• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

neriwasabiのブログ一覧

2020年10月18日 イイね!

キノコ採りデビューしました

キノコ採りデビューしましたキノコ採りデビューしました。
これまであんまし、キノコ採りはいかなかったのですが・・・・
キノコでも、どうしても採りたいキノコというか、大好きなきのこがあります。
買ってたべてますが、自分で採って食べたことがありません。
それは、ここらへんでいう、熊茸といって、一般的には、香茸とかシシタケともいいます。
裏側がこれです。
alt


この熊茸は、干すとすごい香りが出ます。
表が、これです。alt


3回、同じ山、場所に行き今日、6本とってきました。
これを早速、割いて、干します。
そうするとご近所周りに、すごい臭いを発します。
このきのこだけは、近所にバレルキノコです。
見た感じは、武骨で、おいしそうではありませんが人気の高いきのこです。
松茸よりは、熊茸が好きです。
松茸よりうれしいですね。

どうやって食べるかというと、もちろん熊茸ご飯です。
これをつくると、家中がこの匂いで、寝てられません。
それほど、強烈なにおいをはっします。
そして、味は、最高香ばしく、臭いも最高です。
キノコの王様です。
このために、採ったものをいれる、入れ物ここら辺では、ハキゴといいますが、
これは、なかなか売ってません。うってても、2,000円くらいします。
みんなは、編んで作ったりしてます。

これです。皆さんのところでは、なんていうのかな。

alt

『ハキゴ』にネームをいれました。
山に七です。屋号です。
このような、ハキゴには、こういう屋号や略称が似合います。(笑い)

そして、忘れてならないのが、熊対策のこの鈴です。

alt

この鈴は、新潟県の燕三条でつくられた、高級鈴です。
これで、1500円から2000円します。
いい音しますね。
熊が寄って来そうな、いい音色です。
そのほか、ちょっとだけ、桜シメジ他を撮ってきました。
alt



alt


まあ、熊茸さえあれば、幸せです。

皆さんは、キノコ採り行きませんか?

運動と実益を兼ねて・・・・
Posted at 2020/10/18 19:12:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | キノコ採り | 趣味
2020年10月15日 イイね!

祝・みんカラ歴8年!

祝・みんカラ歴8年!10月21日でみんカラを始めて8年が経ちます!
早いものです。

皆様の応援やイイねが励ましとなりました。

これからも、よろしくお願いします!
Posted at 2020/10/15 23:27:55 | コメント(3) | トラックバック(0)
2020年10月15日 イイね!

オーガーのミッッションオイル交換しました。

オーガーのミッッションオイル交換しました。除雪機の回転するオーガーですが、一番重要なヵ所ですが、オーガーのオイルがあることは、わかっていますが・・・・
交換しようと思って数年・・・
冬は、できません。寒くて。
少し早いですが、整備をします。

このボルトですが、四角です。
初めてのボルトです。
前から外そうとして。挑戦して、くじけてました。
まずは、入口のネジを外す鉄則をまもります。
大きめのモンキーレンチとテコの鉄管を利用します。
硬い固い堅い。
でも、さすが、鉄管のテコをつかえば‥回りました。alt


外れました。
テコってすごいなー。

次に、下の抜くボルトを外します。

下のボルトは小さいです。
これも四角です。
alt


四角のボルトって、モンキーレンチで外れる事がわかりました。
オイルが、ポタリポタリ落ちるのがわかります。
それだけ、濃いオイルになってました。


alt



下のボルトです。
小さいです。
下は、きつくなかったです。


そして、抜いたオイルが、これです。

すくなーーーー。
しかも、色が・・・alt

もう少しで、ギヤーがやられるところでした。
多分、0.2L位なんでしょうけど。
それにしても、ポタポタしたおちてきません。

alt


ギアーオイルですが、3種類ありました。

両脇の車用のオイルは、まだ、封をきってません。
いつ買ったのか、記憶にありません。
真ん中のオイルは、少ししか残ってませn。

これで十分でしょう。
オイルをそそぎ口までタップリいれてあげました。
オーガー君も喜んで回ってくれます。












Posted at 2020/10/15 12:06:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 除雪機 | 日記
2020年10月07日 イイね!

ミニ耕運機修理整備NO3 パンク修理・・・

ミニ耕運機修理整備NO3 パンク修理・・・

し、小さな畑でも耕運でもしようかなと思い、タイヤをみるとどうみても、パンク状態です。

alt

このタイヤも、チューブが入っており、自転車以外でパンク貼りをしたことないなー

ジャッキを耕運機にもかけます。初めてです。



alt


憂鬱だなーと思って、タイヤを外しました。

2枚のホイールが合わさっているだけでした。

えーーーーこんな簡単なつくりか。

ところが、チューブレスです。しかも、タイヤをホイールの周辺が錆と土埃がいっぱいついてます。

もしかしたら、掃除をして、空気をつめればなおるんでね。


alt


錆と汚れですごいことになってました。

さっそく、錆とりと掃除です。

alt もかかり






alt




alt 

錆取り剤と錆転換剤を塗布しました。



ホイールの間にあるゴムのパッキンです。

alt 


洗ったあとです。

相当、錆がついてました。


そして、合体してしました。

チューブレスの構造もしらないで、ネジをしめました。

そして、自転車の空気つめで、やること15回くらいで、固く膨らみました。

なおりました。


詰め過ぎかなとおもって、空気圧を測るゲージがあったので、使ってみました。

息子がタイヤを購入した時についてきたものです。



alt


FUJIとかいてあります。


alt


はかってます。

2.5Kgfありました。

タイヤに0.6Kgfとありましたので・・・

抜きました。

チューブレスって、構造は、簡単ですが、空気がにヌけないなーと感動感心します。

altalt

alt
altaltaltalt




なおりました。
alt

普通、タイヤを外す作業が、大変なのですが、ホイールとタイヤが合わせてあるものなので、助かりました。

耕運機類ってそうなのかな・・・・

もう一台の大きい耕運機は、ゴムにたくさんのひび割れがありますが、パンクしません。

多分チューブが入っているのでしょう。

ま一段落しました。

そうして、それ、畑耕運作業開始とおもったら、今度は、紐が切れました。

なんていう日だ。


明日、載せます。

Posted at 2020/10/08 13:28:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | 耕運機 | 日記
2020年10月06日 イイね!

ミニ耕運機修理整備NO2 ベルト交換 キャブ清掃

ミニ耕運機修理整備NO2 ベルト交換 キャブ清掃まず、ミニ耕運機ロビンCR400のキャブをはずします。
予想は、ついてます。
エンジンのかからない理由。
キャブのメインジェットの詰まりであろうことが。
このキャブって、メインジェットが、メインジェットの脇についてます。
赤丸ところについてます。
初めてです。
横から、メインジェットはずします。


alt

そして穴を見てみます。
通ってません。

alt


そこで、みなさんのやっている、荷札の線を使おうとします。
しかし、今の荷札の金属の線は柔らかくて、使いづらいです。

alt



そこで、ひらめいたのが、古い自転車のブレーキワイヤーを切って、束になっている
ものをほどいて、1本にします。
それを使いました。真直ぐでなくて、すこし、よりがあるので、いいです。
汚れやつまりが簡単にとれます。
alt


ジェット類は、ガソリンが腐ると、つまるものなんですね。
多分、コックを開きぱなしにすると、すぐなるんでしょうね。

貫通しました。
大きい穴ですと、2本いれます。そして、ワイヤーをまわすと綺麗にとれます。

多分ここだと思いました。
キャブのチャンバーの底をみると、赤い汚れがたっぷりありました。
もちろん、穴もしっかり塞がってましたので、ワイヤーをほどいたものでしっかりと穴を掃除。
綺麗に貫通しました。

ついでに、Vベルト交換です。
Vベルトは何処でも売っているので・・
妻と一緒に買い物です。
Vベルトってなに?
それは、チャンピョンベルトより価値のあるもので、動力を伝える最高のもです。
といいました。V型の形をしているからなんですといいました。
あんまり興味がなさそうです。
alt


B-37です。
ふたりして、ベルトを合わせてあうベルトをさがしました。



最初Aの36、38にあたりをつけてさがしてました。
妻が、少し細いんじゃない?と言われあれれ?

べつのところに、Bタイプのふといやつがありました。

そこでまたサイズ合わせをして、B37を購入。
ぴったしカンカンでした。
alt


あたらしいベルトっていいですね。
なんか、クラッチをつながなくても、少し前にに行こうとします。
車のオートマのように・・・
alt

前のベルトが悲惨過ぎます。
これでよく使ってましたね。
間もなくでした。
危ない危ない・・・・

そして、エンジンスターターの紐を引きます。
チョークを引いて、強く引きます。
エンジンが軽快にかかりました。

alt



キャブ調整とガバナー調整をしました。
アイドリング調整もしました。
ガバナーとアイドリングは密接な関係にありました。
アイドリングを低くし過ぎると、エンジンの回転数が上下するハンチングが起きます。
このガバナー方式というものは、奥が深い。

あと、アクセル部分が、硬い。
ワイヤーがさびているのかな・・・

最後は、エンジンをかけるところの紐を交換します。

まだ、まだ、やることあるな・・・
下回りやシャフトは、錆だらけ・・・・
ユックリ錆取りしましょう。

まだ耕耘を試してないです。
ロータリー回るのかな・・・

エンジンがかかることが楽しいです。(笑)
これまでは、キャブを清掃整備で良かったですが、電気系統の故障は
お手上げです。

しばらく、キャブがいじれないので、少しさみしいです。
刈り払い機やチェンソーはエンジン調子いいし・・・

alt



Posted at 2020/10/06 11:50:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | 除雪機 | 日記

プロフィール

「@頭でっかち さま
Dグループ第3位おめでとう御座います。
参加者数は、言いませんが。
地元参加グループですね。
来年、参加してみたいと思います。」
何シテル?   07/29 14:26
neriwasabi   ねりわさび です。よろしくお願いします。 なぜねりわさびという名前かって? ブログにあります。 靴と本と仕事と車とバイクとD...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

    123
45 6 78910
11121314 151617
1819 2021 2223 24
2526 2728293031

リンク・クリップ

2025.1 さよならどこも 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/11 20:43:04
CAR MATE / カーメイト inno ベーシックバー 2本セット キャップ付 / IN-B117 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/10 17:58:21
配線目隠し? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/25 07:51:16

愛車一覧

スバル サンバー ディアス クラシック 青虫 (スバル サンバー ディアス クラシック)
山用の車購入。 スバルサンバーディアス クラシックの深緑色。 年齢29歳1996年(平成 ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
ジーノの次が、同じような年齢のクルマを購入。 20歳です。 ジーノの同級生です。 スバル ...
日産 キューブ 日産 キューブ
妻の車です。 前の車は、同じキューブの淡いブルーでした。 今度もどうしてもキューブが欲し ...
スズキ テンプター ST400V テンプター1号 (スズキ テンプター ST400V)
8年前に、急にオートバイに乗りたくて、東京まで買いに行きました。うちの奥様に内緒でいきま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation