントとラウンジがあって、ゆったりと静かな雰囲気でした(^_^)




日帰り入浴の受付は、別棟にありました。
宿泊用のお風呂は宿泊専用で、そちらには行けませんでした。
日帰り用のお風呂は、宿泊者も入ることができるそうです。

ここはJAFの優待施設になっているので、JAF会員証を提示すると割引になりました。
割引によって、二人で700円!(◎_◎;)
一人350円でした!!


さっそく入浴!!



お湯は少しだけ濁っているように見えますが、ほぼ透明に近かったです。
ここの特徴は・・・

とろみのあるお湯!!

何しろ、肌がツルツル・・・というかヌルヌルっとした感触になるお湯なのです!!\(^-^)/

花巻の温泉には、他にも入ったことがありますが、こういうお湯はこの地域の特徴のようです。





大きな露天風呂もありました!(^_^)
奥の草むらのように見える先には、豊沢川の渓流が流れていて、瀬音が耳に心地よかったです。
外のお湯の方が少しぬるめでした。
日焼けしそうな強い日差しの中で、ゆっくりとお湯に浸かることができました!

残念だったのは、混浴露天風呂ではなかったこと(笑)くらいでしょうか(^_^;)




ここで2時間ほど費やして、帰路につきました。

ここの地域には、温泉宿が複数あって、それぞれが「○○温泉」という冠名がついています。


もう一つ、某旅行サイトでも有名になっている「大沢温泉」に立ち寄りました。

旧館と新館があり、新館へは一度宿泊したことがあります。
新館は近代的な建物です。



旧館にも立ち寄って日帰り入浴したことがあったので、今回は入りませんでしたが、外観だけは写真に収めようと思って立ち寄りました。





昭和初期の雰囲気が濃厚に残っている建物です。

ここには自炊部があり、自分たちで料理をしながら長期間滞在して温泉を楽しむことができます。
もちろん、宿泊棟はこんな感じのレトロ感いっぱいです。

この温泉には混浴露天風呂があります! ←なぜか気合が入ってる・・・(笑)

結婚して間もない頃に、妻と一緒に来たのですが、なんと妻は恥ずかしがらずに混浴露天風呂に入ってきたのでした!(◎_◎;)
それも他の客がいても・・・
この時は正直焦りましたね(^_^;)
ちなみに、脱衣所は別々です・・・




立派なノウゼンカズラの樹がありました。
ここまで大きくなるのに何年かかっているのでしょうか。




いつかまたこの大沢温泉に行ってみたいと思います。


これで日帰り温泉行を終わりたかったのですが、もう一つ温泉の話題があるのです。

なので、このブログを「中編」と変更して、後編はもう一つの温泉行としたいと思います。


最後までご覧いただきましてありがとうございました。

次回こそ、後編としたいと思いますので、またお付き合いください <(_ _)>


Posted at 2017/08/18 22:57:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「コンパクトかつ上質感ある車o(^-^)o http://cvw.jp/b/1656431/48189881/
何シテル?   01/05 18:03
バルジ隊長です。 車が好きです。 でもDIYは苦手なほうです。 みんカラを始めたのは、2012年にSUBARU XVに乗り始めた頃からです。 サニー→...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日産純正 ウェザーストリップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/30 21:54:30
PIAA ヘッド&テールランプ融雪ヒーター L型 SMH7 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/08 02:21:10
スズキ(純正) アッパーマウントカバー 品番41724-55R00 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/22 04:58:45

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER BIG1 (日産 オーラ e-POWER)
2024年11月4日 AURA e-POWER AUTEC FOUR 4WD オーラ ...
トヨタ C-HR トヨタ C-HR
2020年8月29日に、我が家へやってきました! 久しぶりのトヨタ車です。 今回は中古 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
妻の車として購入し、平成25年8月6日に納車されました(^^♪ スズキの車から乗り換え ...
スバル XV スバル XV
スバル XVに乗っていました。 地上高があり、コンパクトなボディと剛性感のある乗り心地に ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation