• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MONTAXのブログ一覧

2010年06月29日 イイね!

0(ゼロ)にはならないもんですな。

0(ゼロ)にはならないもんですな。特に生活に影響も無いし、
景気回復にも左右しないでしょうが
たま〜に覗く、みんカラのPVレポート。

みんカラ休業宣言から
確実に減少し、
こりゃぁある意味、ゼロになるのが楽しみ〜っ!っと
眺めて来ましたが

ありがたいとでも言うのでしょうか、
な〜んにも話題が無いのに
訪問してくれる方が居るんですねぇ・・。

コメント頂ければ
会話にも発展するんでしょうが
訪問されるだけではなんの接待も出来ませんのであしからず。

ってか、
PVレポートでゼロってことがあるんでしょうかねぇ?
Posted at 2010/06/29 13:28:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2010年06月29日 イイね!

騎士(ナイト)

騎士(ナイト)最近ですねぇ・・

中世の騎士ってのにハマってます。

DVDやBDもそんなんばっかり観てます。

日本の武士と違ってですね、

妻、子供、王様、土地、国、神を守るって「意志」の元で

大きくて、重い剣を振りかざして戦い,勝ち取るってのが

今の戦争なんぞに比べて人間らしいと言うか、生々しいと言うか

男としての「生き様」っぽく見えてかっこいいんですねぇ・・・

ま、しょせん、映画やらで脚色されて主人公はいい男で

妻も美人で、王様も守る価値のある王様だったりしますので、

つまりは「銀幕」の世界の中でのお話なんですが、

騎士になる為の苦難や道のりやら女王さまや王様から認められる迄

なかなか厳しい道のりで涙ものだったりする訳ですよ。

中世ヨーロッパが基本は舞台なんですが、

最近話題になった「レッドクリフ」やら「三国志」なんか知らない僕でさえ、

これは「騎士道に似てる」と感動しました。

大陸なんかどこかで繋がっていますから

そうゆうところに共通点等逢ったりするんでしょうねぇ。

残りわずかな人生ですが

僕は騎士道に乗っ取って、男らしく生きて行こうかと・・・・

で、

まずは見た目、格好から入るタイプなので

乗馬を習って、オデッセイを手放して白い馬でも買って、

十字軍の刺繍の入った騎士の服装を作って、

銀色に輝く甲冑を揃えて、大きな剣でもヤフオクで購入して

中世の騎士でも気取ってみますかね・・・。
Posted at 2010/06/29 12:36:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2010年06月29日 イイね!

暦(こよみ)

中近東のある国の人のお部屋を訪ねた。

壁に飾られた物に目が留まる、

「これ、なんです?」

「私の国の暦です。」

「2325年・・ですか?」

「はい、私の国の暦です。」

「今は、2010年ではないんですか?」

「それは西暦です、キリスト教の暦です。」

「日本にもあるじゃないですか、(大正)(明治)(昭和)って!」

一緒に行ったヤツが自慢げに言ったが、

『それは年号だろっ!』っとそこに居た日本人達に一喝された。

隣の国にも「旧正月」ってのがある。

西暦って言うのであれば「東暦」ってのもあって、

我らアジア民族はそれに従えばいいのでは?

「暦は紀元ですから、キリスト誕生前は紀元前で呼びますね、

私達の国でも紀元前は存在します。

ただ、誕生した神が違うだけ。」

我ら宗教も神も所有しない国民にはなんとも「羨ましい」話しだった。

自分の国の「暦」があって、カレンダーとして部屋に置いてある、

自分たちの神様の誕生を基準に回っている社会、

自分たちの神様の誕生を祝う復活祭や感謝祭がキリスト教と無関係に存在する。

宗教の為に戦い命を奪い合う事もあるけれど、

神様に守られているという「安心感」が彼らにはあって、

だからこそ「感謝」の気持ちも深い様に感じた。


僕ら日本人に欠けている物があるとしたら

僕らの神様、僕らの宗教、僕らの文化なんだろうか?

クリスマス、ハロウィン、よ〜く考えたら本当の意味も知りやしない。


決して大富豪でもなく、母国を離れて異国で生活している彼らだったが、

その笑顔には母国に対しての「誇り」や「自尊心」や

守ってくれている「神様」の存在を感じた。

僕の部屋のカレンダーには「JUNE」「6月」

そして小さく「水無月」と書かれていた。

本来なら「水無月」やら日本の「暦」を前面に出すべきなんだろうなぁ・・・・

他宗教を否定する事無く、自分達の宗教に守られている、これが本来の姿だろうね。

「MONさんの国の暦は?」

「そ、そりゃ当然ありますよ、(睦月)(弥生)(卯月)、牛、虎、申・・・ん?」

お恥ずかしいがちゃんと言えなかった・・普段使わないもんね。

母国の暦を大切にしたいもんですな。

ってなブログでした。
Posted at 2010/06/29 11:28:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2010年06月28日 イイね!

そろそろ・・・

ついに

代車生活3週間目に突入・・・

RB-3は

いいクルマかも知れませんが、

所詮はレンタカー、

申し訳ないけれど


飽きました。


このポッカリと空いた心の穴、

こうゆうのは保険屋さんでは

対応してもらえないの?

慰謝料とかで・・・


毎朝出かける時に

玄関で待っている白いオデッセイ、

特に愛着もないし、色気もないし、

人から借りてるクルマは

気を使うし、


音楽を聴くで無し、

ガソリン満タン返却を考えて

燃費優先で走るので

誰がどう考えても


つまらない。


これなら燃費のいいインサイトの方が

よかったかも?


あ~、修理の経過もわからず、じれったい。

やっぱ、代車生活3週間は辛い。



さぁて、それは今日も

微妙に座り心地のいい代車で出かけますか・・・・。
Posted at 2010/06/28 08:39:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2010年06月27日 イイね!

燃やす神あれば、救う神現る。

燃やす神あれば、救う神現る。今年の3月に
別府市の市街地で大火災が発生し、
全国ニュースでも取り上げられ
大変な騒ぎになった事がありました。

で、実はこの火災の被災者の中に
知り合いの自宅もあり、
同じ趣味(サバイバルゲーム)を持つ人なんですが、
不運にも彼に貸し出ししていた
サバゲーグッズのほとんどが消失してしまいました。

火元でも無いし、彼が不在中の火災だし、
燃えてしまった物を返せとも言えずに
被災者の彼に責任は無いし、責めようも無いし、
仕方ないね、
命があって良かったねって諦めていたのですが
何やら彼の趣味のコンピューターやらいろんな私物に
かなりの保険をかけていたらしく
商品名、メーカー、購入価格、領収書またはレシート、
などの提示があれば付随して全額と迄はいきませんが
保証可能との連絡が来たそうです。

MONTAX、53歳、天秤座の血液O型の大柄爺さん、
レシート・・・持ってるんですなぁ!
よく言えば几帳面? 悪く言えば貧乏性?
こんな事に約立つとは思っても居ませんでしたが
火災で紛失したグッズのほとんどのレシートを
保管していました。

で、
彼に貸していた画像に類似するほとんどのグッズを
再購入可能となりました。

参考画像にはありませんが、
頭はPRO-TEX社のヘルメットから、
仏製、ボレーのスノボー用のゴーグルから
博多のサバゲー専門店で購入した本物のドイツ特殊部隊の黒い上下スーツ、
東京のサバゲー専門店から取り寄せた本物のSWAT着用のタクティカルベスト、
大阪のゲーマーショップから取り寄せた本物の特殊部隊用グローブ、
サバイバルゲーム用のブーツ、
米軍中古のタクティカルベルト、
マルイ製のガスハンドガン、
マルイ製の電動がン、
ほぼ参考画像と同じモノが新品で購入出来る事になりました。
で、その購入した領収証がまた必要だとのことで、
年齢的にもそろそろ引退を考えていたんですが
お金だけもらって、はいさよ〜ならにはならないもんですねぇ・・・・。

火災発生から約3ヶ月、早い対応なのか遅い対応なのか
とにかく見捨てられずに済んだ気がして
嬉しいやら恥ずかしいいやら・・・
こんなことして遊んでる場合ではないんですが、
これを機に、またストレス発散!でも定期的に始めますかね・・・・。

ちなみにこれは全てインドアゲーム用の装備なので
これで表を歩く事はありません。
近所にお住まいの方もご安心下さい。
Posted at 2010/06/27 18:13:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「しばらく、お休みしています。ごめんなさい。」
何シテル?   04/12 13:38
オデッセイ乗り。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2010/6 >>

   1 2 3 4 5
6 7 8 91011 12
13 1415161718 19
20 21 22 23 24 2526
27 28 2930   

愛車一覧

ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
生涯最後の愛車になるべく選んだクルマです。
ホンダ シティ ホンダ シティ
結婚を機に 国産の新車を購入しました。 二人で乗るにはちょうどいい大きさ。 東京の ...
ホンダ シティ ホンダ シティ
生まれて初めての ターボに惹かれて買い換えました。 3.000回転越えてからの タ ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
子供二人目誕生を理由に 一回り大きなクルマに買い換えました。 ワンダーシビックの代表 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation