• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

neriwasabiのブログ一覧

2019年10月07日 イイね!

除雪機のギアのオイルキャップ交換 プラス今日の弁当

除雪機のギアのオイルキャップ交換  プラス今日の弁当


除雪機の点検とバッテリー充電を兼ねてエンジンをかけていたら、下にオイルがぽたりぽたり・・・・
あららーーー
エンジンからかなーーとおもってると、オイルキャップ周辺からおもらしです。

このオイルキャップをはずそうとすると、頭からとれました。
中に、入ったままの残りを、千枚通しでゆっくりはずしました。

alt

3つに分解されました。

alt

なにもしなくて、3つにわれることってあるんですね。

さっそく、部品を桃太郎に注文。
形状も同じものがありました。



alt


ぴったしです。

少しぼけてます。


alt


全体の白いまるの所です。


今年も活躍してくれるのでしょうね。

エンジンですが、

冷えているときは、調子がいいのですが、暖まってくるとバラツキがでて少し調子がわるくなります。

なぜでしょうか?

①キャブの清掃点検。(何回もしておりますが調整がうまくいってないかも)

②プラグとプラグコードを点検交換かな。(プラグは、磨いていますが、交換はなし)

プラグコードも怪しい)

③あとは、エンジンですかね。これは・・・無理です。


まあ・・・なんとか動いてくれれば・・・いいです。


alt 


一口、右下減ってますが・・・・

一口食べてから、気づいて、写真をとりました。


カロリー計算して、ごはんの量を減らしたわけではありません。

あしからず・・・

















Posted at 2019/10/07 09:21:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 除雪機 | その他
2019年02月18日 イイね!

アクセルワイヤーが毛羽立ってきて動きません。

アクセルワイヤーが毛羽立ってきて動きません。
alt

アクセルワイヤーのビニールカバーが取れてます。
ここから、水が入って、凍ります。
そうすると、ワイヤーが動きません。
温まると動きます。

もう一つ、ワイヤーが毛羽立っております。

alt




ここまで、けばだってくると、さすがに、ワイヤーが動きません。
凍るのと、けばだってくるのと、二重苦で動きません。
そこで、ワイヤーを購入しましたが・・・・注文ミスです。
ワイヤーが120mmのところを100mmを注文・・・
短いです。
そここで、アクセルワイヤーの位置を変えます。


そうです。
ここに移動です。


alt

 

変なところに、アクセル移動です。
20センチ短いので、本来の箇所につけられないです。

この除雪機は、壊れます。
本当に、いろんなところが壊れます。
20年選手ですからね。
ワイヤーを120センチをそのうち買います。

alt

なんというか、雪を吹き出すところですが、ここの円筒状のところに、ゴムがついてます。
それが、摩耗、疲労してとれました。
そこで、雪を飛ばしたい方向に向けられません。
ゴム状の純正の品の代わりに、Vベルトを購入してはめるとぴったしカンカン

 
 altaltalt  

治りましした。


使用者でないと、説明ができません。

御覧になっているかたに説明不足です。
スルーしてください。

次の話題は、スノーダンプです。
雪国では、一家に家族数のスノーダンプが常備してます。
我が家では、4台。
スノーダンプは、豪雪地帯では、9割、金象印です。
スコップも金象印。(ブランドです。)
強いし壊れません。(笑い)

alt



しかも、いろんな、補強がなされております。

この補強が、4耐用年数に大きくかかわります。


alt


足で、踏んで、固い雪をいっぱい取り込むには、補強がないと、すぐ壊れます。
 
alt


alt  


詳しくは、説明できませんが・・・・

このスノーダンプ、金象印は、長持ちしますが、値段もいいです。

この地域は、黄色いスノーダンプが主流dす。
早く春が来ないかなー






Posted at 2019/02/18 23:41:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 除雪機 | 暮らし/家族
2019年01月27日 イイね!

除雪機よく壊れます・・・でも単純な構造ですぐなおります。

除雪機よく壊れます・・・でも単純な構造ですぐなおります。


alt

クボタのKSR9WRの9馬力の除雪機・・・
20年以上はたっているかも
エンジンが温まると、不機嫌になります。
ばらつきがでます。
プラグは、すすで真っ黒け・・・
多分キャブ調整が必要でしょう。
耕運機でキャブを外しているので、楽勝かとおもっていましたが。
alt



キャブをとりはずしました。



alt 

フロートです。
全て分解して、穴という穴をすべてきれいにします。
詰まりをなくします。
キャブ清掃、エンジンコンディショナーをタップリかけます。
alt

キャブの部品の数々です。
特に、ピロッとスクリュウーやメインジェットの穴を丁寧にきれいにします。
 
alt 

そして、キャブを清掃して、取り付けして、エンジンをかけます。
いまいちです。
なぜかって・・・ジェット類の多分穴を細いもので突っつかないと取れません・・・・
もう一度キャブを取り外して、徹底的に穴という穴を掃除しました。
そうすると、今度は、ばっちりです。

スロー回転の調整もばっちりです。
あとは、耕運機などについている、ガバナー調整です。
これが、重要です。

これに、1時間ほど試行錯誤して、ガバナー調整しました。
今度は、新車のように、エンジンは、よみがえりました。

次は、









Posted at 2019/01/27 22:38:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 除雪機 | 日記
2017年01月08日 イイね!

除雪機のシフトレバーを車のお古を使いました。

除雪機のシフトレバーを車のお古を使いました。

除雪機のシフトノブですが、除雪するロータリーを上下左右に油圧で操作レバーが、穴が開いて突き抜けてしまいました。
そこに、セロテープをはって応急処置をしておりましたが、無理でした。
そこで、車のシフトレバーがありましたので、かなり細いレバーでしたか、3方向からのねじ込みでしたので、無理してはめました。




結構いけます。
シフトレバーだけ浮いてます・・・・(笑い)

でもばっちりでした。

これは、年末のことでした。

もう一つありました。
それは、障子はりをしました。
妻と・・・

妻はベテランです。
その姿です。



パーツのところにだすべきでしょうが、スノータイヤ(スタッドレス)に交換しました。

お店にいって、安くて日本製くださいといいましたら、ダンロップのタイヤを勧めてくれました。
安かったです。



ここだけのことですが、普通、3年から4年履くと、効き目が少なくなります。
私は、7年履きました・・・・・
やはり、今年は、少し、滑りだしたので・・・・
新品は、毛が生えております。



私も、頭に毛が欲しいです。

そういえば、毛生え薬の中間報告を忘れておりました。
リアップX5ですが、2か月過ぎまして、効果抜群です。
本当です。
近日中に、写真を撮って報告します。

もはや、頭は、ぼうぼうです。マッサージする指にも効果があり、毛が生える勢いです。(笑い)
これだけ効果があれば、7000円は安い物です。

①密度が高くなりました。(本当です)
②色も黒くなりました。(本当です)
③毛が太くなりました。(本当です)
④指にもけが生えました。(嘘です)
⑤もてるようになりました。(まだ、解りません)
⑥若くなりました。(本当です)
⑦自信が付きました。(本当です)
⑧職場にいくのが、楽しみになりました。(普通)
⑨若い女の人に声をかけられるようになりました。(全然)
⑩寿命も10歳延びました。(そういう気がします)
では、次は、頭のブログ行きたいです。

お楽しみに・・・・





















Posted at 2017/01/08 23:34:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 除雪機 | 日記
2016年12月22日 イイね!

除雪機がダウン・・・・エンジンがかからない

クボタのKSR9WSの9馬力の除雪機。

エンジンがかかりません。
これまでも、カチットいいますが、ギアがまわりません。
不調だったのですが、だまし、だまし使っていましたが・・・・
多分、セルモーターのブラシが減ったか接触が悪いと判断。
早速得意の分解します。
理論が解らず、無鉄砲なネリワサビです。
この除雪機は、日本一わかりやすく、カバーを外しやすいエンジンです。



目の前にありました。いかにも、外してほしいと言わんばかりです。

そのカバーを外した写真がこれです。
すぐ、2本のプラスネジをはずしたら、簡単にとれました。



操作しているとき、火花がでました。
いつもの、バッテリーを外さないでの作業は危険です。
直ぐはずしました。学習能力が高い自分です。(笑い)
火花が出たから、はずすんでしょう。(はい)
















外したカバーです。
磁石が4個あります。

肝心のブラシは・・・・・・・
これです。




減っているような、いないような・・・

このブラシの部分とあと、回転の接触する部分を紙やすりで磨きました。






こんな、簡単でいいのでしょうか?
セルモーターって、単純なんですね。



多分、セルモーターにある端子も接触不良であるといけないので、カミヤスリでピカピカにしました。

モチロン、バッテリーも外して、ピカピカに磨きました。







このエンジンは、クボタの電子エンジン。
ニュークボタと書いてあります。
単気筒は、トルクがあり、扱いやすいエンジンです。

モチロンプラグは1本。
ピストンも1本。
キャブも1個。
ついでに、エンジンオイルも新しいオイルを入れました。
抜いたオイルは、真っ黒でドロドロでした。
調子の悪い原因は、オイル、セルモーター、端子の接触不良。
そして、エンジン始動のスイッチを入れます。
するとどうでしょう。
単気筒の電子エンジンがよみがえりました。

いや・・・セルモーター交換も考えておりましたが・・・・・・
2万円の儲けかも。
そして、自分の整備する意欲もわきました。
自分でコツコツと弄り倒す楽しみ・・・・・
なんか、100歳のじいちゃんにEDのお薬バイアグラをのませた気分です。




9馬力ですが、結構な働き者です。
結構遠くまで飛ばします。
水分の多い雪は、どんな、除雪機も難儀してます。
今年、雪が少ないといいな・・・・



セルフでセルモーターを直しました。
単純なエンジンこれほど楽しいとは・・・










Posted at 2016/12/22 23:30:48 | コメント(5) | トラックバック(0) | 除雪機 | クルマ

プロフィール

「@カン 様
金銀財宝。
何でも鑑定団に是非ご出品を。
跡地見たら、城趾と思いました。
相当な、先祖だと推測致します。
金銀財宝を守るための石垣。
何万石の城主。先祖をお調べ下さい。」
何シテル?   08/19 20:40
neriwasabi   ねりわさび です。よろしくお願いします。 なぜねりわさびという名前かって? ブログにあります。 靴と本と仕事と車とバイクとD...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

VIVIOの持病?エンジンオイル漏れ発生orz 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 08:44:07
オーディオデッキ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/22 20:06:15
エアークリーナーのケースカバーにあるバキュームホースの雄が取れた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 11:21:44

愛車一覧

スバル サンバー ディアス クラシック 青虫 (スバル サンバー ディアス クラシック)
山用の車購入。 スバルサンバーディアス クラシックの深緑色。 年齢29歳1996年(平成 ...
スバル ヴィヴィオ 白鳩 (スバル ヴィヴィオ)
ジーノの次が、同じような年齢のクルマを購入。 20歳です。 ジーノの同級生です。 スバル ...
日産 キューブ 日産 キューブ
妻の車です。 前の車は、同じキューブの淡いブルーでした。 今度もどうしてもキューブが欲し ...
スズキ テンプター ST400V テンプター1号 (スズキ テンプター ST400V)
8年前に、急にオートバイに乗りたくて、東京まで買いに行きました。うちの奥様に内緒でいきま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation