• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

neriwasabiのブログ一覧

2020年12月25日 イイね!

除雪機のエンジンの回転が上がらない ガス欠症状

除雪機のエンジンの回転が上がらない ガス欠症状除雪機、今が活躍時です。
ところが、回転をあげて、早く作業をしようとすると、ぐずるようになりました。
そこで、無理をしますと、燃料が、あるのにガス欠症状がでてとまります。
なんで?
あれだけ調子がよかったのに・・・

何回か、キャブレター掃除もしました。
オイル交換もしました。
プラグ掃除もしました。
プラグの隙間調整もしました。
エアークリーナーも掃除しました。
あとは、何が考えられるのか?

①エアークリーナーを交換。
 もう、型式がふるく、合うエアークリーナーが無い。
 そこで、それなりの、エアークリーナーヲ購入。サイズが若干小さいので、
 ダンボールを切って、はめ込み交換しました。
 しかし、状況変わらず。
alt

 中古のフィルターですが・・・中は、すごくきれい。

alt



②プラグが寿命?
 プラグをキレイキレイに何回もしました。
 見た感じでは、きれいだし、隙間もいいのですが・・・
 プラグの中がダメージをうけているんでしょうね。
 新しい、プラグがないので、古いBP6HSプラグがあったので、
 交換してみるが、古いプラグは、やはりダメです。
 プラグの寿命を感じました。そして、重要性を勉強しました。

 新しいプラグを購入。交換してすぐは、好調。ふけるし、調子がいい。
 しかし、時間がたつと、ガス欠症状がでて、止まります。
 なんで?火花はOK。だとすると、燃料系か。

alt


③燃料フィルターがつまってる?
 燃料系みます。
 あれれれ。燃料フィルターからキャブレターにいく燃料ホースですが、亀裂がありま
す。そこで、エンジンをかけて、アクセルを吹かしてみると、ホースのつなぎ目から、燃料がこぼれています。あーこれだ。
 アクセルをあげると、エアーを吸い込んでいたんです。
 何回も、キャブレターをはずしているので、ホースに亀裂が。
 そして、ホースを固定する金具も無くしておりました。
 結束バンドで、きつく締めて、空気や燃料が漏れないように、しました。
 治りました。直りました。
 エンジンのガバナーも無理がききます。
 トルクアップ。
 雪も遠くに飛びます。

alt



 <結 論>
 ○まず、プラグの火花が小さく、高速回転になると、詰まったようになる。
  プラグ交換したところ、高速回転が可能になった。
 ○燃料ホースに亀裂が入り、そこから、空気を吸って、ガス欠症状がでて  燃料がエンジンに行かなくて、止まる。しばらくたつとエンジンがかかる  ようになる。

 この複合したトラブルにより、エンジンが調子が悪かった。



 又、回転する、オーガというか、ロータリー部分に雪が(私のところで、方言でモッコという)いっぱいついて除雪機のエンジンに無理がかかってしまったからかもしれません。

そこで、回転する部分に、雪が付着しないように、スプレーをしました。
alt

スノーダンプやスコップ類に雪が付かないようにするスプレー。雪つかないというわかりやすい商品面です。コメリで600円くらいかな・・・。
これがいいです。
雪が付かないです。
スコップ、スノーダンプにもスプレーしました。

スゲー効果抜群です。
ロウソクの蝋などよりはるかに雪をはじきます。
これで、作業効率UP。
除雪機に無理がかかりません。

alt


手間のかかる除雪機です。
エンジンは、新品のように、馬力UP。回転も素直にあがります。

あとは、キャタピラーがヒビがいっぱいあるので、いつ切れるかが心配です。


Posted at 2020/12/25 13:34:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 除雪機 | クルマ
2020年10月15日 イイね!

オーガーのミッッションオイル交換しました。

オーガーのミッッションオイル交換しました。除雪機の回転するオーガーですが、一番重要なヵ所ですが、オーガーのオイルがあることは、わかっていますが・・・・
交換しようと思って数年・・・
冬は、できません。寒くて。
少し早いですが、整備をします。

このボルトですが、四角です。
初めてのボルトです。
前から外そうとして。挑戦して、くじけてました。
まずは、入口のネジを外す鉄則をまもります。
大きめのモンキーレンチとテコの鉄管を利用します。
硬い固い堅い。
でも、さすが、鉄管のテコをつかえば‥回りました。alt


外れました。
テコってすごいなー。

次に、下の抜くボルトを外します。

下のボルトは小さいです。
これも四角です。
alt


四角のボルトって、モンキーレンチで外れる事がわかりました。
オイルが、ポタリポタリ落ちるのがわかります。
それだけ、濃いオイルになってました。


alt



下のボルトです。
小さいです。
下は、きつくなかったです。


そして、抜いたオイルが、これです。

すくなーーーー。
しかも、色が・・・alt

もう少しで、ギヤーがやられるところでした。
多分、0.2L位なんでしょうけど。
それにしても、ポタポタしたおちてきません。

alt


ギアーオイルですが、3種類ありました。

両脇の車用のオイルは、まだ、封をきってません。
いつ買ったのか、記憶にありません。
真ん中のオイルは、少ししか残ってませn。

これで十分でしょう。
オイルをそそぎ口までタップリいれてあげました。
オーガー君も喜んで回ってくれます。












Posted at 2020/10/15 12:06:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 除雪機 | 日記
2020年10月06日 イイね!

ミニ耕運機修理整備NO2 ベルト交換 キャブ清掃

ミニ耕運機修理整備NO2 ベルト交換 キャブ清掃まず、ミニ耕運機ロビンCR400のキャブをはずします。
予想は、ついてます。
エンジンのかからない理由。
キャブのメインジェットの詰まりであろうことが。
このキャブって、メインジェットが、メインジェットの脇についてます。
赤丸ところについてます。
初めてです。
横から、メインジェットはずします。


alt

そして穴を見てみます。
通ってません。

alt


そこで、みなさんのやっている、荷札の線を使おうとします。
しかし、今の荷札の金属の線は柔らかくて、使いづらいです。

alt



そこで、ひらめいたのが、古い自転車のブレーキワイヤーを切って、束になっている
ものをほどいて、1本にします。
それを使いました。真直ぐでなくて、すこし、よりがあるので、いいです。
汚れやつまりが簡単にとれます。
alt


ジェット類は、ガソリンが腐ると、つまるものなんですね。
多分、コックを開きぱなしにすると、すぐなるんでしょうね。

貫通しました。
大きい穴ですと、2本いれます。そして、ワイヤーをまわすと綺麗にとれます。

多分ここだと思いました。
キャブのチャンバーの底をみると、赤い汚れがたっぷりありました。
もちろん、穴もしっかり塞がってましたので、ワイヤーをほどいたものでしっかりと穴を掃除。
綺麗に貫通しました。

ついでに、Vベルト交換です。
Vベルトは何処でも売っているので・・
妻と一緒に買い物です。
Vベルトってなに?
それは、チャンピョンベルトより価値のあるもので、動力を伝える最高のもです。
といいました。V型の形をしているからなんですといいました。
あんまり興味がなさそうです。
alt


B-37です。
ふたりして、ベルトを合わせてあうベルトをさがしました。



最初Aの36、38にあたりをつけてさがしてました。
妻が、少し細いんじゃない?と言われあれれ?

べつのところに、Bタイプのふといやつがありました。

そこでまたサイズ合わせをして、B37を購入。
ぴったしカンカンでした。
alt


あたらしいベルトっていいですね。
なんか、クラッチをつながなくても、少し前にに行こうとします。
車のオートマのように・・・
alt

前のベルトが悲惨過ぎます。
これでよく使ってましたね。
間もなくでした。
危ない危ない・・・・

そして、エンジンスターターの紐を引きます。
チョークを引いて、強く引きます。
エンジンが軽快にかかりました。

alt



キャブ調整とガバナー調整をしました。
アイドリング調整もしました。
ガバナーとアイドリングは密接な関係にありました。
アイドリングを低くし過ぎると、エンジンの回転数が上下するハンチングが起きます。
このガバナー方式というものは、奥が深い。

あと、アクセル部分が、硬い。
ワイヤーがさびているのかな・・・

最後は、エンジンをかけるところの紐を交換します。

まだ、まだ、やることあるな・・・
下回りやシャフトは、錆だらけ・・・・
ユックリ錆取りしましょう。

まだ耕耘を試してないです。
ロータリー回るのかな・・・

エンジンがかかることが楽しいです。(笑)
これまでは、キャブを清掃整備で良かったですが、電気系統の故障は
お手上げです。

しばらく、キャブがいじれないので、少しさみしいです。
刈り払い機やチェンソーはエンジン調子いいし・・・

alt



Posted at 2020/10/06 11:50:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | 除雪機 | 日記
2020年09月29日 イイね!

除雪機キャブレターの掃除と整備と不調の原因がわかった

除雪機キャブレターの掃除と整備と不調の原因がわかったキャブレターですが、除雪機とかは、負荷をかけると、回転数があがる仕組みです。
(ガバナー方式というそうです。受け売りですが)かなり黒い煙がでます。濃いようです。一応掃除するといいのかな・・
alt

キャブレター外しました。
ガバナーのバネ類がなければ、簡単にはずっせます。
ガバナーのバネが二つあります。その穴の位置を覚えておきます。

穴の位置が上下しても大勢に影響はないようですが。

alt

紙製のガスケットがあります。
これは、交換しませn。
まだ使えそうです。
というより、紙のガスケットありますが、切抜きをしたくありません。

まー次は交換しますかね。
alt

一番したにあります。

alt


上のガバナーのセット状況です。
これをはめるのが、時間がかかります。
なんでこんなになっているのかな・・・
耕運機も除雪機もこのガバナー方式ですので、面倒です。


alt


キャブレターの下から撮ったものです。
茶色くこびりついたものがあります。
ガソリンでしょうか?
なかなかとれません。外して、灯油漬けにしました。

色んなものを灯油漬けにしました。

エアークリナーカバー、エアークリーナー、キャブレター類他諸々。

alt


こんなに真っ黒けになりました。
特に、エアーくりーナーの汚れはすごかった。
30年以上の汚れを、灯油の中に半日つけました。
オイルや砂やもろもろ。
alt


中のフィルターが茶色だったんですね。
真っ黒だったのです。
alt


中もきれいになりました。
これで、息継ぎもだいぶよくなるのでは。

もしかして、これまでの、黒煙は、このエアークリーナーのせいだったのでは・・・
最後にオイルゲージを見ました。
あれれ・・・・レベルゲージの下にオイルがついてない・・・・
オイルが入ってません。
もしかして、除雪機が、エンジンが熱くなると、バラツキがでたのは、オイルが無かったからだと反省。
エアークリーナーも詰まっていたし・・・・
何年かは、オイル交換してなかったです。
反省・・・・・。
オイル交換して、エアークリーナーを灯油漬けしてプラグ磨いてエンジンをかけてみました。すごいです。調子がみちがえるようになりました。
そんなに、変わるのかなというくらいかわりました。

最後は、バッテリーを充電しました。
パルス充電で古いバッテリーのよみがえりをはかりました。

alt


MP-220全自動パルス充電器。
この充電器は、便利です。
パルス充電でよみがえるという触れ込みですが・・・

alt


結論。
良い燃料、良い潤滑油、良い空気、良い火花。
基本に立ち返ることにします。
いい勉強になりました。




































Posted at 2020/09/29 11:37:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 除雪機 | クルマ
2020年09月28日 イイね!

セルモーターが回らない・・・・(除雪機整備NO1)

セルモーターが回らない・・・・(除雪機整備NO1)まだまだ雪が降るのは、先ですが・・・・
すこしづつ、整備しておきます。
寒くなると、車や除雪機を弄る気がしないので・・・
まだまだ温かいうちにやっときましょう。

といいながら、セルモーターが、4回に一回くらいしか、回りません。
セルを外して、磨いてみましょう。
ブラシの部分です。
まず、バッテリーを外します。(これまでいろいろ火花事件を起こしてきましたので学習します。)笑

alt



久保田のマークがあります。
まずカバーを外します。

alt

alt


ブラシの部分ですが、もう少し使えそうです。
ブラシが、丸くなっていたので、真直ぐにしてやりました。
alt


ブラシの部分が出っ張っているので、はめるときに、少し手間がかかります。
でもコツは、つかめております。
口では、説明しにくいです。
経験かな・・・



alt

回転して、ブラシが接触する部分をピカピカに磨いてやりました。
紙やすり等で時間をかけて。
黒い粉で真っ黒けでした。

掃除をしただけで、一発で、セルが元気に回るようになりました。
ねじ(+)2本を外すだけです。
5分で掃除ができます。
こんな、整備しやすいセルモーターはありません。

全部はずさないで、整備ができるんです。
筒をはずすだけで・・・・
メーカーさん。
これですよ。
Posted at 2020/09/28 16:59:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 除雪機 | クルマ

プロフィール

「@カン 様
金銀財宝。
何でも鑑定団に是非ご出品を。
跡地見たら、城趾と思いました。
相当な、先祖だと推測致します。
金銀財宝を守るための石垣。
何万石の城主。先祖をお調べ下さい。」
何シテル?   08/19 20:40
neriwasabi   ねりわさび です。よろしくお願いします。 なぜねりわさびという名前かって? ブログにあります。 靴と本と仕事と車とバイクとD...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

VIVIOの持病?エンジンオイル漏れ発生orz 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 08:44:07
オーディオデッキ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/22 20:06:15
エアークリーナーのケースカバーにあるバキュームホースの雄が取れた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 11:21:44

愛車一覧

スバル サンバー ディアス クラシック 青虫 (スバル サンバー ディアス クラシック)
山用の車購入。 スバルサンバーディアス クラシックの深緑色。 年齢29歳1996年(平成 ...
スバル ヴィヴィオ 白鳩 (スバル ヴィヴィオ)
ジーノの次が、同じような年齢のクルマを購入。 20歳です。 ジーノの同級生です。 スバル ...
日産 キューブ 日産 キューブ
妻の車です。 前の車は、同じキューブの淡いブルーでした。 今度もどうしてもキューブが欲し ...
スズキ テンプター ST400V テンプター1号 (スズキ テンプター ST400V)
8年前に、急にオートバイに乗りたくて、東京まで買いに行きました。うちの奥様に内緒でいきま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation