• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

car'sのブログ一覧

2006年07月19日 イイね!

3連メーターを・・・

3連メーターを・・・やっと稼動させました。。。のですが。。。

三菱純正OPの1DIN用「油温計・バキューム計・電圧計」の3連メーターで、当然ミニカ用ではありませんが装着できます。

メーター自体はオーディオと同じ1DINスペースに固定するが、他車用のせいかブラケットの穴位置がズレていて、自分で適当にブラケットに穴を開けて固定したので、隙間があったりします。。。
それと、バキュームホースの配管と油温センサーのハーネスをエンジンルームから室内に貫通させるのがちょっと面倒かな。これはミニカに限らず、大体のクルマは簡単にはいかないと思いますが、お約束の既存ハーネスのグロメット貫通作戦で。。。

油温計:油温センサーはオイルパンのドレンボルトを温度センサー付きのドレンボルトに交換。

バキューム計:バキューム配管はインテークマニホールドから出ている負圧用のゴムホースをカットして3方ジョイントで分岐。

電圧計:電圧はイグニッション回路から分岐。

イルミ回路をそれぞれのメーター用に分岐。

バーキューム計と電圧計はちょっと前から稼動させていたのですが、油温計はオイル交換のタイミングに合わせて稼動となりました。

初めからわかっていたのですが。。。
①バキューム計はステアリングコラムの上などに置かないと、見ていられない。(それでも見ていますが。。。)

③電圧計はハーネスの分岐が簡単だったのでイグニッション電圧を表示させているが、本来はバッテリー自体の電圧を表示させたかったので、将来的にはリレーを使ってACC駆動のバッテリー電圧表示に変更。

油温計が動くかどうかちょっと走ってみたのですが、新たな問題が発生してきました。
油温計自体は全く問題無く動くのですが、信号待ちなどで止まってアイドリング状態になるとエンジンストール。。。
それも毎回ではなく不定期に起こります。タコメーターを確認すると、油温計を動かす前より約100rpm~200rpm低い値を示していて、こらえきれなくなるとストールすることがわかってきました。。。

思い当たるところといえば。。。イグニッション電源。。。
ECU用のイグニッションから分岐させて、①タコメーター、②タコ信号増幅アダプター、③バキューム計、④電圧計、そして⑤油温計と5回路も取ってしまっていたので、取り過ぎかなと。。。

試しに油温計のイグニッションを外してみたところ、アイドリングも安定し元の状態に戻りました。。。

追加メーターの電源はECUのイグニッション電源から分岐させるのではなく、他の電源から取り直さないと。。。
電装品は殆ど付いていないミニカバンなので、使っていない電源が結構あるハズ。自分で探すか、ディーラーで配線図を見せてもらえばどうにでもなりますね。今後の課題です。

我ながらよくやるわなぁ~、ミニカバンに3連メーターだなんて(笑)。
Posted at 2006/07/19 14:45:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2006年05月31日 イイね!

いやぁ~走るなぁ~

久しぶりのブログです。。。
今月最初のブログが月末の最終日(笑)。

さてさて、燃費ネタであります。

今回のスティントは。。。目標にしていた23km/lの燃費を目指して初めて燃費走行にトライしていました。

今日の帰りにセルフで給油しながら給油機のメーターを見ていると、まだまだ入るだろうと思っていたら。。。「ガツッ」と止まってしまい、その後も殆ど入らずに満タン完了。

さ~てと、計算してみっか。。。24.93km/l。。。

目標を軽く超えて25km/lに届きそうな勢いでした。
これだけ走れば十分でしょう(笑)。

燃費走行とは言っても完全ではないんですよね。
スピードダウンする時は100%4速⇒3速にシフトダウンしているし、場合によっては更に3速⇒2速まで落とす時もあって、その場合はエンジン回転をギヤに合わせる為にアクセルをあおっているので、その分は余計にガソリンを使っているはず。

そんな走り方でもこんな燃費が出てくるんですからミニカバン君、大したものです、本当に。

今回のスティントは思いっきりブン回すか~ ガソリン高いけど(笑)。
Posted at 2006/05/31 22:57:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2006年04月22日 イイね!

結果は。。。

年甲斐も無く夜のドライブを約2時間もしてしまいました。

日中に交換したエアクリ「HKSスーパーパワーフロー」の高回転でのフィーリングを確認したくて。。。

結果は、「幸せ以外の何物でもない」(笑)。

低回転での多少のトルクダウン(多分)なんてどうでもよくなるほど4000rpm以上のあの「サウンド」は素晴らしいの一言です。

でも、吸気音ではないんですよね。。。どう聞いても排気音に聞こえる。。。不思議だ。。。けど、気持ちいいったらありゃしない(笑)。

何も言わずに誰かを乗せて走ったら、「どこのマフラー入れてんの?」って間違いなく聞かれるだろうなぁ。

2速・3速の5000rpm以上なんて、たまりません。

浮かれているばかりでは仕方がないので、この状態で1週間走ってから純正のエアクリに戻してみようと思います。
そうすれば「サウンド」は間違いなく元に戻るだろうし、感覚的でしかない「トルク」の違いももうちょっとわかるでしょうから。

それと、ちょっと給油タイミングは早かったのですが、ここまでの燃費も気になっていたので、セルフで口元いっぱいまで給油してきました。

先週のドライブベルトの交換、更に今日のエアクリ交換とアクセルを踏みたくなるメニューの2連発で、燃費にはかなり不利な状況のうえに、特にこの2時間はガンガンに踏みつけてきました。

そんな遠慮なしの運転をしたにもかかわらず、出てきた数字は。。。21.27km/l。。。正直「??? うっそだ~」って感じです(笑)。が、本当なんです。計算ミスするほどの計算じゃないですからね、燃費計算なんて。

これは普通に運転したら(今となってはこれが非常に難しい状況(笑))カタログ値超えは必至ですね~。
確か。。。カタログ値は22.0km/l。。。だったかなぁ。



Posted at 2006/04/23 00:20:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2006年04月22日 イイね!

ブゥオォォン~ブゥオォォン~

ブゥオォォン~ブゥオォォン~今日のメニューは「エアクリ交換」です。

お約束の品「HKSスーパーパワーフロー」です。
サイズはφ200です。

とりあえずの暫定装着なので固定用のブラケットもかなり適当だし、強度も弱いので手で押しただけで揺れます。。。走行中も揺れているでしょう(笑)。


では、簡単なインプレを。。。
4000rpm以下では若干のトルクダウンを感じます。
特に不満になるほどではありませんが、もうちょっと力あったよな?と感じるくらいです。

子供を乗せていたので高回転までは回していないのですが、4000rpmを超えてから劇的に変わるものがあります。。。
それは「音」です。このブログの題名です(笑)。

基本的に「ビィィィン~ビィィィン~」だった音が「ブゥオォォン~ブゥオォォン~」に変わっています。

このクルマに限らず、今までこのパワーフローを装着した車両全てに同じ傾向の音の変化が現れてくるんです。
何故なんでしょう?エアクリを換えると排気音が変わって聞こえるのは?。

こんな感じなので、すご~く走りたくなる音なんです(笑)。

純正エアクリで低速でのトルクを取るか、パワーフローでレーシーなサウンドを取るか、ん~悩ましいなぁ(笑)。


Posted at 2006/04/22 17:59:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2006年04月21日 イイね!

も~元には戻せないぞ!

昨日は(私の)テストコース経由で帰りました(笑)。燃費計測中だと言うのに。。。

ドライブベルトを交換してから1週間弱なのですが、その効果を益々体感しています(嬉)。
とにかく「軽い」「ビュンビュン回る」「パワーがしっかり追いてくる」んですよね。
おまえは本当に3G83か?」と聞きたくなる位なんですよね(笑)。

エアコン&パワステのカット有無のH3とH4の比較をしてみましょう。
H3=3G83・キャブ・40PS
H4=3G83・ECI-MULTI・50PS
細かい仕様は抜きにしておきますが、一番の違いは燃料噴射がキャブかECI(電子制御)かという点ですね。
パワーも10PSの差があります。

H3の場合
①カットしない状態
5000rpm付近から「カクッ」と若干パワーが盛り上がる感じがあって、その後のパワー感は持続せずに「ただ回っているだけ」。
5000rpm以下でも特に印象はなく普通。
前に遅いクルマが走っていても抜かす気にはなれない。(アクセルをベタ踏みしても唸るだけで加速しない)

②カットした状態
走り出しから「軽い」。5000rpm付近から「ググッ」とパワーが盛り上がったと思ったらそのままパワー感を持続して7000rpmオーバーまで回る。
遅いクルマがいれば楽々追い越しをかけられたし、エンジン音?排気音?も違って聞こえてくる。
同じエンジンとは思えない」印象でした。。。

H4の場合
①カットしない状態
一番最初にH4に乗った感じは「おっ!意外とパワーあるな」でした。
と言うのは、H3のカット状態からH4のカットしてない状態での第一印象がこれだったので、「パワー感」ではこの2つがイコールに感じました。
でも、H4は4000rpm付近からパワー感が盛り上がるのに対して、H3は5000rpm付近からの盛り上がりを感じたので、1000rpm位の差がありましたね。
H4のこの状態でも特に不満は無いと言えば無いのですが、H3のあの衝撃を知ってしまうとやらずにはいられないんですよね。。。

②カットした状態
で、これですが、冒頭のとおりな訳です。
エンジン音?排気音?が違って聞こえてくるのは気のせいなのかな?変わる気がするんですよね。。。
ただし、H3・H4のカット状態の比較は。。。分からなくなってしまいましたね。
10PS分の差があるのかどうか。

どちらにしても、「気持ちよくアクセルを踏める」「レスポンス&パワーが向上する」のはハッキリと体感できます。

それともう一つ。
エアコンが効かない訳ですからガラスが曇った時。。。というよりも、ガラスの内側をキレイに保つことと、曇り止めを塗布しておくことで「曇らせない」ことが重要です。
ブロアファンの温度調節でも結構曇りは取れるんですけどね。。。


カットしてあるクルマとしていないクルマを乗り比べてみたいなぁ~。
結構な違いがあると思うんだけど(笑)。
お近くのH4ミニカユーザーの方、お待ちしております(笑)。
Posted at 2006/04/21 13:16:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[整備] #ロードスター NCロードスター純正アルミ ブロンズ塗装 https://minkara.carview.co.jp/userid/166816/car/3575474/8041266/note.aspx
何シテル?   12/10 20:29
ノーマルでは気に入らない部分をちょこちょこと手を加えています。 装着したパーツのインプレをお伝えできればと思っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアコンコンデンサー&コンプレッサ撤去 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 23:46:19

愛車一覧

スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
農業には必須の軽トラック、普段使いには不満も多く、特にドライバビリティの向上を目指します。
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ハンドリング、エンジンパワー、シフトフィーリングなど、どこを取っても不満がない。更にオー ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
記念すべきセカンドカー第一号車、ヴィヴィオ・バンです。 スーパーチャージャー搭載グレー ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
通勤用として軽・バンの3台目になります。 今回のミニカは。。。結構イジッてしまいそうな予 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation