• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tetsurinのブログ一覧

2025年11月16日 イイね!

9年目の車検でした

 まずは借りていた代車のなかの写真でも。とはいえ外からの写真があるってわけでもないのですが。


 車種は期待をよくも悪くも裏切らない、安定のマツダ2でした。でもマツコネの画面が大きくなっている。そういうことについては別に興味はないんだけど、右下に流れている曲名が出るってのはいいなぁと。ナビの画面を出していてもそうなのかを確認するのを忘れたなぁ。ヴォクシーの場合だと、メーターのなかにもディスプレイがあってそこに表示されるし、その前のヴォクシーだと別途画面があってそこに表示されてた。あとはステアリングヒーターっていいですね。すぐあったまる。でも訳あってそんなに乗らなかったので、i-DMの点数をがんばってよくしてから返すということはできませんでした。4.7が4.8になっただけでした。

 車検の総額としては14万近く。そこに2年分のパックdeメンテ(土日用)をつけて17万近く。9年目の車検にしてはそんなものだと思ってるんだけど、コンパクト系だと安いってのもあるかもね。必要なものならどんどん替えちゃってくださいだってあと4年乗るんだしってことでやってもらいました。詳細は整備手帳へどうぞ。

 ちょっと気がかりなのは、DPFの再生頻度が短くなってきていること。100〜200kmくらいで再生が入ると思ってたんだけど、工場で調べたところ過去10回いずれも100km未満で再生がかかっているのだとか。煤焼きもしたし、デポジットクリーナーも毎年入れてるし、それで改善されるのも事実なんだけど、改善状態が長続きしなくなってきた。長時間のアイドリングとか、頻繁な短距離走行とか、してないですよね?って聞かれたけどもちろんしていない。ちょい乗りは集中的にヴォクシーを使っているくらいだし。で、根本的に改善を図ろうとするならばインジェクターの交換によってよくなる「かも」とのことでしたが、それって新品で20万コース、リビルトでも12万コースって聞いちゃうとなんだかなぁ。だったら某動画サイトで見かける整備士さんの、10万円で余裕でおつりが来るプログラムの方が確実そう。というかここの存在をもっと早く知りたかったなぁ。かなり前から名古屋方面にお泊まりで行く予定があるから、そのときをめがけて予約すればスッキリ解決だったかもしれないのに。
2025年06月09日 イイね!

延命工事が終わって

 タイトルの通り、延命工事と呼んでいたデミオの長期修理が終わりました。かれこれ台車を2台乗り継いで、1か月くらい入院してたんじゃないのかなぁ。長期になったのは屋根雪の直撃を受けたからで、それがなければ3日くらいで終わったらしいのですが。

 延命工事の内容とは、オートエクゼのショックを入れることでした。お値段は下記の通りですが、品物の値段そのものはちょろっと調べた時にネットで見たのと同じ値段。工賃とかで儲けてるのかもしれませんが、お世話になっている販売店なのでそういうことはどうでもいいんです。で、しばらく乗ったので、それの感想でも。


 とはいえ正直、オートエクゼの公式サイトにいろいろ書いてありますが、書いてあることはほとんど体感できないね(爆)。品物のよしあしというよりは、自分が鈍いというか語れるほど理解力がないのでしょう。でもこれだけは確実に言えます。リンク先のタイトル通り、車高は下がっていません。

 しょうもない話はさておき、そうねぇ、もしショック交換前くらいのショックのへたり具合、10万kmくらい走ったデミオがそこにあるならば、乗り比べていただければ違いはわかると思いますよ。語彙力がなくてうまく言えないけれど、いつものコーナーがもっと楽しくなる感じ。段差を超えた時など車体が揺れた後の収束が早い感じ。結果的に乗り味がより快適に、少しスポーティーになった感じ。というわけで人柱になった者の責任として、ちょっと乗ってみたいんだけどって言われたら、オフ会レベルの場だったら喜んでお貸しいたしますね。わたしよりいい感想を言ってくれるかもしれません!?
2025年04月25日 イイね!

デミオは、今

 屋根雪が落ちてきてルーフがへこんでいる、うちのデミオの続報です。

 先日から入院しておりまして、代車はレンタカーでガソリンのマツダ2。アクセルを踏み込んで途中でわざと抜いて、シフトアップさせていく感覚がディーゼルと違うのと、それになかなか慣れないのですが、フロントが軽い感じがするのがまたいいですね。ついでにショックをオートエクゼのものに替えてもらうという延命工事もお願いしています。板金屋さんが混んでいて、完成はGW明けになるかもと聞いていました。

 個人的には内側から押してもらってそれっぽく修正されればいいと思っていました。で、先日、そのように修理したのでこれでよいかを見てくださいと連絡があり、見に行ったのでした。仕上がりについては正直、微妙。スタッフの話によると鉄板が伸びちゃっててここまでしか直らないんだと。それだけでなく、シャークフィンアンテナの付け根?根っこ?内側部分にも損傷があって、そこから水が入ってきているんだと。というわけで板金工場のスタッフの話によると、「絶対ルーフ交換で直した方がいいですよ」とのこと。その場合修理代は30万円コース!!!ですが、まぁ車両保険が使えるので。入っておいてよかった〜・・・。

 ルーフ交換の場合、ルーフを切って新しいものをつけるんだとか。事故車扱いになるのですが、今年で9年目の車検なので事故車になったから下取りがどうのこうのなんてことはどうでもいいなぁ。むしろルーフを切って剛性とか変化したりしないのかなぁ。むしろ交換することで剛性が上がったりしたらおもしろいんですけど。同じようにはならないかもとのことですが、それでも内側に水が入りだしているというのはちょっと衝撃でした。ルーフの注文はしましたが、早く届くように急ぎをかけているそうですが、もしかしたら5月の大部分もレンタカー生活かもしれません。でも、3万km以上しか走っていないマツダ2の足回りってやっぱいいなぁって思います。古いショックと比較的新しいショックの違いを感じながらレンタカー生活を送るのも、デミオが帰ってくるのが楽しみになってきました。
2025年03月09日 イイね!

デミオの近況3連発

 うちのデミオが105000kmを突破したので、オイル交換に行くことにしました。前回が11月だったのでちょっとハイペース。立て続けに大阪に行ったり、新潟に行ったりしてたのでそんなものでしょう。オイル交換をするとさすがににぶいわたしでも、洗練された感じというかざらついた感じの音が少なくなるというか、交換してよかったなぁって思います。そういえば結局書いてなかったけど、前回のオイル交換の時期にバッテリーも交換しています。まだまだ乗るからね。この時に先日話題にしていた屋根のへこみについてなどの話も、もうちょっと詳しく聞こうという予定になっていました。

 そして10万キロを突破したので、ショックを交換してみたいなと。なんとなく乗り心地が悪くなってきたというか、段差を超えた際の突き上げが大きくなってきた気がしたのもある。あと、ちょろっと調べた際に出てきた動画で、古くなったショックがいかに戻りが遅くなってしまうのかというのを見たというのも大きいかなぁ。なによりうちのなかの事情として、もうしばらくデミオに乗りたいというか乗らざるを得ないというか乗っていた方がいいというかというのもある。そもそもデミオに不満はないんだけど、長女の学費がね・・・。理系でたぶん、県外に行ってしまうでしょう。うまくいかなかったら地元に残ると思うけれど、そんな人の失敗を願うようなことはしたくないのでね。今年の冬の車検で、そこからさらに4年、全部で13年も乗れば長女も次女も高校以降の学費についてはなんとかめどが立つと思って。そこんとこを見越しての延命工事として、ショックの交換を考え、見積もりを作ってもらったのでした。

 純正に不満はなかった。でも、せっかくお金を出して交換するのなら違うものにもしてみたい。ちょろっと調べたところによるとまぁいろいろあるけれど、オートエクゼがいい感じらしいと。あとはカヤバとか、TEINとかモンローとか聞くけれど、別に車高を落としてみたいわけではないし、十分スポーティーだと思うので古くなったものを新しくしたいだけという感覚。そんなふうに伝えていたところ、純正とオートエクゼのものが出てきました。意外とお値段に差はなくて、どっちも10万でおつりが来るか来ないかくらい。とりあえずさとと相談しますって感じで持ち帰ってはきたけれど、予算は10万くらいと思っていたのと好きにしていいよと聞いていたのもあって気分はオートエクゼだな。

 最後に、屋根のへこみについて。車両保険で直せるそうです。事故車扱いになるけど、それはそれでいいんです。気分とか次第で13年の先も乗ってるかもしれないし。板金屋さんが混みあっているらしく、いつ作業に着手できるかわからないうえに1か月くらいかかるんじゃないかとも聞いていましたが、保険を切り替えた際にレンタカー特約もつけたので代車問題も心配なし。ただ話を聞いていて背筋が寒くなったのが、車両保険の免責金額を10万円にしていたと。つまり修理代が10万円を超えなかったら自腹になると。一緒にショックも変えてもらおうと思っていますが、20万近くコースになるか10万ちょいコースになるかの運命の分かれ道なので、ぜひここは高級な修理(笑)でお願いしたいところです。
2024年02月12日 イイね!

それはひどいよねぇ?

 それは先日、苗場へと向かっていた日のことでした。幸い道中も含め基本的に2日間とも好天に恵まれ、去年の帰りのような恐怖のブリザードってこともなかったのです。でもね、天気がよくても路面は雪解け水などで濡れていたりして、そんなに前のクルマに近づかなくても対向車がまきあげるしぶきとかでフロントガラスが汚れたりするんだな。そんな時は当然、ウォッシャー液の噴射だ!噴射だ・・・!噴射・・だ・・・?? あれ? なんで出ないんだ???

 そんなに寒かったわけでもないけれど凍ったりすることはあるよねぇ。ウォッシャー液の管理なんていつもの販売店に丸投げで気にしたこともなかったけれど、そういえば大昔スカイラインに乗ってた頃は販売店の人が言ってたっけ。経費をケチるために水を入れることがあるけれど、場合によってはそれで凍るって。まさか、水を入れている・・・?

 というわけで帰ってきてからウォッシャー液を出してみたのですが、モーターの作動音がするだけで出ない。さすがに地元で凍ってるとは思えないけどなぁ。リアワイパーでも試してみましたが、出ない。もしかして、まさかとは思うけれど、ウォッシャー液が入っていない? 車検から帰ってきて2か月ほどでウォッシャー液がなくなるほど出しまくった記憶はないけどなぁ。

 そこでいつからあるのかわからないけれど、あったはずという記憶だけを頼りに物置を探したら出てきました。でも、なんでこんなちょびっとだけ残してあるんだ? なんとなく大昔、苗場対策で買ったものかもしれないなぁ。


 ボンネットを自分で開けるのって、どれくらいぶりなんだろう。見ればわかるとはいえ、正直どこからウォッシャー液を入れるのか知りませんでした。ボンネットを開ける位置から見て左手前、運転席から見て右奥の方向ですな。


 見る限り、絶対入ってないと思う。


 少なすぎて変化がわからない可能性もあるということで、ウォッシャー液と水を1:1の割合で入れてみました。先端がほんのり青くなりました。やっぱ入ってなかったんだ・・・?


 これで出なければ故障ということなのでしょうがそんなことはなく、ちゃんと出ましたね。ということは車検だったというのにウォッシャー液を補充しなかったということなのでしょうか。それはひどい。でもなぁ、車検で補充しなかったとしても、6年目の12か月点検で入れてあってもいいじゃない。それ以前にも、パックdeメンテのメニューにも、ウォッシャー液の補充ってのがあったはず。


 最近見かけた、ウォッシャー液を補充した話をきっかけに、ちょっと気になったのでデミオの場合どれくらい入るのかと調べたところ、2.2Lだそうです。その際気になったのが、漏れてるから修理したという話が意外と頻繁にヒットしたこと。ちゃんと補充しているのに、なんらかの事情で漏れているという可能性もなきにしもあらずといった感じですね。

プロフィール

「フライングゲットだぜ!」
何シテル?   11/17 18:42
tetsurinです。 とにかくいじらず(ノーマルに満足している+いじる気持ちとヒマとお金がないだけ)、それでもいかに長く楽しく愛車と過ごせるかを考え、日...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 3 45678
9 10 1112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
うちのセカンドカー、デミオXD Touring に乗っています。
トヨタ ヴォクシー ハイブリッド トヨタ ヴォクシー ハイブリッド
3代目のファーストカーとして、90ヴォクシーがやってきました。
トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
80ヴォクシーが自宅にやってきました。
マツダ プレマシー さとプレ号 (マツダ プレマシー)
初の新車。マツダのよさを実感させられた1台です。 本体価格200万ほどで、当時はまだ珍 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation