• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

zrx164のブログ一覧

2025年09月01日 イイね!

高尾山ハイキング

高尾山ハイキング8月28日の木曜日は高尾山へ
最近、家内がハイキングに興味を持ちだしたのでまずは最初に高尾山を歩きます

はぐれメタル号で高尾山口駅付近に到着したのは8時半頃
1日800円の市営駐車場に入れようと思っていたら、氷川神社の駐車場は500円だよと誘導されました

駐車料金は変動制でハイシーズンは2000円位になるらしい
alt


高尾山口駅の綺麗なトイレで用を済ませいざ登山口へ!
alt


今回は赤い線の1号路で山頂まで登り、緑の線の6号路で下山する予定
alt


ケーブルカー清滝駅の標高は201m
ケーブルカーで上の高尾山駅(472m)までは約6分
alt


今日は清滝駅右側にある1号路へ
薬王院を経由して山頂まで行くならこのルート

ここが1号路の登山口
alt


この道は売店や関係者の車両と共用、しばらくは整備されたなだらかな道を進みますが
alt


段々と斜度が上がって地味にキツイ
(;^_^A
alt


途中分岐が有るけれど行先は同じ
alt


今回は少し遠回りになる未舗装の階段道を選択
alt


こちらは少し開けて景色が望めました
alt


金毘羅社へお参りし
alt


1号路に復帰、まだまだ上り坂は終わりません
服は汗でびっしょり
(;^_^A
alt


約50分かけて、ケーブルカーの高尾山駅付近へ
標高201mの清滝駅から高尾山駅の標高472mまで既に271m登って来ました
頂上は599mなので標高差はあと127mほど
alt


ここからはスカイツリーも見えていたけど空は曇り
alt


ケーブルカーの駅付近からサル園・野草園の前を歩き
alt


浄心門をくぐって暫く平たんな道を歩きます
alt


案内図を見ると薬王院まで徒歩約8分と書いてありますが
alt


途中、男坂、女坂に分かれたので男坂へ
108段の階段が待ってました(笑)
alt


再び平たんな山道を少し歩いて
alt


山門に到着
alt


天狗様が怒ってます
(^▽^;)
alt


お守り授与所を過ぎて
alt


仁王門までまた階段
alt


御本堂
alt


ひもが御本尊様と繋がってるそう
alt


御本尊にお参りした後は更に階段・・・
alt


御本社
alt


更に階段を登り・・・
(^_^;)
alt


奥之院、浅間社
alt


その先をしばらく歩いて
alt


標高599mの高尾山頂到達!!
所要時間は約1時間50分、標準より少しゆっくりのペースでした
余り標高は高くないけど、下界よりは涼しく風が吹けば心地よい
alt


雲が無ければ富士が見えるんだけどこの日は見えず・・・
alt


都心方面はまずまずの眺望でした
alt


さて下山です
滝が見れる6号路で下山しようと思ってましたが
alt


6号路は現在終日登り一方通行の表示!!?
alt


仕方ないので吊り橋の有る4号路で下山します
alt


4号路は登って来た1号路に比べ未舗装で道幅も狭いけど人も少ない
alt


歩き辛そうなところには階段が作られてたり
alt


ジグザクの階段も有ったり
alt


吊り橋を渡り
alt


途中圏央道の八王子ジャンクを見ることもできます
alt


浄心門付近で1号路に合流
ビアマウントでは平日の昼からどこかの団体のパーティーが開かれてるようで賑やか
alt


ケーブルカーの高尾山駅
alt


駅前のお店で天狗焼き
alt


サクサクの皮にあんこが詰まってます
( *´艸`)
alt


この後は登って来た1号路を下山
下りは登りと比べきつくはないんだけど足に堪えます
(^_^;)
alt


今回の下りは1時間35分ほど、標準より15分ほど多くかかったけど無事に下山
alt


参道を抜けて
alt


TAKAO 599 MUSEUM でしばし涼みます

alt


カフェも併設され、様々な高尾関連の展示もあり
alt


プロジェクションマッピングが人気らしい
alt


ランチは参道の栄茶屋へ
alt


お勧めの「冷やしタヌキそば」をオーダー
alt


玉子の天ぷらが乗ってます!
alt

今回は標高201mの清滝駅付近から山頂の599mまで約398mの標高差を登りました
先日の大菩薩領は標高約1585mの駐車場から大菩薩領2057mまで約472mの登山だったので、その差は74mほど
高尾山の1号路は道は整備されてますが斜度が有り地味にキツイ
ケーブルカーの高尾山駅付近まで上がってしまえば平たんな道も多いんだけど、その分頂上までの高度を上げるのにいくつもの階段を登ります
なので疲れ方は大菩薩とあまり変わらないかと感じました
今回とは違う琵琶滝コースの6号路から登ればもう少し自然の中のハイキングが楽しめそうです

今回久々のハイキングだった家内ですが、登りはまずまずのペース
下りでは途中足がつりそうになったとの事で下りの方がきつそうでした
普段はほぼ運動していないので良く頑張ってくれた感じです

次はどこへ行こうかな!
(^▽^;)

今回もご覧いただきありがとうございました!

(^^)/
Posted at 2025/09/01 06:35:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | 山歩き | 旅行/地域
2025年08月28日 イイね!

大菩薩登山

大菩薩登山8月26日の火曜日です
9月はもうすぐなのに気温は全く下がってくれずもうウンザリ
(;´Д`A ```

この日は先月富士山に一緒に行った友人のF君が山梨の大菩薩嶺に登るとの事で、一緒に連れて行ってもらいます
標高2000mある大菩薩なら少し涼しいはず!!
(^▽^;)

タイトル画像は早朝の小河内ダム、気温は25度ほどで下界よりは涼しい
ここに集合して大菩薩へ
alt


いつもの自撮り
alt


6時半集合の少し前に着いたので周辺を散策
alt


日時計発見
alt


自分の影が時計の針
正確に6時頃を指してます!
(*'▽')
alt


時間通りにF君到着
ここからはF君のパジェロミニで大菩薩へ
alt


助手席から赤い橋をパシャリ
alt


オレンジの橋を・・・
(^▽^;)
alt


8時に夏ころに大菩薩嶺登山口の上日川駐車場に到着
週末は早朝満車になってしまうようですが、平日なのでまだ余裕あり
パジェロミニに外気温系が付いてないので正確な気温は分からないが、奥多摩湖よりも涼しい
alt


奥多摩で釣り人が熊に襲われたそうなので少し怖い
(;^_^A
alt


本日の登山ルートは、現在地からふくちゃん荘、雷岩を経由し最高地点の大菩薩領へ、そこから稜線を下り大菩薩峠から下山します
所要時間は約4時間を予定
alt


なだらかな登山道を30分弱でふくちゃん荘
alt


その先は斜度が上がっていきます
ここからは稜線まで約1時間続く上り坂、ここが一番きつかった
(~_~;)
alt


登り始めて1時間ほど、少し視界が開け後ろを振り返ると絶景!!のはずが残念ながら雲
日差しは無くて登りやすいんだけど絶景が見られないのは残念
ただ、風が吹くと心地よい
(*^^*)
alt


1時間半ほどかかって稜線上に有る雷岩に到達するもやっぱり富士は見えず
汗で服がビショビショのせいもあり、風が吹くと寒いくらい
alt


少し休憩して今回の最高地点大菩薩領へ
さっきのポイントから数分しか歩いてないのにガスの中
もののけ姫の世界に入ったよう
(^▽^;)
alt


予定の2時間より少し早く、本日の最高地点2057mで記念撮影
ただここは木に囲まれて展望なし、まぁこの日は雲の中だけどね(笑)
alt


大菩薩嶺から雷岩に戻り大菩薩峠へ
ガスが出てなけらば見れるはずの稜線と絶景も見えず
alt


その昔の500円札に描かれていた富士が見えるはずなんだけど、真下の上日川ダムがやっと見える程度
alt


少し歩くと目の前のガスは晴れてくれますが、結局富士は見えず
alt


大菩薩ではツワブキが見頃
平地では冬が見頃だったと思うけど・・・
alt


岩場を降りて
alt


賽の河原
alt


川は無いけれど少しガスってて賽の河原の雰囲気有り
alt


アサマイチモンジ
alt


3時間弱で大菩薩峠到着
alt



alt


売店でオリジナルTシャツ購入して下山
alt


熊用の看板かな?(笑)
(^▽^;)
alt


もののけ姫の森のような苔むした斜面を見ながら下ります
alt


4時間の予定を3時間半ほどでクリア
登りは大菩薩領までの約2時間であとは下り、登ってしまえばあとは余裕でした
alt

実は大菩薩を歩くのは人生2回目
1回目は中学2年の林間学校で、近くの山小屋に泊まった覚えが有ります
ただ、既に50年近く前の事なのでかすかに覚えている程度
あの時は富士山見たなぁ(笑)

雰囲気も分かったし絶景リベンジ確定です!!
この後は塩山のグルメスポットへランチに向かいます

今回もご覧いただきありがとうございました!

(^^)/
Posted at 2025/08/28 06:11:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山歩き | 旅行/地域
2025年07月14日 イイね!

人生初、富士山に登って来ました!その3(御来光と下山編)

人生初、富士山に登って来ました!その3(御来光と下山編)7月9日の午前2時半頃
御来光を山頂で見るため山小屋を出発

泊まった山小屋[御来光館]は富士の八合目五勺に有り、山小屋の中でも一番上に位置
ここから山頂までは通常1時間から1時間半
気温はひと桁台でとても寒い

登山道は下の山小屋から山頂を目指す人たちで渋滞が始まってます
alt


30分ほど登って九合目の鳥居
alt


山頂直前の鳥居には1時間10分ほどで到着
暗い中、皆さん記念撮影
alt


朝4時前ですが山頂の売店食堂は既に営業中
( ゚Д゚)
alt


大勢の人たちが御来光を待ってます
alt


あと10分ほどで御来光の予定ですが、気温は0度に近く風も有って凍えながら待ちます
(;^_^A
alt


4時30分、ほぼ予定通りに御来光
(*'▽')
alt


\(^o^)/
alt


これくらい綺麗に御来光が見れるのは10日に1度くらいとの事で超ラッキー!
alt


国籍問わず皆さん感激
alt


頑張って登って良かったぁ・・・
(*^^)v
alt


体も冷え切ってしまい食堂に入って朝食にします
豚汁1000円をオーダー
alt


鮭のお弁当とお茶は泊まった山小屋で用意してくれたもの
alt


この後、普通なら3776mの剣ヶ峰に登って、お鉢巡りをしますがこの日はまだ7月9日
静岡県側が山開きするのは明日10日なので静岡県側に有るエリアには行けません・・・
alt


とりあえず火口だけを見学し
alt


通常の下山道も静岡県側で入れないので来た道を戻ります
alt


目の前に広がる、雲海と山脈
alt


日本じゃないような風景
((*'▽')alt


八合目辺りから通常の下山道、砂走りに入ります
こんな滑りやすい砂利道が延々と延々と続く
(~_~;)
alt


黄色が吉田ルートの目印、赤が須走ルート
alt


空は青が濃い
alt


下山道は、山小屋などに荷物を運ぶブルと共用
ブルが来たら避けます
alt


下山開始から約3時間で6合目近くまで戻って来たけど、ずっと痛かった両足の指先が更に痛くなってたまらず
思っていたよりも靴が合って無くて大変な事になってました
なので下山の画像も少ない
(;^_^A
alt


