• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

neriwasabiのブログ一覧

2022年03月25日 イイね!

インパクトレンチ購入

インパクトレンチ購入春です。
でもまだ外には、雪があります。
タイヤ交換用とハブナット外し用に○○オクにて落札。
日立製 WH-22です。
100V用。
こんなに重いとは・・・5キロありますね。
差し込み角が、19mm・・・・
力はあります。
最大600ニュートンです。

alt

恐ろしいくらい力があります。
多分、600ニュートンでしめますと、外すときに苦労します。

こんなもの買ってなにに使うかというと、前に、ハブナットをはずそうとして
レンチを壊したことがあって、インパクトレンチしかも、力があって、電気100Vで使うものが欲しかったのです。
あと、ホイルローダーを購入したので、その整備用にとポチしました。


alt


差し込み角が19mmです。
今、持っていいるソケットの差し込み角が、12.7mmなので、
インパクト用の変換アダプターが必要です。
それがこれです。

alt


モノタロウ製です。
しっかりできてます。
これに12.7㎜のソケットが差し込めます。
ただ、インパクト用でないので・・・・そうでないソケトは、割れるかなー
ためしに、装着しました。

alt

試に、差し込み角12.7mmのソケットで固いナットを外しました。
一発です。少し、恐ろしさを覚えました。

30mmのソケットも合わせて購入。
alt


TRUSCO(トラスコ)製です。
ゴムとピンリングがついてます。
これだけのトルクを与えると、外れる事もあるんでしょうね。
タイヤ交換のナットを外すのは、一瞬ですが、取付は、やはり、手でしめます。
トルクレンチを使って適正値でしめます。
これで、トルクを掛けると・・・・

alt


インパクトソケットは、硬くできています。
値段もいいですが。

Posted at 2022/03/25 10:19:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車記録 | クルマ
2022年01月18日 イイね!

除雪機が高回転でグづつきます・・・・

除雪機が高回転でグづつきます・・・・エンジン順調だった、除雪機ですが・・・・高回転で、燃料がいかないような症状がでます。
この除雪機は、使うたびに、だだをこねます・・・
そして、プラグが、ススだらけになります。
推測
①エアークリナーが詰まっていて、空気が濃くなり、高回転にならない?
②燃料タンク、燃料コックが詰まっている?
③キャブの燃料通路が詰まっている?
④キャブのメインジェット、パイロットジェットがつまっている?
⑤ガバナー方式が調子が悪い?(エンジンに無理がかかると、回転数が上がるが、上がらない)


①は、エアークリーナーは、多分、数十年間くらい交換していないと思われ、新たに純正を購入。

alt

外側のスポンジは、別のエアークリーナーから流用。
これだけでも、買うと1,700円くらいしますので・・・・
少し寸足らずです。
でも、いいです。

alt

これまで、あの汚いエアークリーナーでごめんなさいね。
汚い空気を吸わせて・・・
これで、綺麗な空気を吸って頑張ってもらいますからね。
エアークリーナーを新品にかえたら、少し高回転はなりますが・・・

alt


古いエアークリナーです。
中は真っ黒けです。
alt





急に、アクセルをあげると、ぐづつきます。
② 燃料コックとタンクですが。詰まってません。勢いよくでます。

alt

コックの掃除をしました。

ホースもそのうち交換します。
バイク用のこれより太いホースがありますが、穴はほぼおなじですが、少し多き様です。

③、④ですが、一番怪しいのは、やはりキャブです。
メインジェット、パイロットジェットの穴を再度点検。
穴の掃除です。
alt

横穴、竪穴の掃除です。

alt

このパイロットジェットですが、貫通していると思い何回も穴をワイヤーをほぐしたもので、差し込みますが、貫通しません。
それもそのはずです。下の細い穴と横穴しかなかったのです。
あとで分かりました。
この労力は、大変なものです。

ジェット類は完璧です。

キャブの中の詰まりがあるのでは、との推測ですが、もうこれしかありません。
キャブクリーナーをたっぷり穴という穴に差し込みます。
そして、最後の手段、煮沸です。

キャブの煮込み定食です。
妻に、空いているなべ、あるかと聞いたら、何するのと聞かれ、キャブを煮込むといったら、無いですときっぱり。
しょうがないので、ヤカンあいているものを使って煮沸です。
台所のコンロを使います。

alt

皆さんやっているようですが、効果はどうでしょうかね?
お湯の色は、ほとんど変わりません。
相当汚れるのかなと思いました。
詰まっているキャブの中、便秘解消するといいな。

そして、最後は、ガバナー調整です。
この、バネというかアクセルとガバナーにつないでいるヵ所が問題です。


alt

このふたつのガバナーのバネがくせものです。
どの穴にさしこむかが重要です。
ここに時間をかけます。
あと、アクセルワイヤー調整です。
ここをうまく調整したら、ガバナーがうまく動き出します。

結論からいうと、キャブの煮沸とこのガバナー調整が良かったのかな。
エンジンの調子が生まれ変わったように調子が良くなりました。
スローも安定。高回転もまわります。
なにより、ガバナーが威力を発揮し、エンジンに負荷をかけると、自動的に
回転数を上げるようになりました。

ついでに、オイル交換とバッテリー交換をしました。


alt

バッテリーは、セルを回す勢いがまるっきし違います。
このごろは、車につないでエンジンをかけてました。
alt


オイルは、0.5リットル。入りました。
この間見たとき、タップリ入っていたのに・・・
オイル食べるようになりました。
今後は、オイルを足しながら使いたいと思います。

alt



あとは、オーガーですが、レバーを入れなくても、回りるようになりました。
これは、プーリーが錆びてきたので・・・・
いろんなところにガタが出始めました。
もう老婆です。
無理をしないで使っていきます。
この除雪機で、かなり勉強になりました。
勉強代、講師料をこの機械に支払ってもいいくらいです。(笑)

Posted at 2022/01/18 11:09:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 除雪機 | クルマ
2022年01月05日 イイね!

