2006年04月15日
さて、いよいよ開始です(笑)。
まずはエアコン&パワステのカットです。
方法としては。。。ドライブベルトと呼ばれているオルタネータ&ウォーターポンプ(多分・笑)&エアコンコンプレッサ&パワステポンプを駆動しているベルトを短いベルトに変更。
エアコンコンプレッサ&パワステポンプを駆動させなくしてしまい、フリクションを少なくしてレスポンスを向上させようと訳です。
もちろんエアコン&パワステは効かなくなりますが。。。
①元々真夏でも殆どエアコンは使わない⇒自分一人しか乗らないことに加え、エアコンON時のかったるさ(走らな過ぎ)は我慢できないので必要が無い。
②軽すぎるパワステ⇒H3ミニカバンよりは多少手応えはあるのですが、それでも曲がり角を曲がった時にステアリングから手を離してもろくに戻らないパワステは不要。
そんなこんなで要らない訳なんですよね、この2つは(笑)。
この手法はH3ミニカバンでも実践していて、効果も確認できていたのでH4ミニカバンの中古車を見に行った時も真っ先にこのドライブベルトをよ~く確認していました(笑)。
ちなみに、H3の場合のドライブベルトはオルタ&ウォーターポンプで1本、エアコン&パワステで1本と、別々のベルトを使っているのでエアコン&パワステ側を単純に外してしまえばOKなんですね。
今回のH4の場合は、全てを1本のベルトで回しているので、長さ違いのベルトに取り替える必要があるのです。
今日はベルトを交換しただけなので何とも言えませんが、H3で体感できたのは、狙いどおりのレスポンス&パワーアップと燃費もアップしていました。
H3の燃費は、燃費走行に徹しても20Km/l台にはならなかったのに、エアコン&パワステのベルトを外した途端に20Km/l台を連発しましたからねぇ(笑)。
ここ数年は「電動パワステ」の車が多いようですが、エンジンを使ってオイルポンプを回す「油圧パワステ」は燃費に不利だというのを実感しました(笑)。
同じような効果があると信じていますが、結果はまた後日。。。
Posted at 2006/04/16 00:26:12 | |
トラックバック(0) | クルマ
2006年04月07日
昨晩の22時過ぎから作業を開始。。。1時間くらいで終了。。。
以前から準備をして、一からの作業ではなかったので、春とはいえこの寒空の下でも大丈夫でした(笑)。
内容は。。。タコメーターの取り付けです(笑)。
ヴィヴィオバン・H3ミニカバンにも付けていたのですが、当然今回のH4ミニカバンにも付けようと思っていました。
でも、タコメーターは使い回しではないんですよね。。。
ヴィヴィオバンは4気筒用のメーターだったので、3気筒であるH3&H4ミニカバンには付けられず、H3に付けていたメーターは3気筒用なのでH4にも付けられるのですが、ちょっと小ぶりだった為にH4用として買い直したメーターを付けました。
どのメーカーのメーターか?というのは、また後日アップしますが、
「値段勝負の安物メーター」なのでお恥ずかしいなぁ(笑)。
機能的には問題ないので、まずまずなのですが。。。
夜間は全く問題ない。。。昼間はちょっと見難い。。。さすが安物ってところでしょうか?(笑)。
ここでちょっと、個人的にお礼を。。。
みや○しさん、
タコメーターを駆動させる為のタコ信号が弱い場合の対処法を拝見致しました。
Defiの日本精機から信号の増幅アダプターが販売されていた為、それを購入してタコメーターを動かすことができました(感謝)。
ありがとうございました。
やっとタコメーターが付いたので、これまで我慢していたエンジンレスポンス向上作戦を徐々に実施していきます。といっても大したことはできませんので、必殺の使い回し&値段重視の貧乏チューニングになりますが(笑)。
何故我慢していたかというと、どうしてもエンジン回転を目で確認できる状態にしてからにしたかったんです。
何処かをいじった場合に変化があれば(大きければ)体感できると思うのですが、どうもそれだけでは頼りないですからね(笑)。。。
さて、何からやるべ(笑)。
Posted at 2006/04/07 18:04:34 | |
トラックバック(0) | クルマ
2006年04月01日
今日は天気も良く、絶好の「リヤピラーバー」のテスト走行日和となりました(笑)。
インプレは後日「整備手帳」にコメントを入れますが、テストコースとしているコーナーに砂が浮いていて怖かった(笑)。
多分、冬の間にまいた滑り防止の砂の残りだと思うのだが、路肩や路面の真ん中(ワダチになる部分)に浮いていて、ラインを外して砂に乗ってしまうと大変な事になったんだろうなぁ~(笑)。
ま~それは大丈夫だったのだが。。。
中学生と思われるグループが歩いていたり、主婦?が二人で道端で話をしていたりと、今までにその場所で遭遇したことが無かった方達と遭遇したので、ちょっとビックリしたな。
しかし、あの場所で主婦?が二人で立ち話ってのも違和感があり過ぎだったなぁ。
周りに家なんかあったかな?(笑)。
それに、その前を「変な軽自動車」が何回か往復するうえに、エンジンの唸り音と共にタイヤのスキール音も聞こえていたはずで、「そろそろヤバイかな」と思って帰ってきました(笑)。
もちろん、中学生や主婦の近くを通過する時はスピードダウンしてゆっくり通過していましたけど。。。
向こうは「あぶね~な、あのクルマ」と思っていたに違いない(笑)。
Posted at 2006/04/02 00:06:24 | |
トラックバック(0) | クルマ
2006年03月30日
以前乗っていたH3ミニカバン。。。
嫁ぎ先は免許を取ったばかりの甥のところでした。
元々、廃車か貰い手がいれば誰かにあげてしまおうと思っていたのですが、たまたま甥が免許を取るタイミングになっていたので「乗るか?」と聞いたら「乗る」と言うので、免許取得とほぼ同時に渡してあげました。
渡してから2ケ月は経っていないくらいなのだが。。。
家に帰るとカミさんが「今日ね~・・・」と話し出し、甥がやってしまったと言うんです。
単独で細い路地を曲がりきれずにガードレールにぶつけたとのことで、怪我の心配や相手の心配も無くそれはそれで良かったのですが、本人はかなりのショックらしい。。。ま~気持ちはわかりますがね。
本人は修理をしたかったらしいのだが、修理代・車検の残り期間・元々のクルマの状態(10万キロ超)を考えて、廃車決定。
多少ぶつけたり擦ったりしてもお構いなしのクルマだったので、初心者には丁度いい練習車だったんだけど、もうちょっと自分の手足のように動かせるくらいまで乗れればよかったんだけどなぁ~(笑)。
ぶつけようが廃車にしようが、以前私が乗っていたクルマとは言え全然気にしないのだが、甥にとっての練習車がなくなってしまったというのが残念。。。仕方ない。。。そうやって上手くなって行くんだからね。
今では新車で買う事が出来ない「キャブ車」のミニカバン。
お疲れさま(合掌)。
Posted at 2006/03/30 18:50:23 | |
トラックバック(0) | クルマ
2006年03月28日
H4ミニカバンに乗り換えて約3ケ月が経過しました。
昨年の12月末から燃費計測をしていますが、ここらでまとめてみようかと。。。
セルフで入れたり、有人スタンドで入れたりとマチマチなので、正確ではないと思いますが。。。参考程度で。。。
最初の計測の18.17km/lが最低で、続いて給油した19.40km/lと上向きになり、その後は20km/l台を割ったことがありません。
途中でスタッドレスタイヤに交換したので、20km/l台割れは必至だと思っていたのですが、どういうことかそのままをキープしていると思っていたら、現在までの最高燃費である21.41km/lを記録してしまう始末(驚)。
しかもそれ1回だけではなく、21km/l台は続けて4回出ているんですよね~。
時期を振り返ってみると、1/31~2/21の期間なんです。
これって一番寒かった時期にあたっている感じだなぁ。
何か関係があるのでしょうか。。。
トータルしてみると、4,822(km)÷235.90(l)=20.44km/lになります。
通勤快速車としての使命は十分果たしてくれていますね、ヨシヨシ(笑)。
H3ミニカの時はスタッドレスタイヤ装着で1km~2km/lの燃費ダウンだったので、この違いは何だろう? 不思議だなぁ~、まぁいいや(笑)。
Posted at 2006/03/28 10:31:58 | |
トラックバック(0) | クルマ