4時間かかってやっと五合目のゲートが見えて来た
alt


昨日のスタートからほぼ24時間で帰還
疲労困憊、足先が痛くて元気がないzrx164
(^▽^;)
alt


この日の五合目ロータリーは混雑状態、昨日はたまたま空いていたらしい
ガスも出ていて視界は限定的、さっきまでの下山中の良い天気が噓のよう
alt


記念撮影して五合目を後にします
alt


下山後は山中湖近くの紅富士の湯へ
昨夜は当然シャワーも無かったので汗を流して帰ります
alt



ここから富士が見えるはずが雲で見えず
山頂はあんなに天気が良かったのになぁ
(^▽^;)
温泉は広く、ぬるめで永く入っていられる浴槽も多くて大満足
alt


ランチは紅富士の湯の食堂でスタミナ丼
久々のまともな食事でスタミナ回復
alt


談合坂SAで野菜や桃を購入し巨砲ソフトでクールダウン
談合坂では気温が40度近くになり気温差に参った
alt

初の富士登山は履いていった靴が合わなかった事も有り、思っていたよりも過酷なものになりました
ただ、天候にも恵まれ相方のサポートも有って山頂までたどり着けた感じ
相方には迷惑をかけたけど綺麗な夕景や御来光は素晴らしいものでした

今回、一緒に登ってくれた相方に感謝
登りも下りもペースが上がらないzrx164に付き合わせてしまいました
<(_ _)>

この日の電費
走行距離:251㎞、充電量:36.2kWh、電気代:1472円、電費:6.93km/kWh
ガソリン1リッター160円で燃費換算:27.26㎞/l
この日は普通にエアコンも使用しました

下山後は「富士山にはもう登らなくて良いかな。もう十分だな」と思ってましたが、今回、剣ヶ峰とお鉢巡りもできなかったし、また行っても良いかなぁ、リベンジしなきゃなぁなどと考えるようにもなりました(笑)
とりあえず、足に有った登山用の靴を買わなきゃです


3回にわたり長くなりましたが、今回もご覧いただきありがとうございました!

(^^)/
Posted at 2025/07/14 06:55:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | 山歩き | 旅行/地域
2025年07月12日 イイね!

人生初、富士山に登って来ました!その2(登山と夕景編)

人生初、富士山に登って来ました!その2(登山と夕景編)10時頃から本格的に山登りの開始


六合目を過ぎると最初は噴石の歩きにくい道
斜度も上がっていきます



今朝の御来光を山頂で見た、下山中のインバウンドさんたちと多くすれ違う
alt


6合目からまだ10分、頂上など全く見えず先は途方に長い
(;^_^A
alt


雲の中に7合目の山小屋群
alt


つづら折りの登山道が続く
alt


ロックエリア
足を大きく上げなければいけない所があり疲れる
(;^_^A
alt


7合目最初の山小屋、花小屋さん2700m
山小屋を目標にして、その前では必ず休憩
alt


更にロックエリア
alt


七合目、日の出館2720m
alt


更に登ってもまだ7合目、トモエ館標高2740m
山小屋で売っているペットボトルは大体1本500円
トイレは有料で200円から300円
alt


ここまで来ても頂上まではまだ4時間半もかかる
alt


とりあえず視界に入った赤い鳥居を目指します
alt


この位なら約10分で到着
階段もキツイ
alt


振り返ればかなり標高も上がった
alt


7合目の最後、最近リニューアルされた東洋館
ここでやっと3000mに到達!
でもまだ5合目と山頂の中間地点、ここに泊まって御来光を見るとなると日の出の3時間以上前に出発しなければいけない
alt


この頃は歩き始めて既に3時間ほど
足がつりそうだと相方に話すと、コムレケアをくれたので服用
疲れてて指にハエが留まっているのにも気が付かなかった
(~_~;)
alt


更にロックエリアを登ります
alt


8合目に着いたのは13時頃
歩き始めて約4時間
alt


先には更に階段エリア・・・
alt


登山道保全作業中の人たち
大変な作業お疲れ様です
alt


8合目白雲荘3200m
alt


八合目元祖室、3250mまでたどり着いたのは14時半、既に歩き始めて5時間半
(~_~;)
alt


振り返ると更に標高が上がったのが分かる
alt


ここまで上がってきたら雲の隙間から真っ青な青空!
砂利エリアになった登山道を休み休み登る
酸素もかなり薄くなった感じ
alt


予定よりペースが遅かったのが良かったのか、高山病の兆候は出なかった
alt


本八合目の終点トモエ館、標高3400m
alt


あと50m登れば、今夜の宿、御来光館
この時点で15時20分頃、歩き始めて既に6時間以上
alt


この砂利道エリアを登れば今日はもう登らなくても良い・・・
alt


下山道の砂走りを駆け降りるインバウンド女子2名
楽しそう(笑)
alt


15時40分に今夜の宿、御来光館(八合目五勺、3450m)に何とか到着!!
結局ここまで6時間20分
普通吉田ルートは頂上まででも6時間なのでかなり遅いペースでした
(;^_^A
alt


リタイヤせずここまで来れて一安心
でも体は既にあちこちが痛くボロボロ
薬のおかげか何とか足はつらずに済みました
(~_~;)
alt


今夜の寝床は2段ベットの上側、隣とは上半身の部分だけカーテンで仕切られてます
alt


チェックイン時に貰った耳栓とアイマスクのセット
山小屋はいろんなお国の人たちで満員、聞きなれない言語が飛び交ってて賑やかでした
alt


17時に早めの夕食
メニューはハンバーグ定食
alt


とりあえず缶ビールで乾杯
水やコーラなどのペットボトルは1本500円だけど、ビールは600円なので少し安く感じてしまった(笑)
alt


山小屋は風呂も入れないので、食後はベットの上で休養(*'▽')
19時過ぎ夕景を見に外へ出てみると目の前に広がる雲海!
(*'▽')
alt


御来光館から見えるのは陽が昇る方向なので夕日は見えない
alt


登ってきた登山道
この時間でもまだ登ってくる人たちがいる
alt


頂上方面に雲は無し!
明日は暗いうちからここを登ります
alt


東の空に光の橋が出現!!右側に映る白い星のようなものは月
ここまで登って来た皆さんへのご褒美ですね
(*^^)v
alt


折角なので自撮り(笑)
alt

夜には星空も撮りたいと思っていたけど、疲れて何もできず
気温も下がって寒い

登山道ではほとんどの所でスマホは使用可能、泊まった山小屋でも使えました
ただベットにコンセントは無いので電池温存のため機内モードに設定
テレビも無いので、ベットで休憩するのみ
ただ、酸素が薄く横になっているだけでも時々息苦しくなる
インバウンドさんたちの会話が賑やかでしたが、何を言っているか分からないし、くたくたなのでその内寝落ちしました

明日は御来光を山頂で見るため3時前に出発予定です
その3に続きます


長くなりましたが、今回もご覧いただきありがとうございました!

(^^)/
Posted at 2025/07/12 08:07:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 山歩き | 旅行/地域
2025年07月11日 イイね!

人生初、富士山に登って来ました!その1

人生初、富士山に登って来ました!その17月8日に山小屋泊で御来光を見に富士山に登って来ました
以前から一度は登ってみたいと思っていた富士山、色々調べてみると日帰りでも行けるらしい!?
6月の中旬に山登りをしている友人に相談すると「もう年なんだから日帰りは絶対に無理!!」との返答
(;^_^A アセアセ・・・

慌てて山小屋を予約しようとしたけど既に9月の閉山までどの山小屋もほぼ満室!?
何とか2名予約が取れたのはこの日だけでした

タイトル画像は富士スバルラインの起点
7月1日からマイカー規制中ですが事前に貰っておいた電気自動車等確認証を呈示すれば通行可能
alt


家を6時に出発し、スバルライン5合目の駐車場に着いたのは8時半頃
通常、マイカー規制中は富士山駐車場に1回1000円で駐車し、シャトルバスでひとり往復3000円の料金がかかるけど、今回はスバルライン往復の通行料が1台2100円かかっただけで5合目駐車場は無料
他に停まっている車たちは許可を取った富士山で働く人たちのものみたい
alt


到着後は5合目で1時間ほど過ごし高所の環境に慣らします
ここで朝食、買っておいたパンは気圧の影響でパンパン(笑)
alt


登山前に余裕の記念撮影(笑)
左側赤いシャツが今回の相方で高校時代の同級生F君
登山を趣味にしているけど富士山登頂は初めて
alt


準備体操もしっかり行い出発
5合目ロータリー付近は思っていたよりも人が少ない
alt


5合目が2305m、今夜の山小屋が8合目5勺に有る御来光館(3450m)で所要時間は6時間ほどを予定
頂上は3776mで御来光館からは更に1時間から1時間半かかる
(;^_^A
alt


観光用の馬たちの横を歩き
alt


受付で誓約事項を確認しチェック、例の4000円を支払います
alt


貰った黄色のリストバンドは目立つ位置に装着
alt


気合を入れて出発です
alt


今年新設された例のゲートを通過したのは9時20分頃
alt


ゲート通過後は暫く平たんな道
alt


天気も良く、視界が開くと麓の方まで良く見える
山中湖も確認!
alt


最初の分岐
alt


6合目まではそれほどアップダウンは無く余裕
alt


順調に30分ほどで6合目に到着
alt

天候にも恵まれ幸先良いスタートになりました
8合目5尺(3450m)に有る今夜の山小屋まであと2合5尺
6合目の標高は2390mなので高低差は1060m
順調に行けば山小屋に15時頃には到着できそうですが・・・・

ここから長くなるので今回はここまで
その2に続きます


今回もご覧いただきありがとうございました!

(^^)/
Posted at 2025/07/11 06:27:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山歩き | 旅行/地域

プロフィール

「行田に田んぼアートを見に来たが、エレベーターは7時の時点で既に60分待ち!
現在は80分待ちに延長!!
鬼滅恐るべし(汗)

とりあえず涼しいロビーで待機中
(^^)/」
何シテル?   07/27 07:42
東京在住、トラ年生まれのサラリーマン ブログ内容は、冬は鳥撮りと多摩湖、狭山湖からの夕景撮影 春からは花やツーリングなど ちなみにzrx164の1...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

北浅羽桜堤公園の桜並木とイチゴのパフェが食べたかった件など 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/19 19:06:28
あじさい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/06 21:19:22
佐渡ヶ島キャンプツーリング1日目(佐渡上陸、ダム巡りでトキに遭遇!) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/25 17:39:26

愛車一覧

テスラ モデル3 はぐれメタル号 (テスラ モデル3)
ゴルフ7 GTIから乗り換えました 8月末に初めてテスラのショールームへ行き、9月3日 ...
ヤマハ マジェスティ125 小マジェ号 (ヤマハ マジェスティ125)
忍者千、カブ号の体制に買い増し 75㏄のカブ号よりパワーも有りスムーズで快適 二クラス ...
カワサキ Ninja1000ABS 忍者千 (カワサキ Ninja1000ABS)
6年乗ったZRX1200Rが10年目の車検を迎えるのを機に買い替えました! ポジショ ...
ホンダ スーパーカブ50 カスタム カブ号 (ホンダ スーパーカブ50 カスタム)
暫く知り合いの家のガレージに放置してあったものを譲ってもらい、修理、少しいじりました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation