• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

EVERYUのブログ一覧

2017年02月11日 イイね!

最近!気になってること

最近!気になってること最近、極薄型70W 高品質HIDキットをバッ直のHID用リレーハーネスを使用し、エブリィに取り付けたが、55WのHIDキットより暗くなってはいないけど、ほぼ!同じ明るさだったことから、ちょっと!70W HIDキットと55W HIDキットの性能確認をしようと思った。

性能確認は、色々ネットを見て調べたところ、HIDキットの入力電流を測定することにしようと思った。

早速!ネットで電流計を検索すると、Amazonでパネル取付け型DCデジタル電圧計電流計 赤青 100V 10A バルク品が455円だったので、カートに入れて、ポチッと購入した。

サイズ: 約 48mmx29mmx22mm
     (コネクタ部の出っ張りを含むと25mm) (取り付け穴サイズ 45mmx26mm)
  • 測定範囲: 電圧 DC 0-99.9V / 電流 0-9.99A
  • 表示単位: 0.1V単位(10V未満は0.01V単位) / 0.01A単位
  • メーター用電源:DC4.5~30V 動作電流:約20mA
  • 重量:約19g



     しかし、以前!燃費向上で検討していたことが・・・・・。
     それは、低抵抗・高出力 オルタネーターの導入である。

     2代目のエブリィもなんだかんだで、LEDやナビ、FMトランスミッター、ドライブ
     レコーダー、70WHIDキットと電装品が取り付けられていて、ノーマル60Aの
     オルタネーターの容量が足りているかということである。

     この際なので、オルタネーターからバッテリーの入力電流も確認するために
     HIDキットの入力電流同様にAmazonでEasyWordMall 3線 2 in 1 (赤 / 青)
     デジタル電圧計電流計 赤青 DC 4.5-30V/100A シャント 抵抗 (分流器) 付き
     1517円をカートに入れて、ポチッと購入した。
  •  
     電圧計 (赤) 電流計 (青) の 2 in 1 表示;
     測定範囲: 電圧 DC 4.5-30V / 電流 0-100A  

  •  サイズ: 約 48mmx29mmx21mm (取り付け穴サイズ 45.5mmx26.5mm)
  •  表示単位: 0.1V単位(10V未満は0.01V単位) / 0.01A単位
  •  メーター用電源:DC4.5~30V 動作電流:約20mA
  •  シャント 抵抗 (分流器) 付き。電気工作 などに!




     中国から発送なので、上記の確認は!3月になると思うけど、オルタネーターの
  •  検討を本格的に実施し、低抵抗・高出力 オルタネーターの導入したいかな。
  •  現在検討中の気になっているオルタネーター
  •  株式会社アドバンス/ARD事業部/リビルト部門
     ARD CUSTOM(カスタム)は、ARDの強化パーツのブランドです。
     ADVANCEのセカンドブランドとして強化タイプのパーツを製造
     
     商品:強化オルタネーター  
     出力:12V/80A  
     品番:RR80-K6AE-01SC  
     出力をノーマルからアップさせた強化品です。(純正60A)
     発電量のアップにより、安定した電気が供給され良点火等につながります。    
     保証: 6ヶ月   
     価格: 32,400円


     株式会社アドバンス
     ADVANCEのブランド
     
     商品:K-POWER ALTERNATOR
     出力:60A/90A
     品番:KP-106
     出力をノーマルからアップさせた強化品です。(純正60A)
     発電量のアップにより、安定した電気が供給され良点火等につながります。    
     保証: 1年 / 1万㎞
     価格:45000円


     メガオルタネーター(リビルト品)
     商品コード:016 016
     
    エブリイ DA64 アンペアアップ 95A 低抵抗 オルタネーター
     ノーマル(純正) 60A → メガオルタ 95A(保証値) + 低抵抗化(SC)
     個体ごとのベンチマークテスト結果同梱
     保証:1年または2万キロ(延長保証プラン[3年6万キロ保証]有り:6480円)
     価格:52400

    実際に、上記のオルタネーターを使用している方、他のお勧めのオルタネーターとか情報募集中。



  • Posted at 2017/02/11 20:26:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
    2016年05月03日 イイね!

    GWに約1900km走行して、気づいたこと(覚書)

    GWに約1900km走行して、気づいたこと(覚書)

    NGK オリジナルプラグ KR7AI からDENSO IRIDIUM POWER IXU22にして
    燃費記録を見てもわかるように、サブコンをノーマルモードにしても
    燃費が平均10 km/L台が平均12 km/L台に変わった?

    高速自動車道では、エンジン回転数がレットゾーン7000rpmに対し、
    5000rpmで、リミッターがかかったようになる?
    (今度、エブリーのリミッターの条件についての調査が必要かも?)

    エンプティーランプの点灯について
    エンプティーランプ点灯は、フューエルタンク容量:40Lに対し、残量約10Lで点灯

    エンプティーランプ点灯後:約20km走行し、ガソリンスタンドで満タン給油で
    32.47L給油した。
    エンプティーランプ点灯時の走行距離が約386kmで、給油時が407.4 kmだったので
    エンプティーランプ点灯してから21.4km走行したので、燃費が12.55km/Lだったので、
    計算するとエンプティーランプ点灯してから1.7Lの消費となり、32.47-1.7は、30.77Lで
    エンプティーランプが点灯したことになる。

    ちなみにTorqueの走行可能距離[燃料が空になるまでの距離]について

    Torqueには、ガソリン残量があって、給油時15%だった。
    この15%は、40L×0.15=6Lの残量であることがわかる。

    Torqueのガソリン消費の精度は、このままで十分使えることがわかったが、
    Kirometers Per Litre(Long Term Average)-km/リッター(平均燃費)が
    13.6KPLで、ガソリンの消費量と走行距離の燃費が12.55km/Lだったので、
    走行可能距離[燃料が空になるまでの距離]については、Torqueの設定を
    若干修正が必要。







    Posted at 2016/05/03 22:45:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
    2015年08月16日 イイね!

    古いパソコンの有効活用!

    古いパソコンの有効活用!最近まで使用していたノートパソコンのWindows XP OSサポート完了に伴い、放置していたのですが、お盆休みの連休中!暇だったので、重い腰を上げLinux OSのインストールを敢行し、Windowsマシンからの移行を試してみた。

    今回、使用するパソコンの仕様

    Dynabook SS MX35

    プロセッサ:Intel® Celeron® M プロセッサー 410
    動作周波数:1.46GHz
    メモリ:2GB
    ハードディスク:8.2GB (5,400rpm SerialATA対応)
    ディスプレイ:12.1型ワイド WXGA TFTカラー Clear SuperView液晶

    インストールしたLinux OS
    最近のLinuxでメジャーなのは、Ubuntuと言うものらしいのだが、必要スペックがCPU 1GHz以上の64bit対応みたいだったので、Ubuntuから公式に派生した軽量ディストリビューション「Xubuntu」を使うことにした。

    OSのインストール、ネットワークの接続設定等は、あんがい簡単だったが、日本語環境(日本語入力設定)は、少し手間取ったが、それでも!ほぼ「Ubuntu Japanese Team」のHPに記載通りに実行して、設定できた。

    今後は、今までWindows XPで出来ていたことが、どれくらいできるのか?検証したいと思う。

    ちなみに、このブログは!「Xubuntu」で更新してます。
    Posted at 2015/08/17 19:33:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
    2015年07月28日 イイね!

    「サーモスイッチ 温度コントローラー」接続回路

    「サーモスイッチ 温度コントローラー」接続回路温度コントローラー ケースの作成も完了したので、温度コントローラーの接続回路を考えてみた。

    エブリィの整備マニュアルの接続回路を確認するとラジエターファンは、ラジエターファンリレーがONになった時にファンが回転するようになっているから、簡単にファンの電源配線にファンを回したいときに12Vの電圧がかけてやればいいことがわかった。

    このことから、ファンの接続コネクタを確認したところ、ラジエターの横にE14コネクタがあったのでその手前に接続をすることにします。



    ただ!配線を見ると結構!太い線が使用されていて、結構!電流が流れそうだったので、急遽!電源用のリレーをかませることにしました。

    以上のことから、接続回路図は、画像のようになりました。


    後は、エンジン冷却性能向上の検討で記載してあるように、サーモスタットをローテンプサーモに交換し、ついでにクーラント交換して、温度コントローラー の接続で、完了する予定です。

    ちなみにサーモスタットをローテンプサーモは、当初、ビリオン スーパーサーモ65℃ BSSZ-41
    7000円を付けようと思ってたのですが、整備をお願いしようと思ったショップが、メーカー対応の物でないと作業できないと言うことで、モンスタースポーツのスポーツサーモスタット 68℃ 4ZE36-D10M 6500円に変更。

    クーラントは、ビリオン 高性能ロングライフクーラント スーパーサーモLLC タイプSプラス
    BSL-SP 4リットル:¥3,200 にします。

    そうそう!もしかしら、エンジンルームの断熱もするかも?
    Posted at 2015/07/28 22:01:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
    2015年07月24日 イイね!

    エンジン冷却性能向上の検討

    本格的!夏到来に、運転席のシートが夏なのにヒーターが付いてるように暑くなってきたので、断熱材での遮熱を考えていたのですが、水温計が100℃を越えるようになり、エンジンの冷却能力が発熱量に対し、低いんじゃないかと気になりだして、エンジンの冷却いついて!調べてみた。

    エンジンの冷却は、ラジエターとエンジンの間を冷却水が循環し、エンジンで温められた冷却水をラジエターで冷やすことで、冷たい冷却水をエンジンに循環させることで、エンジンを冷やしている。

    しかし、冷却水は、常に循環していないことがわかった。

    エンジンとラジエターの間には、サーモスタットという温度により開閉する弁が装着されていて、エブリィは!開弁温度が88℃の設定であることがわかった。

    このことから、エンジンの冷却水が88℃以上になったときにサーモスタットが開き、エンジンで温められた冷却水がラジエターを循環し、冷却することがわかった。

    また、ラジエターで冷却水を冷却するためには、もうひとつ!「空気の流れ」が必要である。
    クルマが走行中の場合は、クルマの速度にもよるが、十分に空気の流れを得られるが、低速もしくは、停車時は十分に空気の流れが得られない。

    この為、停車中でもラジエターに十分に空気の流れを作る為に、ラジエターファンが付けられているが、このファンも冷却水の循環同様に冷却水の温度により、電動ファンの作動温度以上にならなければ、動作しないのです。
    エブリィは!作動温度が100℃の設定

    以上のことから、エンジンの冷却性能を向上するための検討結果としては、ラジエターとエンジンの間を冷却水が循環するサーモスタットの開弁温度を下げる。

    次に電動ファンの作動温度設定を下げる。・・・・です。

    このことから!エブリィに使用できるパーツを探したところ、開弁温度が68℃のローテンプサーモがあり、電動ファンの作動温度は、「サーモスイッチ 温度コントローラー」と言う電気回路で設定できそうでした。

    以上のことを踏まえ、次は!実際にカスタムしたいと思ってます。

    ちなみに目標は、TORQUE PROのエンジンクーラント温度メーター!80℃以下です。

                                                     以  上
    Posted at 2015/07/24 23:09:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

    プロフィール

    「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
    2025年07月20日 12:34 - 16:13、
    90.24 Km 3 時間 39 分、
    2ハイタッチ、コレクション1個を獲得、バッジ17個を獲得、テリトリーポイント130pt.を獲得」
    何シテル?   07/20 16:14
    休みの前日の夜は、どこかを徘徊(ドライブ)してる確率が高いです。 [ハイタッチ!drive]を起動してるので、探してみてください。 カスタムは、主にEc...

    ハイタッチ!drive

    みんカラ新規会員登録

    ユーザー内検索

    << 2025/8 >>

         12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31      

    リンク・クリップ

    エンジンオイル、デフオイル、ATFの交換 12回目 
    カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
    2022/12/04 10:04:43
    DashCommand 
    カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
    2019/07/07 22:40:21
    OBD2 
    カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
    2019/07/07 22:39:50
     

    愛車一覧

    スズキ エブリイワゴン シルバー・エブ (スズキ エブリイワゴン)
    第3章 EVERY WAGON PZターボスペシャル ハイルーフ(AT_0.66) 3 ...
    ホンダ スーパーカブ110_JA59 CUB110 (ホンダ スーパーカブ110_JA59)
    2025,05,17 仕事の通勤用として、燃費が良く壊れにくい、ホンダのスーパーカブの新 ...
    スズキ エブリイワゴン 2代目 (スズキ エブリイワゴン)
    第二章 EVERY WAGON JPターボ・ハイルーフ ブリーズブルーメタリック(ZLU ...
    スズキ エブリイワゴン 初代 (スズキ エブリイワゴン)
    中古のスズキエブリィワゴンDA64W グレード名 JPターボ ハイルーフ 排気量 66 ...

    過去のブログ

    2025年
    01月02月03月04月05月06月
    07月08月09月10月11月12月
    2018年
    01月02月03月04月05月06月
    07月08月09月10月11月12月
    2017年
    01月02月03月04月05月06月
    07月08月09月10月11月12月
    2016年
    01月02月03月04月05月06月
    07月08月09月10月11月12月
    2015年
    01月02月03月04月05月06月
    07月08月09月10月11月12月
    2014年
    01月02月03月04月05月06月
    07月08月09月10月11月12月
    2013年
    01月02月03月04月05月06月
    07月08月09月10月11月12月
    2012年
    01月02月03月04月05月06月
    07月08月09月10月11月12月
    2011年
    01月02月03月04月05月06月
    07月08月09月10月11月12月
    ヘルプ利用規約サイトマップ
    © LY Corporation