娘のペット モルモットを連れてきました。

娘のペット モルモットを連れてきました。正月、娘がペットのモルモットを連れてきました。
名前は、タンタンです。
漢字に変換すると、淡々・坦々・耽々・淡々といっぱいありますが、
どれも似あいそうです。
一日中、食べております。
専用のペレット状の餌。
チモシー(牧草)
人参が好きみたい。
キャベツも食べます。
不満は、オシッコや便を所定の場所にしないことです。
ところ構わずです。

alt


かなりおおきくなりました。
用心深く、外にでても、動きません。
雄のようです。
娘は、もう、モルモット最優先です。

食事が長く、そして。食う量は半端ないです。
わたしは、正直申し上げて、買いたいとは思いません。
鳥のほうがいいかな・・・・
セキスイインコ、文鳥などなど・・・・



Posted at 2022/01/05 13:19:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年12月22日 イイね!

ギヤーオイル交換しました。

ギヤーオイル交換しました。
ギヤオイルの栓が壊れましたので、ギヤオイルを見たところ、水混じりの乳液状況になっていたので、交換することにしました。
届きました。オイルの栓です。


alt



まずは、下のボルトを外します。
四角のボルトです。

そして、この留意事項をみると、90番の規格を2.7L入れる事とありました。
alt


在庫が1Lしかないので、早速店にはしります。

alt

ギヤーミッション用
GL-5 90番です。


alt



白く濁った、乳液状です。
交換したことがあるんでしょうか。

多分、水分が混じってます。

alt


ギヤオイル90番ですが、硬くて、なかなか入りません。
少しづつ、すこしづつ入れます。
2.5Lくらいいれるのに、40分くらいかかりました。
冷えているし、硬いし・・・・・入口狭いし・・・

  
alt



オイルいれるのにこんなに、時間のかかったことは、初めてです。
効果抜群です。
エンジンの回転まで、軽やかに感じます。
前進、後退のギヤもスムーズです。
もっと早くやっていればよかったです。
油脂関係の重要性を改めてかんじました。

もう何十年もまえの除雪機です。
無理をしないで、ゆっくり大切に使っていきたいと思います。

Posted at 2021/12/22 09:11:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 除雪機 | クルマ
2021年12月20日 イイね!

除雪機のギヤオイル栓、再び壊れました。

除雪機のギヤオイル栓、再び壊れました。除雪機のギヤーオイル栓が再び壊れました。
なんでかな?
一回目は、経年劣化があるかと思いますが・・・・
2回目は、交換して1年です。
オイルの注入口から、多くの水の混じったオイルが噴出してきました。
多分、水が混入して、中が水交じりのオイルで、内圧が高まり、壊れたのでは?
と推測します。
でも、内圧で、このネジ式の栓がこわれるのでしょうか?
しかものこの栓には、穴が開いてます。


alt

きつくしめた記憶もありません。
オーリングもあります。



alt


分かりにくいので、つまようじをさしてみました。

alt



ちなみに、前回壊れた栓です。
alt



3つに分割しました。
この栓の強度に問題があるのかな・・・・



alt


どこから、水が入るのでしょうか。
この、除雪機ですが、半年、外に置いておりました。ブルーシートをかけておりましたが。
この部分のギアーですが、そんなに、圧がかかるのでしょうか。
ましてや、空気孔があります。

解るかかた、教えてくださいませ。







Posted at 2021/12/20 09:00:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@カン 様
金銀財宝。
何でも鑑定団に是非ご出品を。
跡地見たら、城趾と思いました。
相当な、先祖だと推測致します。
金銀財宝を守るための石垣。
何万石の城主。先祖をお調べ下さい。」
何シテル?   08/19 20:40
neriwasabi   ねりわさび です。よろしくお願いします。 なぜねりわさびという名前かって? ブログにあります。 靴と本と仕事と車とバイクとD...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

VIVIOの持病?エンジンオイル漏れ発生orz 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 08:44:07
オーディオデッキ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/22 20:06:15
エアークリーナーのケースカバーにあるバキュームホースの雄が取れた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 11:21:44

愛車一覧

スバル サンバー ディアス クラシック 青虫 (スバル サンバー ディアス クラシック)
山用の車購入。 スバルサンバーディアス クラシックの深緑色。 年齢29歳1996年(平成 ...
スバル ヴィヴィオ 白鳩 (スバル ヴィヴィオ)
ジーノの次が、同じような年齢のクルマを購入。 20歳です。 ジーノの同級生です。 スバル ...
日産 キューブ 日産 キューブ
妻の車です。 前の車は、同じキューブの淡いブルーでした。 今度もどうしてもキューブが欲し ...
スズキ テンプター ST400V テンプター1号 (スズキ テンプター ST400V)
8年前に、急にオートバイに乗りたくて、東京まで買いに行きました。うちの奥様に内緒でいきま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation