2006年03月27日
休日出勤で対応していた仕事もなんとか目処がたったし、約5ヶ月通った講習会の締めの試験も終了(合格かどうかは今の時点では不明・汗)したので、これでやっとType-R化計画の推進ができそうです。
ネタばらしをしてしまうと、Type-R化計画の大本命は各部への剛性アップパーツの投入なんですよね(笑)。
ですが、クルマがクルマだけに購入できる剛性アップパーツは限られているので、無いのなら作ってやろうじゃないの?(笑)、という感じであるわけです。
で、その第一弾が「リヤピーラー・バー」と呼ばれているバーを自作&装着してみました。
買うとすると1万円ほどのようですが、「小遣い完全定額制」の私としては食指がわかない値段なんですよね(笑)。
このバーは商品として発売もされているのでご存知の方もいると思いますが、シートベルトの固定ボルトにブラケットを共締めして左右のシートベルト固定部をバーで繋いで剛性を上げようというバーなんですね。
ストラットタワーバーなんかは純正装着されている車種もありますし、これの室内用といったところでしょうか?ちょっと違うか(笑)。
ミニカバンのリヤピーラー・バー装着位置は、Cピラー部にあるリヤ用のシートベルト部分になります。
詳細なインプレはバーを付けたり外したりを繰り返して、ジックリと効果を探ろうと思いますが、今日の会社からの帰り道で装着した感じは「いいんじゃない、これ!」でした。
H4ミニカユーザーの方で、リヤピーラー・バーの装着を検討している特異な方(笑)がおりましたらもうしばらくお待ち下さい。。。
もうちょっと詳細なインプレをしますので。。。
Posted at 2006/03/27 22:26:03 | |
トラックバック(0) | クルマ
2006年02月26日
この週末は休日出勤の予定だったのだが、仕事の相棒が休日出勤できなくなってしまったので、今週は久しぶりの週休二日になりました(笑)。
で、やった事がミニカバンのスモークフィルム貼り。
今日ではなく昨日の土曜日に実施。天気も良く風も弱かったのでやり始めたら、やっぱり風は気になりますね~(笑)。
まずはリヤクオーターガラスから開始。
フィルムカットから貼り付けまで簡単簡単。右側のフィルムの長さが気持ち短かったのですが、気にする程でもなかったのでそのまま貼り付け。
さて、最後はバックドアのガラスだということで、ロール状態のフィルムを延ばしてみると。。。たっ・・・足りない。。。
実はこのフィルム、H3ミニカに貼った残り。。。
どーせ足りるだろ~と軽い気持ちで始まったらこのとおり(笑)。
この日のうちに仕上げたかったので、近くのホームセンターに買いに行ったところ、同じ濃さのフィルムが無い。。。別の店に行く気力もなし。
薄いよりは濃い方がいいだろうと思い、一番濃いヤツ(確か透過率5%だったかな?)を購入。
気を取り直してバックドアのガラスに当てて、熱線に合わせてさてカット。。。と思ったら、フィルムが濃すぎて熱線が見えない(笑)。。。
そこで助っ人のカミさんを呼んで、車の中から懐中電灯で熱線に沿って照らしてもらい、何とか見える熱線に沿ってフィルムをカット。
この作業を3回繰り返し、3分割して貼り付けました。
一応、完成はしたのですが。。。さすがに透過率5%は殆ど見えない(笑)。リヤクオーターガラスに貼ったフィルムの透過率はよくわからないのですが、明らかに濃さが違うので、気が向いたら5%のフィルムを買い足して「全面5%」にしようかな(笑)。
おっ、それと、シルバー鉄っチンもつや消しブラック塗装をしたので、本日のタイトルである「走り屋ルック」になった(かな?)。
写真は洗車でもしてから。。。
Posted at 2006/02/26 22:47:23 | |
トラックバック(0) | クルマ
2006年02月13日
このところ仕事が多忙なのに加え、週/2回(平日の夜)の講習会に参加している為、ブログもストップ・ミニカバンType-R化もストップしていたが、今日からはちょっとだけ仕事の余裕が出てきた。
と言っても束の間の余裕なので、また直ぐに忙しくなるのはわかっているのだが、なかなかできなかったミニカバンのシートレールブラケットを作ってみた。もちろん就業時間中に(笑)。
で、帰宅してから早速取り付けです(笑)。
まぁ~なんとか付きましたが、予想していたとおりの強度不足(笑)。
ブラケット自体の板厚があまり厚いものではなかったので当然なのですが、ブラケットの長さや穴位置はこれで問題はないので、補強を追加したVer2を作れば大丈夫そうだな。。。
話は前後しますが、このシートレール 元々はH3ミニカ用に設定されていたブリッド製のフルバケ用シートレールなんです。。。が、H3ミニカに付けてみたところ。。。シートポジションが上がってしまい、ステアリングとシートの間に足が挟まってしまうほどだったんです。。。
フルバケはブリッド製ではなかったので、ブリッドに文句を言ってもどうにもならないだろうと思い、使える部分は残して出来るだけローポジになるように改造したんですが、その時に車を乗り換えた時にもなるべく簡単に取り付けができるようにと、シートレールを車体(フロア)に固定する部分(普通は溶接されている)をカットしておいて、別にブラケットを作ってシートレールとブラケットをボルトで固定し、ブラケットの反対側を車体に固定する形にしてあったので、今回はそのブラケットをH4ミニカの車体に合った物を作ればいい訳なんです。。。うぅぅ~言葉ではわかり難いですね(笑)。
強度不足の状態ではあまり乗りたくないので、明日はこのままで通勤&講習会に行きますが、なるべく早く補強を追加したVer2を作らねば。。。
Posted at 2006/02/13 23:08:01 | |
トラックバック(0) | クルマ
2006年01月12日
H4ミニカ・バンに乗り換えて約半月が経った。
燃費計算をしてみると。。。有人スタンドで給油してから前回セルフの給油時は18.17km/l、前回セルフから今回セルフの給油では19.4km/lと出ました。
有人給油の場合では「満タン」といっても人によってバラつきがあると思うので、前回&今回のセルフ給油の方が給油の条件的には合っていると思う。自分で同じ位置(給油口の口元一杯)まで入れていますからね。
走行条件は結構いい条件で走っています。
殆どが通勤ですが、片道約26kmで渋滞はなし・信号はまばらで数km信号なし区間も結構あります。
走り方は特に燃費走行はしておらず、普通に走っての結果です。
H3ミニカと比較すると。。。同じかそれ以上でしょうね。
Posted at 2006/01/13 00:07:23 | |
トラックバック(0) | クルマ
2006年01月08日
H4ミニカ・バンに乗り換えてから、どうもシックリこないのが「シートポジション」なんだよなぁ。。。
最初は慣れるだろうと思っていたけど、「これは慣れない」ということが今日わかった(笑)。
普段は通勤の片道約35分なのでそれほどでもなかったのだが、今日は講習会に参加したので片道1時間強、帰りは寄り道をしてきたのでそれ以上の時間を運転した訳なのだが、シートの座面と各ペダルの高さが自分のポジションには合っていないらしく、1時間近く運転していると腿のあたりがダルくなってくる。
更にフットレストなんて付いていないので、左足が落ち着かないし、仕方がないので床につけていると、これまたなんともイヤな感じになってくる。。。
H3ミニカに付けていたシートに交換する予定はあるのだが、シートレールを加工しないと付けられないので、直ぐには交換できない。。。
早く加工したいんだけどなぁ~。
加工をするにも寸法取りをしておかないとどうにも先に進まないので、寸法取りをしながら交換予定のシートを運転席に置いて(もちろん固定は不可)座ってみたところ。。。「これこれ、このポジションだね」と。
俄然やる気が出てまいりました(笑)。
が。。。いつ完成するかな?。
Posted at 2006/01/08 22:56:43 | |
トラックバック(0) | クルマ