2007年10月27日
「fun to drive」ドライブを楽しむ。
トヨタ自動車のメッセージスローガンとして使用されていた言葉ですが、
僕は以前、ホンダの座談会にて「クルマとの会話を楽しみます」っと
偉そうに述べた事を覚えている。
その時の司会者が「ほほぉ~」と生意気に腕を組んだのも覚えている。
なぜ「ほほぉ~」っと言ったかと言うと、その時の僕は30代の若造で
ツインターボにスーパーチャージャーを搭載し、GABのサスでタイヤハウスぎりぎりまで落とし、
グリルからはアルミ製のホースやら飛び出してインタークーラーがバンパー下から見えていた、
誰がどう見ても
品の悪い走り屋を気取った「ガキ」のワンダーシビックであったからで、
とてもクルマと会話ができる状態ではなかったからだ。
あの頃は首都高速を巡回するハイスピード族には追いつかないし、
深夜のゼロヨンにも参加する根性無かったし、
ただ身内で集まって富士スピードウェイなんぞを周回していただけだったからなぁ・・
あの時の僕は何を思って「クルマと会話」などと
偉そうな事を言ったんだろう・・・。
最近、ホンダの専門誌に
その時の座談会に出席していた人が載っているのを見つけて、
思い切って電話してみた。
彼も初めての座談会の司会だったらしく
おぼろげながら覚えていてくれた。
「あ~そんなことありましたねぇ、あの当時は皆さん、すごかったですよねぇ・・
当時はドリフトって言葉がなくて、横滑り族って言っていませんでしたぁ?」
などと、久しぶりの会話に花が咲き、
まだチャイルドシートが無かった時代に、後部座席にシートベルトで
「座椅子」を固定していた僕のクルマを覚えていてくれた。
「あ~あのクルマの・・実は、あれけっこうウケてましたよ!
安全上の問題で掲載できませんでしたけど、アイデアでしたね。」
月日が経つという事は
嫌な事は忘れて、楽しい事だけ脳裏に残るんですねぇ。
「例の座談会のタイトル、覚えてらっしゃいます?」
そう言われてしばらく考えたけれど出てこない・・
「すいません、タイトルなんかありました?」
「はい、fun to driveだったんですけど・・・シリーズで掲載していたんですよ。
で、確かホンダ車の会での事だったと覚えていますが・・」
嫌な事も忘れて、大事な事も忘れてしまっていたようだ。
いつの時代も
ドライブは楽しむ事だってことですな。
この年になって、やっとクルマとの会話ができる様になったと
思います。
皆さんも安全に、そして LET'S FUN TO DRIVE!
Posted at 2007/10/27 11:14:21 | |
トラックバック(0) | 日記
2007年10月27日
国産車のほとんどがドアミラーになったのはいつ頃だったかなぁ?
僕が昔、憧れたクルマは全部が「フェンダーミラー」だったし、
熱線が入って曇らない!なんて奇跡の技術だと感動しましたけどねぇ・・・
さて、今朝の通勤路で僕のオデの前をトロトロと
のんびり走るご夫人のクルマが・・
最初は気にしていなかったんですがな~んか変。
何が変かと考えたら・・
両サイドのドアミラーには
綺麗に晴れ渡った秋空がず~っと映り込んでます、
あ~もう秋なんだなぁ・・ておいっ!
その角度ってことはまるっきり上を向いているじゃん!
ドアミラーで何を確認して運転しているんでしょう?
ただのんびり走っているだけではなくて
自分の後ろになが~く繋がる渋滞を知らないんだ!
でも、後ろはルームミラーで・・・えっ無い?
楽しそうに手振り身振りで会話している女性の間に
ルームミラーが見えない!
視界の邪魔だから取ったの?
追い越しができる広い道でなら楽しい会話も歓迎しますが、
狭い裏道なんで後ろも気にしていただけませんかねぇ?
時々、ドアミラーを閉じたままで走っている人も見かけますが
こっちは「うっかりミス」だと想像付きますが、
まるっきり空を見上げたドアミラーはどうしたんでしょう?
夜、走っていて後続車のライトが眩しかったんでしょうかねぇ・・・
僕を含め、十数台の家来を引き連れて
その女性はドライブを楽しんでいました。
Posted at 2007/10/27 10:51:16 | |
トラックバック(0) | 日記
2007年10月26日
リコールから戻ってきたオデですが、
燃費が良くなったんですが、僕だけ?
リコール前は通常で8km/lは行かなかったんですが
現在、普通に乗っていて9,9km/lです。
別府は坂道の町なので
朝と帰りでは若干変わりますが
朝は10,3/km/lまで頑張れます。
ちょっと得した気分なんですが、
果たして今回のリコールって
なんだっけ?
今までのガソリンが損した気もしますが、
ホンダの誰かさんのおかげで気がついてくれて
良かった気もしますなぁ。
某自動車メーカーのおかげで
「リコール」って言葉の響きが
いい印象でなくなりましたが
こういう場合は「改善施行」とかの
言い回しの方がオーナーにとっては
安心できますな。
今後とも
安心、安全を目指して
日々努力していただきたい!
Posted at 2007/10/26 12:06:12 | |
トラックバック(0) | 日記
2007年10月25日

久々のオデネタが
悲しい話になります。
若者ぶって
デジカメ購入予算を
使い切ってローダウンしましたが
それ以来、スポイラーには
この手の「傷」が絶えません。
品よく落ちているのと思うので
低すぎるってことでは
ないとは思うのですが
やはり大分、それも別府の
道路状況が悪いのでしょうねぇ、
小さな段差でも
段差の落差が大きい様に思えます。
それに、
やはり細々とした
路面補正の箇所が多すぎます。
最初は綺麗に塗り直していたんですが、
気がつけばギダギダになっているので
最近では遠目でわからなければ
すませる程度になっちゃいましたわ、
これではいけないんですけどねぇ・・・・。
これから寒くなるにつれ、
もう少し車高を上げた方が
いいんでしょうかねぇ?
Posted at 2007/10/25 10:44:51 | |
トラックバック(0) | 日記
2007年10月25日

しばらく別府滞在を決めた娘の
手料理、その第2弾であります。
キノコのクリームスパゲティに
チキンのトマトソースソテー?でしょうか・・
まぁ、若い人の作る料理ですわな、
こんなシャレた料理は
80過ぎのおふくろには抵抗があるでしょうが、
たまにはってことで歓迎されていました。
若い人の料理はどうしても
野菜が不足気味、
東京のカミさんは写メでそれを指摘していましたが
女性も成長するにつれ好みも料理の幅も
膨らむんでしょうねぇ・・・。
ちなみに、
東京のカミさんに
得意料理はなんだっけ?っと訪ねたら
「カツ丼」って返事が来ましたが、
食べた覚えが無い・・
「それ、僕の好物だっけ?」っと返信したら
「息子の好物」っと返ってきた。
10年も離れて暮らすと
カミさんの頭の中には僕はもう居ないんですなぁ・・。
まぁ、カミさんは口うるさい旦那が居ないので
子供とペットとの生活に満足しているらしいので
そっとしておくことにしました。
あっ、娘の手料理ですが
それなりに親子なんですねぇ、味の好みも同じで
美味しかったです。
Posted at 2007/10/25 10:32:48 | |
トラックバック(0) | 日記