• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

car'sの愛車 [三菱 ミニカ]

整備手帳

作業日:2007年5月19日

エアコンコンデンサー&コンプレッサ撤去

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
エアコンのコンプレッサを「駆動させないドライブベルト」に交換してから、いつかは外してしまうだろうなと考えていたコンデンサとコンプレッサを撤去しました。

コンプレッサを駆動させない=エアコンは効かない訳で、機能していないモノだし、多少なりとも軽量化したいのと、これからの暑い季節を前にラジエタの冷却効率を上げておこうと思いまして。。。
2
エアコンコンデンサー&コンプレッサ撤去
フロントバンパーを外した状態です。

写真中央のエキマニカバー(銀色のヤツ)左側の赤いラベルが貼ってあるのがエアコンコンプレッサ、右側の一見ラジエタに見えるのがエコンコンデンサです。
更に、コンプレッサ~コンデンサを接続しているエアコンホース(下側のホース)の3つを撤去してしまいます。
3
エアコンコンデンサー&コンプレッサ撤去
まずはホースからです。
コンプレッサ側・コンデンサ側共に各1本のボルトで固定されているだけなので、外すのは簡単ですが、ボルトを緩めていくとエアコンガスが噴出してきます。
本来ならエアコンガス回収器で回収しなければいけませんが。。。

重量:軽過ぎて計測不可(多分100gとか200g位だと思われます)
4
エアコンコンデンサー&コンプレッサ撤去
続いてコンプレッサです。
ボルト4本で固定されています。
ハーネスコネクタ1ヶと上側のエアコンホースの接続を外します。

重量:約3.8kg
5
エアコンコンデンサー&コンプレッサ撤去
そしてコンデンサです。
上側のボルト2本で固定されています。
室内側から来ているエアコンパイプの接続を外します。

重量:約1.8kg
6
エアコンコンデンサー&コンプレッサ撤去
撤去した状態です。

残っているホース&パイプの接続部に、ゴミなどが入らないようにガムテープを巻いて、走行中の振動でガタつかないように適当にタイラップで固定して完了です。

これでラジエタに直接外気が当たります。


重量の計測はウチにある体重計で量ったものなので、決して正確ではありませんが、目安にはなると思います。

ホースの重量は入れないとして、コンプレッサとコンデンサで約5.6kgの軽量化になりました。

体感はできませんがね。。。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

エアコンフィルター交換

難易度:

A105V ルームランプレンズ交換

難易度:

オイル&エレメント交換!

難易度:

A105V Bluetoothオーディオ不調

難易度:

ラジエーターホース交換!

難易度:

ランプ類磨き!!

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「クルマとしてのバランスが秀逸 http://cvw.jp/b/166816/47614856/
何シテル?   03/26 20:27
ノーマルでは気に入らない部分をちょこちょこと手を加えています。 装着したパーツのインプレをお伝えできればと思っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ハンドリング、エンジンパワー、シフトフィーリングなど、どこを取っても不満がない。更にオー ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
記念すべきセカンドカー第一号車、ヴィヴィオ・バンです。 スーパーチャージャー搭載グレー ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
通勤用として軽・バンの3台目になります。 今回のミニカは。。。結構イジッてしまいそうな予 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation