HDD復活
投稿日 : 2011年09月09日
1
チョット前にお亡くなりになった・・・と思われたバッファローの1テラ。
2
ダメもとでカラ割りしてみました。
ネジが1本もないのでどうしたものかと・・・ググってみたら、爪で止まってるだけなのでツメを押してカパッと・・・アラ簡単。
ちなみに、手前でピカピカ光っていたのはアクリル棒的なものでした。
3
入ってたのはWestern DigitalのSATAでした。
4
さて、カラ割したからといって直るわけではありません。
同じ様な症状のひとはいないかと・・・またまた、ググってみると・・・いましたねぇ。
その人によると「TestDisk」というソフトで直るかも・・・と。
で、やってみました。
ん・・・そう簡単にはいきませんでした。
元々、ウインドウズで認識してなかったものだし・・・。
ウインドウズでフォーマットすら出来ない。
でも、コレで認識することは出来ました。
相変わらずRAWは変わりません。
参考にしたのはコチラ↓
http://sitifukuzin.com/blog/?p=14775
5
さて、次は・・・DISK FORMATTERを使ってみました。
もう、中身は諦めます。
ででで・・・出来ました。
フォーマット・・・FAT32ですが。
6
これで、1テラ復活です。
NTFSにしようと思ったんですけど・・・DISK FORMATTERはFATだけなんですよね。
ウインドウズでやろうとしましたが、ことごとく失敗。
そこで、出てきたのがexFATです。
元々はUSBメモリーなどに使う様ですが用途は一緒なのでやってみます。
exFATはWindows Vista SP1から導入されたファイルフォーマットです。
特徴としては
•FAT32では対応できない大容量ディスクで使用可能
•FAT32では対応できない大きなファイルを保存可能
•FAT32にくらべてクラスタサイズの自由度も高い
SDXCメモリカードのファイルシステムとして採用されています。
7
方法はウインドウズから出来ます。
パパっと・・・。
さて、何に使おうか???
とりあえず、しまっときます。
関連コンテンツ
関連リンク
おすすめアイテム
[PR]Yahoo!ショッピング