• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

zrx164のブログ一覧

2024年12月19日 イイね!

東京で一番上陸できない島、青ヶ島に行ってきた!その3

東京で一番上陸できない島、青ヶ島に行ってきた!その312月11日、青ヶ島での夜が明けました

日の出は集落の反対側になるので見れず






青ヶ島でも現在見頃の花はツワブキ
alt


10時過ぎ、定期便のヘリが到着
万が一船で来れなかった場合はこのヘリで来る予定でしたが、船が着岸できたのでキャンセルしてます
alt


2022年に導入されたレオナルドAW139
窓も大きくなり冷暖房も完備されてます
alt


明日の朝にはヘリで帰る予定なので島内を少し視察
地熱を利用した「ふれあいサウナ」、奥は同じく地熱を使って塩を作る「ひんぎゃの塩工場」
alt


この周辺は斜面のあちこちから蒸気が上がってます
alt


ここはカルデラの中、外輪山に囲まれてます
alt


こちらがひんぎゃの塩精製工場
島の特産は焼酎の「青酎」とここの「ひんぎゃの塩」くらい

alt



alt


でお土産に購入しました
alt


こちらはふれあいサウナの手前にある地熱釜
alt


生卵や野菜などを入れておくとサウナに入っている間に加熱されます
alt


下の赤いレバーを開けると蒸気が出る仕組み
alt


ここにも猫たちが生活してました
alt



alt


野生の雰囲気
(^▽^;)
alt



alt


ただここの猫たちは、ちゃんと地域猫(さくら猫)になっていて毛並みも良い
alt


地熱で地面も暖かいので
alt



alt


猫も気持ちよさそうに寝てたり
alt



alt



alt



alt



alt



alt



alt


午後は少し歩いて眺めの良い尾山展望台へ
現在地図に有る西側の道路は崩落していて使えません
alt


10分ちょっとで展望台まで
alt


海側には遠くに八丈
夜は星空を見学に良い場所みたいだけど怖そう・・・
(;^_^A
alt


島内に目を移すと、二重カルデラの絶景!!(*'▽')
(*'▽')
alt


カルデラ内を走る道
alt


内輪山の右側、少し木が無い当たりがふれあいサウナの場所
この辺は地熱で木が生えてないみたい
alt


少し先の神社でお参り
alt



alt


島の外側には、大きなビニールシートが貼って有るのが目立ちます
alt


青ヶ島には川が無いので、これで雨水を集める仕組み
水はとても貴重、サウナが有って温泉が無いのは地下水が無いからですね
alt


役場や学校のエリア
alt


島唯一の信号
特に必要はないけれど島の子供たちに信号を教えるために設置してあるとか
alt


この日も綺麗な夕日は見れず
alt

少しですが島内を見せてもらい、ここまで来た苦労が報われました
(^▽^;)

この後は夜に仕事をし、明日の午前中にはヘリコプターで八丈島に戻ります


今回もご覧いただきありがとうございました!

(^^)/
Posted at 2024/12/19 06:47:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 観光など | 旅行/地域
2024年12月18日 イイね!

東京で一番上陸できない島、青ヶ島に行ってきた!その2

東京で一番上陸できない島、青ヶ島に行ってきた!その212月10日、早朝の八丈島底土港
東京からの「橘丸」、青ヶ島へ行く「くろしお丸」は通常ここのそばの桟橋を使用します

雲は多く、少し風も有るけど、海は昨日より穏やかに見える


朝7時前、底土港の客船待合所に行ってみると↓の案内!
条件付きで出航してくれるよう!!
条件付きとは、出航しても海上模様により引き返す可能性が有ると言うことですが・・・
(;^_^A
alt


宿に戻り、朝食を摂って酔い止めを飲み朝9時頃には桟橋へ
ちなみにチケットを買うときに宿泊先を確認され、予約が無いと青ヶ島には行かせてもらえません

今回チケットの番号がNo000078となってるけど、この日の乗客は8名でした
(^▽^;)
200人は乗れる船だけど、乗客はいつもこれくらいだそう
alt


黄色が竹芝からの定期便橘丸、白が今回お世話になるくろしお丸
2021年に就航したまだ新しい船、乗船時は雨でした
alt


船内には椅子席と、絨毯席が用意されてます
alt


青ヶ島まで距離はおよそ70㎞、所要時間は3時間ほど
alt


出航してすぐに虹が見れたり
alt



alt



alt


もう一つ虹が見れたり
alt


などと浮かれていると八丈から離れるに従い船の揺れは大きくなります
船内の所々にエチケット袋
(;^_^A
alt


船酔い止め薬を飲んだおかげか、なんとか酔わずに青ヶ島の近くまで
alt



alt


現在使用できる唯一の港、三宝港が見えてきました
alt


ここまで来ても着岸できずに戻るパターンも有るのでドキドキ
alt


意外と波がある
(;^_^A
alt


苦労して着岸しますが、それでも揺れが大きくタラップを取り付ける作業は何度もやり直し
作業員さんも命がけです
alt


桟橋が波をかぶっているので、下船後コンテナの中で少し待つように言われたけど、コンテナの中に波が入ってきてしまい靴がビショビショに
(;^_^A
alt


1週間分の荷物を運んできたけれど、揺れが激しく生鮮品だけおろしてくろしお丸は戻っていきました
alt


三宝港には漁船を停泊させる場所がなく、青ヶ島の漁船は毎回クレーンで上げ下ろしします
alt


外輪山を貫くトンネルはすれ違いが出来ない狭さ
alt


カルデラ内を走ります
alt


この日は、明日夜の仕事の準備をし、夕方少しお散歩
alt


展望台から八丈島と八丈小島が見えました
alt


夕日は見えず、天使の梯子だけ
alt


島唯一のスーパー兼お土産屋さん
島には食堂などないので民宿はどこも1泊3食付きです
alt

この日、このお店でキャベツひと玉の値段は650円!
輸送費がかかっているのも有りますが、なかなか手が出せない価格です

折角青ヶ島まで来たのだから、満点の星空にも期待しましたが、雲も多くて月が明るく満点の空は断念、明日の仕事に備えます
(^▽^;)


今回もご覧いただきありがとうございました!

(^^)/
Posted at 2024/12/18 06:25:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 観光など | 旅行/地域
2024年12月17日 イイね!

東京で一番上陸できない島、青ヶ島に行ってきた!その1

東京で一番上陸できない島、青ヶ島に行ってきた!その1
今年の3月から行っている離島の仕事、今回が最終回で青ヶ島
青ヶ島は八丈島から南に70㎞の位置にあり、人口170人弱で島全体がカルデラになっている
5月に行った御蔵島以上に上陸できる確率が低い島です

青ヶ島に渡る手段は、ヘリコプターか定期船の2択
ただ、ヘリコプターは座席予約の競争が半端なく、1か月前の朝9時が電話予約開始の時に、スタートと同時に電話しても話し中が続き、電話が繋がった時にはもう席がないのが当たり前!今回も予定していた日の予約は取れずギリギリの日程で何とか予約が取れました
一方の定期船は海が荒れるとすぐ欠航したり、出港しても着岸できず戻ったりで揺れるのが当たり前
11月の就航率は6割ほどだったけど、この5日程は海が荒れ船は出てません

今回は12月8日の日曜日の最終便で八丈島へ、9日、または10日の定期船が出れば船で青ヶ島に渡ります
それでも船が出なかった時は、ギリギリ間に合う11日のヘリで行きますが、霧や雷には弱いから最悪飛ばない可能性も・・・
(;^_^A

八丈島行きの最終便は15時55分、今回は富士や伊豆諸島が見える方の窓側席を予約
全て


雲は多かったけど大島(多分)も見えた!
全て



全て


八丈富士と八丈小島
全て


八丈空港に17時前には到着しますが、既に周囲は暗いのでおとなしく明日朝の青ヶ島行き定期便の出航に備えました・・・
が、やっぱり9日の定期船は海上模様が悪くて欠航!!
この日で6日間定期船は就航できない状態、やばいかもしれないと思いつつも翌10日に期待します

船が欠航になり時間ができたので、八重根港の猫たちにご挨拶
全て


寒くなったし、雨も降っていたので前回より数が少ない
全て


八丈もこれから寒くなるので野良猫たちには厳しい季節になります
全て


八丈では現在ツワブキの花が何処へ行っても綺麗に咲いてました
全て


ランチは念願だった一休庵のカツカレーうどん(\1,600)
今まで3度食べに行ったけどいつも臨時休業で食べれてませんでした
全て


ぶ厚いとんかつが絶品
うどんには島の名産「あしたば」が練りこんであります
期待通りの美味さでした
( *´艸`)
全て


午後は水着着用、無料の混浴温泉に浸かりリフレッシュ
全て


ぬるめの設定なので長湯できます
全て



全て


夕方は八重根港へ
全て


雲の隙間からの夕日に期待しますがここまで
全て


島流しになった宇喜多秀家と豪姫の像
宇喜多秀家は安土桃山時代の武将で、関ヶ原の戦いで敗れた後1606年八丈島へ島流しになった全て


西の海を見つめています
全て

ここから見ると海の荒れも治まってきているようなので、明日の出航に期待です



今回もご覧いただきありがとうございました!

(^^)/
Posted at 2024/12/17 06:22:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | 観光など | 旅行/地域
2024年12月16日 イイね!

飯能でリアル宝探し完結、宮沢湖とあけぼの子どもの森公園など

飯能でリアル宝探し完結、宮沢湖とあけぼの子どもの森公園など12月14日の土曜日もナゾトキア、リアル宝探しに参戦
このひと月、週末の休みを使って、清瀬市、豊島区、東村山市、所沢市、狭山市、入間市、横瀬町、秩父市のお宝を全て発見、最後に残った飯能市エリアの宝を探します

タイトル画像の奥に見えるのは宮沢湖の堤頂
ムーミンパークが有るメッツアの駐車場土日は1日1500円(平日なら2時間まで無料)、宝探しのヒントを探すだけでその金額は高いので、脇道に入ってたまたま見つけた駐車場へ

土日は1日で500円、ネット予約が優先で空いていれば予約なしでも駐車可
それになんとメッツアの裏口から約3分、良い所見つけたぁ!
(*^^)v
alt


まず堤頂へ
alt


奥がムーミンバレーパーク
alt


紅葉も少し残ってます
alt


ちなみにはぐれメタル号はここ
この斜面にはポピーの種が蒔いて有って6月ころには咲くらしい
alt


メッツアに入ってヒント探します
alt



alt



alt


足漕ぎボートもおしゃれ
alt


週末の夜には花火も見れるらしい
alt


他のヒントも集めに飯能の市街地へ
ちなみに駐車場までの道はこんなでした
(;^_^A
alt


飯能河原付近
alt


飯能銀座
alt


店頭の人形、夜だったらビビりそう
(^▽^;)
alt


商店街にはヤマノススメ関連の物ががいっぱい
alt


飯能駅
alt


白い象もヤマノススメの聖地
alt


絵馬もコラボ
alt


この日はこの辺で宝探しを止めて、帰りにいつものラーメンショップへ
ネギラーメン(中)
alt


最近、高齢の現店長が引退を考えているのか若い店長ご夫妻が研修中
とても不慣れな感じだったけど、頑張って後を継いでくれればです
alt


日曜日は宝探しをコンプリートすると決め、朝からトーベヤンソンあけぼの子どもの森公園を再訪
alt


メタセコイヤの葉はかなり少なくなった
alt


まだ10時前、冷え込んでもいるので人は少ない
alt



alt



alt



alt



alt



alt


キノコの家
alt


メタセコイヤの落ち葉で作ったハート
alt


目的を一つ達成し、次は昨日来たメッツアを再訪
昨日も利用した駐車場をネットで予約、安い駐車場を見つけておいて助かった
(^▽^;)
alt


ムーミンバレーパークの入り口付近へ
alt


にょろにょろに見られてます(笑)
alt


ミー
alt


ムーミン
alt


この日のランチは、八幡町の「そば処 せいたろう」へ
すいーとんとお蕎麦のセット、「すいーとん」は「すいとん」の進化型
選べるお蕎麦は「だったんそば」を注文、だったんそばは薬膳の感じで口に暫く薬の味が残る感じ
alt


ここのお店もヤマノススメのパネルやグッズが沢山展示してありました
alt

11月4日から参戦したナゾトキア、リアル宝探しはこの日でコンプリート
実質2週間ほどかけ、池袋から秩父までのエリアを探し回りました
山の中や、都会の雑踏を歩かされたり、観光名所や穴場を回ったり
初めて行く場所も多く、いろいろと楽しめました
達成感も大きく、また開催されたら参加したいと思うイベントでした


今回もご覧いただきありがとうございました!

(^^)/
Posted at 2024/12/16 06:50:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 観光など | 旅行/地域
2024年12月10日 イイね!

豊島区でもお宝探し!トキワ荘に行ってきた!!

豊島区でもお宝探し!トキワ荘に行ってきた!!12月7日の土曜日は、豊島区でもお宝探し

まずは南長崎に有るトキワ荘の周辺を探検




トキワ荘通りお休み処
alt


トキワ荘跡地からほど近いお米屋さんをリノベーション
トキワ荘のマンガ文化を発信できる拠点として2013年12月にオープン
1F はグッズ販売や書籍の販売など
alt


2Fは1/50、精巧なトキワ荘のジオラマ展示
alt


トキワ荘22号室の再現
alt


ゆかりのお店の紹介など無料で楽しめます
alt



alt


お休み処からトキワ荘マンガミュージアムまで歩く間に有る昭和レトロ感
当時のお子様ランチや、給食が食べられたり
alt


トキワ荘マンガミュージアム入り口
alt


トキワ荘のヒーローたちの記念碑
alt


使えませんが、レトロな公衆電話ボックスが設置されてたり
alt


とっても綺麗なトイレも有ります
alt


こちらがトキワ荘マンガミュージアム
マンガ家たちが切磋琢磨した「トキワ荘」を再現したミュージアム
見た目は古いけど新しい建物
alt


見学は予約優先ですが、この時は余裕があるとの事で予約なしで見学させていただきました
入館料は大人一人500円
alt


2Fにはマンガ家さんたちの部屋の再現など
alt



alt


当時の物価なども知れます
alt


1Fは現代的な造りで書籍の展示や、イベントコーナー、物販など
alt


トキワ荘を出て移動しますが、途中多くの漫画に登場するラーメン店で少し早めのランチ
alt


店内にはマンガ家さんたちのサインが沢山
alt


右から2番目のチューダーは、トキワ荘マンガ家さんが考案したというサイダーを焼酎で割ったもの
alt


トキワ荘ラーメンライスを頂きました(#^.^#)
懐かしい味の美味しいラーメンでした
(#^.^#)
alt


この語はタクシーも使い池袋方面に行ったり
alt


コスプレさんたちが沢山いる公園に行ったり
(*'▽')
alt


お年寄りの原宿にも行ったり
(^▽^;)
alt

都会の宝探し、人も多く疲れたけれど、マンガの歴史も知れたり、マンガに登場する伝説のラーメンが食べられたり、大勢のコスプレさんたちも見れたりで結構楽しめた1日になりました
(#^^#)

お宝探しの方は、結局タクシーを2回使って、豊島エリアのお宝4つゲットしコンプリート
これで全エリアコンプリートまであと少し
年内にクリアできればです

今回もご覧いただきありがとうございました!

(^^)/
Posted at 2024/12/10 07:04:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 観光など | 旅行/地域

プロフィール

「行田に田んぼアートを見に来たが、エレベーターは7時の時点で既に60分待ち!
現在は80分待ちに延長!!
鬼滅恐るべし(汗)

とりあえず涼しいロビーで待機中
(^^)/」
何シテル?   07/27 07:42
東京在住、トラ年生まれのサラリーマン ブログ内容は、冬は鳥撮りと多摩湖、狭山湖からの夕景撮影 春からは花やツーリングなど ちなみにzrx164の1...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 3 4567 8
9 1011 121314 15
16 17 1819 202122
23 242526272829
30      

リンク・クリップ

北浅羽桜堤公園の桜並木とイチゴのパフェが食べたかった件など 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/19 19:06:28
あじさい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/06 21:19:22
佐渡ヶ島キャンプツーリング1日目(佐渡上陸、ダム巡りでトキに遭遇!) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/25 17:39:26

愛車一覧

テスラ モデル3 はぐれメタル号 (テスラ モデル3)
ゴルフ7 GTIから乗り換えました 8月末に初めてテスラのショールームへ行き、9月3日 ...
ヤマハ マジェスティ125 小マジェ号 (ヤマハ マジェスティ125)
忍者千、カブ号の体制に買い増し 75㏄のカブ号よりパワーも有りスムーズで快適 二クラス ...
カワサキ Ninja1000ABS 忍者千 (カワサキ Ninja1000ABS)
6年乗ったZRX1200Rが10年目の車検を迎えるのを機に買い替えました! ポジショ ...
ホンダ スーパーカブ50 カスタム カブ号 (ホンダ スーパーカブ50 カスタム)
暫く知り合いの家のガレージに放置してあったものを譲ってもらい、修理、少しいじりました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation