ハイビームLED化
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
特に故障はしていませんが
HIDモデルのハイビームは
HIR1というとっても特殊なバルブでして
一つだけで1万円のシロモノ…
視認性に不満も無いのですが、球切れした時にすぐ対応出来ないこともあり?
あとはなんとなくカスタム欲が出てきたのでLEDに交換してみます!
2
今回交換するのはPIAAさんのLEDバルブ
LEH121です!
何種類かのバルブ形状に対応しているらっすぃ
HIR1に無加工で対応してるのはかなり珍しい気もしますw
大体皆さんHB3を加工して付けてますねぇ
3
LEDバルブですが、HIDのバラストのように安定器がついております!
なので取り付けの際には配線の取り回しや安定器の固定場所も考えましょう!
4
まずはバルブの取り付け準備です!
HIR1用にするには
防水パッキンは最初からついているものではなく、付属の赤いものに交換する必要があります!
LED素子には触れ無いように…
パッキンも傷つけ無いように…
5
そしたら仮付けします!
まずは純正バルブを取り外しましょう!
ちょいとチャコールキャニスターが邪魔なのでステー外して少しズラしておきましょう!
ボルトが少し錆びついていて折れるかと思いました/(^o^)\
6
まずカプラーを外しましょう!
ちょっと狭いですがそこまで難しいほどの狭さでは無いので爪を折ったりし無いように気をつけながら外しましょうw
7
前から見るとこんな感じに!
真横だとカプラー抜きにくいので
バルブを外すために反時計回りに回す必要があるのですが、その角度でカプラー引き抜くと少しは楽かもです!
8
カプラーが外れたらバルブを取り外しましょう!
高級品なので球切れして無い場合は再使用できるように慎重に取り出しましょう…
詳しいことは忘れましたが、HID並みの光量を発揮する画期的なバルブなんだそうな
当時は色々新しい技術を競うように投入してたんやなぁってシミジミ感じつつ( ◜ω◝ )
9
さて!
気を取り直して取り付けです!
まずは点灯確認ということで配線を仮取り付けします!
10
この状態でハイビーム点灯してみて
実際光るか確認します!
HIDと違って空焚きは不要なので点灯確認だけでokですw
11
配線に問題ないことが確認できたので
ユニットにバルブを取り付けます!
取り付けるとこのようになりますが、ハイビームに取り付ける場合これではNGなのです(´・ω・`)
12
こちら取り付け説明書
ハイビームの場合、リフレクターに対して発光部が真横に来るようにならなければなりませぬ!
そんなことできるんかい!!!!
13
まぁできますよね
このバルブは調整のために台座を回転させることが出来るようになってまして
まずはパッキンすぐ上のイモネジを六角レンチで緩めます。
そうすることで台座を回転させることができます!
14
こちら初期位置!
発光部が上下に来ていたので
90度回転させます!
15
90度なので分かりやすいですね
ちなみにバルブから出る配線の位置も考えて、右目用と左目様で回す方向は逆にしたほうが美しいと思われますw
二つとも同じ方向に台座を回すと、片方は上から配線が出るけど、逆側は下から配線が出るような取り回しに…。
※そのほうが良い場合もあるかも…?
16
再度バルブを取り付けます!
狙い通り発光部が真横にきましたのでOKです!
17
そしたら最後の難関?
配線の固定です!
安定器の取り付けですが、自分は太めのハーネスに付属のタイラップで固定しました!
両面テープ使ってボディにつけてもいいかなぁと思いつつ、多少放熱性も気にしてのコレ。
コネクタ部分が揺れると断線の可能性高まるので、しっかりその辺も固定しつつ配線に無理な力がかからないようにしましょう!
18
運転席側も同じくハーネスにタイラップ留めしようとしましたが、位置関係的に安定器が一部ボディに当たる形になりそうだったので、該当箇所にはクッション材を取り付けてカタカタ鳴らないようにした上で固定しました!
19
運転席側の方が配線は綺麗に収まったかな?という印象w
これにて取り付け完了です!
20
こちら純正ハイビーム
21
そして交換後!
LED特有の白い光になり、キレも良くなり満足です( ◜ω◝ )
とはいえ、ハロゲンと違って光の広がりは無いのでハイビームとしての視認性はどうなんだろなぁと気になりつつ…。
光軸調整出来ていないので、調整したのち確認してみようと思います!
ぱっと見は大丈夫そうではあるけど果たして…。。。
22
見た目はとても良くなりましたw
ハイビームもパッシング以外であんま使うことないかもなぁとも思いつつ…。笑
23
バルブ後部に冷却ファンがあるので
前から見たらこのようにファン部分が見えますw
カプラーやら配線やらがなるべくこういった所に触れ無いように気をつけましょうw
24
ちなみにキャニスター固定してたボルトが錆びつきかけていた件は
錆転換剤使ってキレイにしておきました!
なんか不自然にピカピカなボルトに…笑
25
2025/06/01
総走行距離:209,805km
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク