• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

car'sのブログ一覧

2007年11月29日 イイね!

またしてもアルミを。。。

またアルミホイールを買ってしまった。。。

しかも、今履いているekの純正アルミと全く同じモノ。
アルミの軽さを知ってしまうと変えたくなるんだな。

なんとなく、「あと1セット欲しいな~」と思っていたのだが、某中古パーツ屋のネット検索をしていたら、引っかかったんだな~。

今履いているアルミも同じ中古パーツ屋の違う店舗から買ったんだった。。。
オークションで落とすよりも確実に数千円は安いハズ。送料はどちらで買ってもかかるから。

さて、今度のアルミはどのタイヤを履かせようか。

第一候補は、これからが本番のスタッドレスタイヤ用。サイズは135/80/13。
今は黒塗りの鉄チンに履かせているが、いかんせん重い。
スタッドレス自体が夏タイヤに比べて重いのだと思うが、鉄チンも重いのだと思う。
多分、市販の鉄チンだと思われ、ミニカ・バン純正鉄チンよりも重いと予想。
これをアルミに変えれば、キロ単位でバネ下重量の軽減になるだろうな。

第二候補は、ミニカ・バン純正タイヤの135/80/13用。
これは、今手持ちのタイヤ+アルミでは「最軽量」の組み合わせになる。
タイヤは細いし、ゴムも劣化しているので、グリップダウンは必至だが、「よく動く足」という意味では捨てがたい。。。一度試してみたい組み合わせである。。。

いや、それとも。。。
スタッドレスの鉄チンを市販鉄チン→ミニカ・バン純正鉄チンに交換。
これでも軽くはなりそうだ。
そうすれば、ミニカ・バン純正タイヤにアルミを履かせられるなぁ。。。

どの組み合わせにしても自分では履き替えられないので、工賃は掛かるわけだし。
もうちょっと考えてみよう。

もうひとつ大事なことがあった。
今度は、何色に塗ろうかな(笑)。

Posted at 2007/11/29 23:01:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2007年11月22日 イイね!

ミラ・バン 恐るべし!

本日は予定どおり、車検の代車であるミラ・バン(LE-L250V)通勤でした。
3ATではあるものの我がミニカ・バンとの「バン対決」であります。。。

まず、このミラもミニカ同様スタビが付いていないんですね。
てっきり付いているものと思っていたのですが、昨晩クルマをチェンジしてウチに着いた時に下回りを覗いてみたら「ありゃ!ないわ」と気がついた訳です。

通勤時にまず感じたことは、スタビが付いていない割りには「ミニカほどロールしない」ということです。
ミニカに比較して「固めの乗り心地」ではあるようですが、これならスタビレスでもOKだなと思わせるくらいで、特に不安感もなし。

パワステはミニカ同様軽いですね。ハンドリングも結構クイックだし。
クイックではあるものの、不安感のないロールなのでグイグイ曲がる印象です。

で、問題は帰りですよ帰り! 「ホームコース」直行です(笑)。
S字・ヘアピンをタイヤが鳴き出すスピードで行っても「恐怖感なし」。
さすがにロール角は大きくなるものの、ノーマルミニカで感じた不安定なクルマの動きも全くなし。

更にもうひとつ。
ホームコース近くのちょっとしたワインディングに、
「上り左コーナー・逆バンク・舗装繋ぎ目」という複雑な場所があって、どのクルマで走っても
「車体が歪む印象+リヤサスが跳ねて落ち着かない」という何ともイヤな場所を通過してみたのですが。。。

「ここはこうなる」と身構えていたら。。。身構えたまま何事もなく通過しやがった。。。
車体が歪む感じもなく、リヤサスもしっかりついてきた。
驚きと同時に「ショック・ショック・大ショック。。。」

我がミニカがあそこを通過した時に、こういう動きをさせたいと思い描いていた動きを、
このノーマルミラ・バンはやってのけてしまった。。。
いや~、恐れ入りましたって感じで(笑)。
このミラ・バンは補強パーツの必要性を感じませんね。
ミニカよりも一枚も二枚も上手ですよ。さすが最新型だな。

で、チェックしたのはエンジンルームでございます。
お約束のパワステポンプ&エアコンコンプレッサの駆動ベルトの確認です(笑)。

ここでも脱帽ですよ~。
なんと、パワステはパワステ用、エアコンはエアコン用と別々のベルトで駆動されているではありませんか!
ということは、両方レスにしてしまうのはもちろんのこと、どちらかを残すこともできる訳で、
パワステレス・エアコンありの仕様も選択可能!。
まぁ~、なんて素晴らしいシステムなんだろ~(笑)。

①ダウンスプリング
②フルバケ+ローポジレール
③パワステ・エアコンレス
(④他のダイハツ車のスタビが流用できれば更に良い)

これだけでかなり楽しいクルマになると思うなぁ。
そうそう、ATじゃなくMTでね(笑)。

結論として、「Type-Rのベース車」としては最適(笑)。


いや~、参った。。。



Posted at 2007/11/23 00:12:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2007年11月17日 イイね!

そろそろ車検だな

そろそろ車検です。
ウチのクルマは全て近所の整備工場にお願いしてしまっているのですが、私の趣味の塊と化したミニカ・バン Type-Rも例外ではなく、お願いしてきました。

「ここはまずいかな?」と思っているところは自己申告をしましたが、
「いいんじゃない」の返事を頂いてきました。
多分。。。ダメって言い難いんだろうな(笑)。ご近所さんだし。。。

で、代車も貸してもらえる。。。現行型ミラ・バン(ニヤッ!)。
唯一残念なのは、AT車であること。今時、MT車のほうが珍しいか。
まぁ、それでもちょっと楽しみではありますね、どんな乗り味なのか。

21日の夜に代車と交換して、翌22日の通勤はミラ・バン通勤ですな。
帰りは「ホームコース」直行だな(笑)。
Posted at 2007/11/17 21:37:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2007年11月12日 イイね!

通勤フルコース

昨日の続きでございます。

フロアサポートバーの効果を探るべく、タイトルのとおり通勤路にて。。。

昨日はあまり感じなかった部分を感じたり、良い部分・悪い部分と色々でした。

まず、悪い部分から。と言っても、当然の結果ではありますが。
今朝は路面が濡れていて、「どうかな~ アンダーでも出そうだなぁ~」と思っていたのですが、普段でもアンダー気味に曲がる上り途中の左折ポイントがありまして、今までではない位のアンダーで曲がりました。
もうちょっと言いますと、普段はセンターラインを超えない位で曲がっているポイントなのですが、路面が濡れている事を差し引いても「おっとっと!」という感じで、ちょっと焦りました。。。センターラインを半車分位オーバー。
剛性が上がっている証拠と考えることとしました。。。

次に昨日は感じなかった部分。
路面の違いにもよるところがあると思いますが、「乗り心地がいい」と感じる場合と「クルマ全体が引き締まっている」と感じる場合がありました。
ただ単に「硬い」というのとはちょっと違う、言葉では難しい部分だなぁ。

で、良い部分。
ステアリング操作に対するクルマの動きがクイックになっているし、戻った時の揺り返しが気にならない。これは気持ち良く運転できますね。
多分ロールも減っているのではないかと思われます。

おまけに通勤コースではない「ホームコース」に寄り道です。
リヤピーラーバーを試したS字あり、ヘアピンありのコースなのですが、実に安定して走れました。全く(と言っていい程)ヘンな動きが出ません。
前後のタイヤがどの位グリップしているのかいないのかがハッキリとわかりましたね。
グリップ云々というタイヤは履いていないのですが、それでも「状態がわかる」というのは実に走り易いものです。恐怖感も全くなし。

簡単ではありますが、こんな感じを受けました。

ミニカのパワステは軽くてクイックで、ロールが過大で。。。というのが私の印象です。
パワステをキャンセルすることで「軽くてクイック」な部分を修正し、ダウンスプリング+フルバケ+フロアバー&フロアサポートバーで「ロールが過大」な部分を修正でき、「クイック」だけが戻ってきました。

徐々にではありますが、自分好みのクルマに仕上がってきたなぁ(笑)。

さぁ~て、そろそろR-FITをまじめに動かしてみようか(笑)。

Posted at 2007/11/12 22:43:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2007年11月11日 イイね!

フロアサポート&フロアバー

久しぶりのブログです。。。

本来であればパーツレビューや整備手帳を更新するのですが、暫定的に取り付けてみただけなので文章だけで。。。写真も撮っていないし。。。

補強パーツの効果を一度味わってしまうと、これがなかなかハマるんですよね。

レビュー&手帳での補強パーツは「リヤピラーバー」のみ更新しているのですが、実はリヤシートベルト固定ボルトの左右を自作のフロアバーで補強(リヤシートは撤去)、更にスペアタイヤ後ろ側のフロアに穴をあけて、これまた自作のトランクバーで補強してあったんです。

これがなかなか効果的でして、コーナーリング中の嫌な動きが見事に解消するんです。

で、本題。
今回も自作品なのですが、リヤシートを復活させる為に、リヤシートベルトではなくBピラー下のフロントシートベルト(左右)の固定ボルト部にブラケットを共締めして、そのブラケットをバーで連結させる形に変更することに。

更に、今回の新アイテムとして、そのブラケットからAピラー下部をバーで連結させるフロアサポートバーを追加してみました。

簡単なインプレですが、ちょっとステアリングが重くなったかな?(気のせいかも)と思いつつ走り出すと、「ピーキーな動きになってしまうかも」との予想を大幅に裏切り、
「乗り心地がいい!」。
ここの段差はクルマが跳ねるとわかっている所を通過しても跳ねない!
水溜りができるような路面の窪みを通過してもクルマ全体の振れが少ない。
サスペンションがうまく吸収している印象で、これはいい!

フロアバー+トランクバーではこの感触はなかったので、フロアサポートバーの効果かな?と考えられます。

まだほんの数kmしか走っていなので、明日の「通勤フルコース」が待ち遠しいなぁ。。。
Posted at 2007/11/11 20:33:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[整備] #ロードスター NCロードスター純正アルミ ブロンズ塗装 https://minkara.carview.co.jp/userid/166816/car/3575474/8041266/note.aspx
何シテル?   12/10 20:29
ノーマルでは気に入らない部分をちょこちょこと手を加えています。 装着したパーツのインプレをお伝えできればと思っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアコンコンデンサー&コンプレッサ撤去 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 23:46:19

愛車一覧

スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
農業には必須の軽トラック、普段使いには不満も多く、特にドライバビリティの向上を目指します。
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ハンドリング、エンジンパワー、シフトフィーリングなど、どこを取っても不満がない。更にオー ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
記念すべきセカンドカー第一号車、ヴィヴィオ・バンです。 スーパーチャージャー搭載グレー ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
通勤用として軽・バンの3台目になります。 今回のミニカは。。。結構イジッてしまいそうな予 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation