• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

imo_kanegonのブログ一覧

2023年04月04日 イイね!

CL50で卸町を食べつくせ!(謎ふりかけを入手した話)

CL50で卸町を食べつくせ!(謎ふりかけを入手した話)







<画像:謎のふりかけたち>
注:謎ではありません。味がおもしろいだけです。




こんばんは、imo_kanegonです。
前回の、CL50で一目千本桜を見てきた話の続きです、どうぞ!
花見会場で食べた謎おにぎりの答え合わせ編です。

みなさん、卸町って知っていますか?
馴染みのある方、無い方、関心のある方、無い方、色々いらっしゃると思いますが、卸町は簡単に言えば仙台の問屋街、卸業務を行う企業が集まった流通団地です。
流通団地だけあって、交通の便もよく道幅も広く私imo_kanegonの住みたい街No.1に輝く素敵な町です。
かねごんのかよ。

問屋街だけあって住宅地は無いので住む事はできませんが、実は卸町は美味しい物が集まるグルメの町としても、私imo_kanegonの中で有名なのです!
お前の中でかよ!

さあ、今日はCL50に乗って卸町を食べつくしましょう!
お、おう・・・。


<画像:仙台市中央卸売市場前>

さあ、やってきたのは卸町にある仙台市中央卸売市場。
ここにはみなさんご存じの市場の食堂街がありますね。
え?みんな知ってるの?
もちろんです。
市場で働く方の食堂ですが、一般の人でも利用可能で開かれた食堂街ですよね。
厚かましいかねごん以外でも、誰でも利用できる食堂のようですよ。
厚かましくないからね?面の皮がほんの少し厚いだけですよ?
うむ。


<画像:いちば丼(大盛)>

今回の目当ては、いちば鮨のいちば丼。(税込み935円 大盛り無料)
新鮮な海の幸たっぷりの食べ応えのある海鮮丼です。



<画像:いちば鮨>

いちば鮨は朝5時から昼の14時半まで、開市の日だけしか開いていませんので注意が必要です。
早朝は市場の方、昼時は一般の方で混みあいますので、空き時間を狙うのがいいかもしれません。
私imo_kanegonは、大体10時ぐらいに来て空いている店内でいただきましたよ!

もしも卸町に住んだなら、毎日こんな海鮮丼が朝ご飯に!
うはー 夢が広がりんぐ
その表現はやめよう。

食堂街にはここ以外にもお寿司屋さんや中華料理屋さん、様々なお店がありますし、どこもリーズナブルな価格ですので機会がありましたらぜひ!

さあ、次の目的地へ行ってみましょう!


<画像:ナッツワールド>

ナッツワールドにやってきました。
卸町でピンと来た方もいらっしゃるかもしれませんが、卸町に来たらここはマストなお店、伊藤豆屋の経営するお菓子や食品の卸売・小売店です。


<画像:店内はお菓子で一杯>
注:お店の方の許可を得て撮影しています。

店内はお菓子で一杯です。
見た事無いようなお菓子に囲まれて幸せ一杯になれますよ!
それで幸せになれるのはかねごんだけだろうな。

そして、この店のもう一つの特徴は、不人気で売れ残った商品を格安で販売するいわゆるバッタ屋さんでもあるという点です。
言い方!

ここでは「見た事もない」ような「不人気で売れ残った品」「格安で販売」
つまり、MHKのお店なのです!
NHKっぽく言わない。
そう、こんな素晴らしいキーワードに囲まれてしまっては、甘党の私もM党に!
MHKを食いつく~す!
いや、それはNだろ。
さらに新党名は政治家男子48党になってしまってもおかしくない!
おかしくない? おかし・・・だけに?

ハイ、急に寒くなったところで、今回買った物を整理していきましょう!
おい。

ここではこんな物を購入しました!

<画像:怪しい食品たち・・・。>

怪しい食品たち・・・。
それを喜んで買うかねごん・・・。
言い方・・・。

注:お店の方に許可をいただいて店内で撮影しました。


<画像:見るからに怪しいふりかけたち・・・。>

見るからに怪しいふりかけたち・・・。
それを嬉しそうに買うかねごん・・・。
うん、言い方・・・。

え?このパターンで、ずっと続くの?

はい、答え合わせ完了です!
謎ふりかけはここだったのか。
慧眼をおもちのあなた!正解できましたか?

それでは、次の目的地へGO!
あ、続くのね。
まだ食べつくしてないからね!



<画像:海鮮丼(大盛)>

次なる目当ては、喰い処 南禅の海鮮丼。(税込880円 大盛り無料)
値段もリーズナブルですがマグロやホタテなどの大きめの具材がゴロゴロ入った海鮮丼です。
また海鮮丼か。
好物ですからね!


<画像:喰い処 南禅>

喰い処 南禅。
場所は、卸町サンフェスタとなりのみやぎ検診プラザの2階と言えばわかりやすいでしょうか?
社会保険で健康診断を受ける施設ですね。

検診で来た事がある方でもここのお店は知らない人も多いかもしれません。
ここは海鮮丼だけではなく、豚生姜焼き定食(720円)や日替わり定食(720円)など安くて美味しいランチの定食メニューも人気のお店です。
12時から13時は混みあいますのでご注意を!

さあ、次の目的地へ急ぎましょう!
目的地へ、じゃなくて食べ物へ、が正解だな。
食べ尽くそう、だからねー。


<画像:生いちごパフェ>

はい、次の食べ物は杜の市場にあるBOSTONの生いちごパフェ。(税込み500円)
季節限定、美味しいイチゴが散りばめられたちょっと贅沢で美味しいパフェです。

もしも卸町に住んだなら、毎日こんなパフェが3時のおやつに!
季節限定でしょ。


<画像:BOSTON>

BOSTONは市場内の果物屋サイキファームのお店でいつでも新鮮な果物が食べられるフルーツステーション(パーラー)です。

そして最後にやってきたのは・・・。
また海鮮丼の予感。

<画像:仙令鮨>

最後にやってきたのは、同じ杜の市場内にある仙令鮨。
海鮮丼が食べられるお店です。
やはり海鮮丼・・・。


<画像:バラちらし丼(特盛)>

最後の目当ては、バラちらし丼(税込み980円 特盛まで無料 みそ汁お代わり無料)
特盛なので物凄いボリュームの海鮮丼ですね。
海鮮丼なのは何故か予想できたなー。
こちらの仙令鮨はともかく人気のあるお店ですので行列覚悟でどうぞ!







しかし、どんだけ食べたのよ。
まあ、このブログに書けば、相殺されてカロリーはゼロに!
うん、ならない。
ならないねー。

さて、今回のブログはここまでとなります。
みなさんの知っている卸町が出てきましたか?
それとも知らなかった卸町の再発見に成りましたか?

仙台の卸町はまだまだ魅力あふれる街として、私imo_kanegonの住みたい街No.1の地位を今も守り続けています!
それはたぶん気のせいです。
みなさんも卸町の魅力を探してみてください!

貴方の転居を心待ちにしています!
うん、卸町には住めないー。



それでは、またの機会に!
ご利用は計画的に!
またねー。
またねー。






Posted at 2023/04/04 23:41:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 食べ物 | グルメ/料理
2023年03月02日 イイね!

A5ランク仙台牛をプレゼントした話

A5ランク仙台牛をプレゼントした話









<画像:これがあの有名な仙台牛です。>
知らないのはかねごんだけだけどな。



こんばんは、imo_kanegonです。
暖かくて花粉が飛んでいますねー。
みなさん、花粉対策はお済みですか?
花粉対策が時候の挨拶になる時代に!

さて今日はタイトルの通り、仙台牛をプレゼントした話です。
え? 誰に? 何で?

別にひっぱる話でもないので書いてしまいますが、母親の誕生日が近いので休みの日に誕生日のお祝いのプレゼントを探したという話です。
親孝行だなー。

親というものはありがたいもので、何を贈っても喜んでくれるみたいです。
ありがたいねー。
毎年、ワインとお寿司を持参していたのですが、でも今回は趣向を変えて喜ばせてみようと考えました。


<画像:CL50で買い物へGo!>

さっそく、返ってきたばかりのCL50で買い物へGo!。
暖かかったしバイクにも良い日でしたね。


<画像:やってきたのは、鶴ヶ谷生鮮市場>

やってきたのは、鶴ヶ谷生鮮市場。
たまたまこの日は、次の日が休みということで八百屋の売り尽くし特売の日で、あり得ないほどの人混みが出来、八百屋の会計待ちは長蛇の列ができていました。
すごい人混み。
八百屋だけで50人ぐらいが列を作って並んでいましたよ!
すご。


<画像:お目当ての仙台牛を買ってきました。>

私の目当ては、隣の肉屋さんの仙台牛。
みなとやさんのお肉は安くてリーズナブルで美味しいと私imo_kanegon界隈では評判です。
かねごん界隈かよ!

お目当ての仙台牛を買ってきましたよ!


<画像:その足で母親にプレゼント>

その足で実家へ向かい母親にプレゼント。
美味しそうな仙台牛に母親もたいへん喜んでくれたようです。
お酒もあるみたいだね。

そう、この日の為に取り寄せていた、おたるのスパークリングワインです。
これも爽やかで甘くたいへん美味しいお酒です。
日本のスパークリングワインかー。

というわけで趣向を変えて、無事に誕生日のお祝いができました!
たまには親孝行もいいものだよね。



おまけのFX。


<画像:この日は、+6900円>

この日は+6900円でした。
大きな経済指標や事件などもなく、前日に高値でもみ合っていた相場が、適正価格と思われる方向へ売られてじりじりと下がり、今度は売られすぎかな?と思ったぐらいで反転してまた上がった、と言った感じでした。
大した理由づけもできない程度の日だったのね。

敢えて言えば、ドル円の相場はアメリカの長期金利とリンクするので、長期金利が上がったり下がったりしたのにつられただけの日でした。
夕方に適当に差し値を設定して買っておいたら夜中に刺さった、という何ともしまりのない利益が出て、手じまいです。
やる気のがないのがわかりますね。

本来、お金がかかっているわけで真剣に取り組まないといけないのですが、出かけたり、ステーキ食べたりしていて、やる気のない日でした。
まあ、ステーキだよね、ステーキ。

ちなみに金額が小さいのは、2月末の権利日に株を200株ほど買ったので、一時的に元手が少なかったからです。
株の話は、いつかまた機会があれば。
相変わらず手広くやってるなー。

さて、少し自分の為に時間を使って心の充電をしたいかなーと思います。
それと睡眠。
眠いってかけよ!

それでは、またー。
またね!


Posted at 2023/03/02 21:09:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 食べ物 | 暮らし/家族
2022年11月06日 イイね!

コロナ禍 タイヤ交換と、やくらいガーデンの話

コロナ禍 タイヤ交換と、やくらいガーデンの話







<画像:タイヤ交換をしました。>
お分かりいただけただろうか。写り込んでいるのは心霊現象であるオーブ。まるで虹のようで綺麗。(嘘)



こんばんは、imo_kanegonです。
日増しに寒くなってきましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?
寒くなりましたねー。

早速ですが、誰よりも早くタイヤ交換を行いました!
相変わらず早いなぁ。

事の発端は昨年のタイヤ交換。
昨年のブログをご覧になった方がいらっしゃったら、説明が重なりもうしわけありません。

毎年誰よりも早くタイヤ交換を行い、安全意識の高さに誇りをもっている私imo_kanegon。
かねごんが誇れることはその程度の事だけだからな、などとツッコむのは止めましょう。誰も得しないし。
そして昨年タイヤ交換を行ったのは11月15日のことでした。

しかし、みん友さんのブログを拝見すると11月14日に交換していた事が判明。
早い、早すぎる・・・。
さらには11月15日に交換したという知人も現れ、誰よりも早いタイヤ交換を自負していたかねごんのプライドはボロボロに。
そう、かねごんのプライドがズタズタで、ぐちゃぐちゃで、けちょんけちょんに!!
いや、そこまで酷くないからね。
その程度かよ・・・。

涙を枕で濡らす、いえ、枕で涙を濡らす?、いえ、何かを濡らす日々が続いておりました。
うん、そこはちゃんと書こう。

リベンジと再起を誓う、私imo_kanegon。
今年こそは・・・。

そして、運命の日。
11月3日
今年のタイヤ交換は11月3日でした!(ドヤ!!!!
ハイ、解散。

そんなこんなで、誰よりも早くタイヤ交換を行いましたよ!
もはや安全意識とか関係ないやん、などと冷静にツッコむのはやめましょうね。かねごんも薄々は気づいているので。



<画像:今年購入したブリザックVRX3>

今年購入したスタッドレスタイヤの皮むきもありますので、少し早めの導入でした。
それなら、まあしょうがないかな。


あとは、しばらくぶりなので近況報告。

<画像:やくらいガーデンへ行きました。>

少し前にやくらいガーデンへ行ってきました。
まだ暖かい秋の日で花畑が大変見事でした。
色に溢れた世界でしたね。



<画像:紫色。>

紫色の絨毯の様な風景。
薬莱山を借景に手前に広がる色鮮やかな花畑。


<画像:近くで食べたジンギスカン>

そして、こちらも色鮮やかなお肉の風景、ではなく近くでジンギスカンを食べました。
これは良いジンギスカン。

あと画像はありませんが、やくらいの湯という温泉に入り、直売所で野菜を買って帰りました。
ひさしぶりに、のんびりとした休日になりました。
かねごんは社畜だからなー。


そう、2連休という言葉すら、もう記憶の彼方に・・・。
おい、意識を確かにもて!傷は浅いぞ!

そんな感じで、近況報告でした。
それではみなさま、またの機会に!
またね!

Posted at 2022/11/06 06:29:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 食べ物 | クルマ
2019年03月18日 イイね!

Show Us Your Rice bran pickles!3 ぬか漬けの話その3

Show Us Your Rice bran pickles!3 ぬか漬けの話その3






<画像:imo_kanegonのぬか漬けです。>




こんばんは、imo_kanegonです。
前回、ぬか床作りのブログからずいぶんと時間が経ってしまいましたね。
みなさん、いかがお過ごしでしたか?


imo_kanegonめ!期待させておいて、これかよ!
などと文句を言われる前にみなさんが気になっている画像からスタートしていきましょう!


・・・ハイ、ドン!


<画像:コストコでマフィンを購入!>

コストコで、マフィンを購入!
オイオイ!


そして、さらにドン!


<画像:さらにコストコでマフィンを購入!>

さらに、コストコでマフィンを購入!

・・・ちーがーうーだーろー!ハゲー!

ハイ、誰もマフィンの事なんて気にしてませんでしたね!
てか、かねごんは、どんだけマフィン買うんだよ!

既にマフィンが主食と化してきていますが、それはまた別の話。
ぬか床の話に戻ります。


<画像:蕪を漬ければこんな感じ。>

蕪を漬ければこんな感じ。
4つ割りぐらいの食べやすい大きさでokです。



<画像:人参、大根、胡瓜。>

人参、大根、胡瓜も食べやすい大きさでどんどん漬けていきましょう!
注:漬ける時は、きちんと埋めます。

こんな感じで、適当に漬けていってokです。


<画像:タイトル画像のぬか漬けのように>

タイトル画像のぬか漬けのように簡単に仕上りますよ!
1~2日で漬かりますので味見してみてくださいね。漬けっぱなしにすると酸っぱくなります。皿に取り出せば漬かるのを止められますよ!


さて、ここから3つの事に気をつければ、このぬか床はずっと美味しいままキープできます。
3つの事?

先に答えを書いてしまいますが、この3つです。
1.塩を足す事
2.適当にかき混ぜる事
3.水分を飛ばす事

実はこれ、ぬか床の性質と関係があります。

ぬか床は科学的に言うと、選択培地と呼ばれる物で、
1.塩で、塩分が苦手な雑菌をやっつける
2.かき混ぜて、酸素が苦手な雑菌をやっつける
3.乳酸菌が出す乳酸で、酸が苦手な雑菌をやっつける

この3つの条件で、乳酸菌だけを選んで培養しているのです!
乳酸菌が住みやすい環境を保っています。

ですので漬物で消費した塩分を足し、漬ける時には酸素が行き渡るように混ぜる必要があります。
きちんと混ぜないと、雑菌が繁殖してウ●コ臭くなってしまいますよ!
注:そうなった場合は手遅れです。臭いは絶対に取れないので、ぬか床を作り直すこと!


そして、一番大事なのは水分管理です。

・・・というのも、漬物を漬けると野菜から水分が出てきます。

これが実は厄介で水分は塩を薄めてしまいますし、酸素が行き渡らなくなってしまいます。
水分を掬って捨ててしまう人も居ますが、それだと塩分のコントロールがとても難しくなります。


・・・そこで、私imo_kanegon式の裏技を紹介。

冷蔵庫の野菜室に入れてしまえばok!
なんじゃそりゃ?

実は、冷蔵庫の野菜室(ちょっと古め)は、ぬか床にとって万能なのです。

・野菜室が水分を吸い取ってくれる
注:最新のは保湿するらしく、ダメかもしれません。
・本当は必要な温度管理を自動でやってくれる
夏場にありがちなぬか床の腐敗も防げます!
・温度も一定で低く保つことができ、乳酸菌の繁殖も遅めなので、毎日管理しなくても大丈夫
2~3日に一度混ぜるだけの簡単設定!注:但し、漬かるのも時間がかかります。

まさに万能。
ぬか床にとって、魔法の箱と呼ぶべき性能です!
冷蔵庫の保冷室(4℃)ではなく、野菜室(8~10℃)というのがミソです。お間違いなく!



さあ、サイは投げられました!
貴方も、明日から楽しいぬか漬け生活を始めてみませんか!
何このテンションの高さ・・・。

出るかな? Why don't you ~の奴!

レッツ、ぬか漬け!
そっちかい!


というわけで、長々と書いてしましたぬか漬けの話もこれにて終了です。
最後まで読んでくださった方、ありがとうございました!
かねごんのくどい説明によく耐えられましたね。

それでは、imo_kanegonでしたー!
また次回に!
ありがとうございました!













おまけ。

実際に、始められる方の為にFAQを書いておきます。

Q.スタート時、なぜ塩分14%なの?
A.ぬか床を作る段階では、まだ塩・酸素・酸の選択培地ではないので、塩分だけで雑菌の繁殖を予防をする為です。捨て漬けの野菜からの水分でちょうど薄くなる計算もあります。

Q.なぜヒマラヤ岩塩なの?
A.塩分が低いと腐敗しやすいので高めの塩分で管理しますが、精製塩だとしょっぱいからです。逆にヒマラヤ岩塩で漬けて塩気が物足りないと感じた時が塩を足す目安として丁度いいと思います。

Q.キャベツの乳酸菌以外、もっと良いの無いの?
A.経験上、キャベツが一番上手にスタートできますが、上手に漬けている方から種(ぬか床の一部)を貰えばその菌が増えるかもしれません。ビオフェルミンS錠、ヤクルト、ビフィダスヨーグルトなどを混ぜてインスタントに体に良い菌を得ようとする人も居ますが、私はおススメしません。

Q.ぬか床には糠、塩、水だけなの?
A.鉄を入れる人も居ます。茄子の色素と錯体を作り、色が綺麗に出ます。でも入れすぎると鉄味も感じるので注意しましょう。鉄も中国製は重金属を含んでいる場合があるので、国産の鉄を選びましょう。味付けのつもりで鰹節、煮干し、いりこ、昆布、ノリ、味の素、ほんだしなどを入れる方も居ますが、動物性たんぱく質はぬか床を腐敗しやすくするので、注意しましょう。

Q.何故タッパーを使うの?
A.甕などの陶器の方が水分を蒸発させやすいので本来ならば上策です。しかし現代の台所事情では甕は重すぎて動かしにくく、扱いにくいと思います。imo_kanegon式では、野菜室に入れるので四角い方が場所をとりませんし、蓋が出来れば水分の減り過ぎや匂いを防ぐこともできます。

Q.野菜室ってどうなの?
A.私の冷蔵庫では最適ですが、全ての冷蔵庫でうまく行くかはわかりません。冬場や春先は、常温放置の方が美味しいかもしれません。但し、梅雨時や夏場の酷暑の台所ではぬか床が腐敗しやすく放置できませんので、避難所としての利用価値は高いと思います。冷蔵室(4℃)より温度が高い(8℃)というのがポイントで、乳酸菌を生かしたまま活性を抑えられるので、楽に手入れする事ができ最高です。ぬか床が手間のかからない優等生に大変身します。

Q.マフィン、美味しいの?
A.美味しいです。

Q.毎日どのぐらい漬けるの?
A.imo_kanegon式は、蒸発量=野菜から出る水分量というバランスを取るので、水分の多い野菜はたくさん漬ける事ができません。せいぜい1回に胡瓜2本+大根スティック1本ぐらいです。

Q.おススメの食材は?
A.新鮮であればどれでもおススメで、自分が好きな野菜を漬ければいいと思います。青いトマトを漬けると美味い、オクラが美味い、等奨められたことがありますが、やったことはありません。みなさん自身で試してみてください。豚肉・鶏肉のぬか漬け焼きを奨められてやった事ありますが、ゲテモノでした。試す方はぬか床から分けて漬けて、使った糠は捨ててください。おススメしませんが。

Q.かねごん式の一番のポイントは?
A.野菜室を利用することで、管理を楽にする事です。特に、菌の生育を低めに抑えられるので、混ぜたり漬けたりする手間が2~3日に一度で良いというのが楽です。やっぱり長く続けるのには楽で簡単だというのが重要だと思います。水分管理、温度管理も野菜室任せでホント楽です!但し、本当に美味いぬか漬けは、手間をかけた人しか味わえない物のようで、かねごん式はなんちゃってぬか漬けかもしれません。

Q.混ぜる時、どうやってるの?
A.一般的には手で混ぜる人が多いですし、糠を混ぜると手がツヤツヤになると言われていて多くの方が手で混ぜていると思いますが、私imo_kanegonは箸で混ぜています。幾つか理由がありますが、手で混ぜると糠が手について糠の減りが早い事や、手から雑菌が移ってしまうのを避けたい事、冬場など手を洗うのが面倒ですし、塩分も強いので手荒れしやすい事、タッパーが四角いので箸の方が隅々まで混ぜやすい事などがあります。漬けた野菜を取り出し、箸でまんべんなく混ぜ、新しい野菜を漬けるというのがワンセットです。人それぞれですがともかく楽な方法でどうぞ!

Posted at 2019/03/18 21:16:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 食べ物 | 趣味
2019年03月07日 イイね!

Show Us Your Rice bran pickles!2 ぬか漬けの話その2

Show Us Your Rice bran pickles!2 ぬか漬けの話その2




<画像:今回、imo_kanegonが漬けたぬか漬け>




こんばんは、imo_kanegonです。
前回の続きで、誰でも簡単にぬか漬けができる方法を紹介いたします、どうぞ!
注:私imo_kanegonはぬか漬け歴10年ほどの駆け出しです。さらに独特の理論に基づいて、裏技的な方法を紹介いたしますのでぬか漬けの王道と異なる部分も多いと思います。悪しからず。



さて、理系人間である私imo_kanegon。

そもそも、ぬか漬けって何?というところからスタートしました。
哲学かな?(笑)

ぬか漬けは、米糠に適度な水分と塩分を加え乳酸菌を培養し、その乳酸菌が育った培地に野菜を漬けて調理するという料理です。
あいかわらずかねごんは、面倒くさい奴だな!

まずは培地(ぬか床)作りからスタートしましょう!


<画像:糠を炒ります。>

まずは、糠を炒る作業から始めますよ!

糠は農産物直売所などで精米したての新鮮な物がもらえれば最高ですね。
古いと酸化して油臭くなりますし、虫が湧いたりします。

焦がさないように慎重に炒っていきましょう!
炒るのは何故?
炒るのは、消毒・殺菌の為です。

生の糠は雑菌も多く、ぬか床(培地)に雑菌が多いと雑味がするようになってしまいます。
殺菌・消毒して無菌の状態からスタートできれば乳酸菌培養の成功率が上がりますよ!
少しずつ分けて炒ると簡単です。

最初は1kgぐらいの糠でスタートすると、管理しやすくて丁度いいと思います。



<画像:塩を用意します。>

塩を用意します。
塩は糠の量の10%や13%など方法・やり方によって異なりますが、私imo_kanegonは14%をお奨めします。
理由は後述しますが、おそらく一般的な方法よりも多めだと思います。

経験上、ヒマラヤ岩塩などの天然塩がおススメです。
天然塩の方がぬか漬けが美味しくなりますし、管理を楽にするために塩分を少し高めにしますが、精製塩ではしょっぱく感じてしまうからです。
私imo_kanegonはヒマラヤ岩塩(1kg600円程度)推しです。




<画像:塩を熱湯に溶かして、炒った糠に混ぜます。>

塩に糠と同量の熱湯を加えて溶かし、糠と混ぜていきます。
熱湯?
熱湯を使うのも消毒・殺菌の為です。


水分はぬかと同量だと、少しぬか床が硬いかもしれません。
ぬか床がパサパサして硬いようなら水分を足してもokですが、入れすぎは注意しましょう!
水分管理の話も後述します。

初めてぬか漬けをされる方は糠1kg、天然塩140g、水1L+αでスタートしてみてください。


<画像:冷めたらタッパーに入れて保管>

冷めたらタッパーに入れて保管します。
タッパーは蓋が出来るので水分管理や臭い防止が出来ますし、軽いし四角いので置き場も便利ですよ!
ぬか1kg、水1Lの場合、100均の4.5Lのタッパーが便利です。画像で私imo_kanegonが使っている物がそれです。ぬか床の体積の他に、漬ける野菜の体積や混ぜる場所が必要になるので、余裕が有った方が楽だと思います。参考にどうぞ。


次に、乳酸菌を定着されるために捨て漬けを行います!
次に、乳酸菌を定着させるために捨て漬けを行います!
大事な事なので2回言いました! ←みのもんたかよ!!!

ぬか漬けは菌の種類で味が決まると言われていて、ここが最大のこだわりポイントだと言えます。
最大のこだわりポイントですよ!

一応、野菜から移せば何でも大丈夫だと言われていますが、私の経験と、様々な知見を調べた結果からキャベツの外葉から移すのが最も安定した方法だと強くおススメしておきますね。
かねごんはキャベツ推し。


ここで誤解の無いように少し乳酸菌の話をしておきます。

乳酸菌と一言で言っても、実は乳酸菌は数百種類もある細菌の総称です。
数多すぎっ!
糖を食べて乳酸を作れば乳酸菌という括りなので、光を浴びて光合成すれば植物というぐらいの雑な分け方です。
雑すぎ!
ですので美味しい菌を培養したいわけです。

植物を漬けるのですから、植物由来が無難で良いと私は思っています。

キャベツの外葉などのクズ野菜を2週間ぐらい交換しながら漬けて、菌が定着したら準備完了です!
次は、いよいよ野菜を漬けていきましょう!


長くなりましたので、続きます!

次は、いよいよ実際に漬けていく方法の紹介です。
それでは、また次回に!

乞う、ご期待!

Posted at 2019/03/07 21:46:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 食べ物 | 趣味

プロフィール

「タイヤ交換を他人任せにできない理由の話 http://cvw.jp/b/1656967/47339936/
何シテル?   11/12 20:32
コペンに乗っているimo_kanegonです。 いもさん、かねごんさんとお呼びいただくと反応します。 餌は与えないでください。 かねごんはなかなか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン] 純正シートローダウン化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/07 05:06:49
[ダイハツ コペン]SEIWA セイワ K342 エッジライン マルチモール 幅12mm 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/16 05:16:47
[ダイハツ コペン]ダイハツ(純正) L150S L160S ムーブ純正 2極 トランクルームランプ(トランク照明) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/16 05:14:06

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
現在メインで乗っているコペン・セロです。 以前、初代コペンに乗っていた事があり、その時の ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
以前乗っていた初代コペンです。 愛称は「Tea_cup」号です。 ネットで知り合った素敵 ...
ダイハツ ミライース ダイハツ ミライース
以前乗っていたミライースです。驚くほど素晴しく燃費の良い車でした。 気に入っていた初代 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation