• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tetsurinのブログ一覧

2014年12月11日 イイね!

ちょっとめずらしいクルマの話

 本館ではもう書きましたが、実は先日、父が亡くなりました。ただし四十九日も終わったし、うちは亡くなったら速攻極楽浄土へ直行できるらしい浄土真宗なので、特に冥福を祈っていただかなくてもなんとかなっていると思います。

 かつて本館で登場したことがある実家のアリオンが、先日去っていったのは、オーナーがこの世を去ったからです。ちなみに15万円でドナドナされていきました。

 わたしは長男なので、まぁ当然喪主なんですな。亡くなったのが日付が変わってすぐくらいで、1時間以内の勢いで、以前から会員として積み立てていた葬儀屋を手配。2時間以内ほどの早さで自宅に帰り、午前3時頃から通夜や葬儀の打ち合わせが始まりました。

 打ち合わせのなかで聞かれたのが、要するに故人らしい通夜や葬儀をどうやって営みますか?といった方向性の質問でした。何か故人は、要望などを持っていましたか?と。母も、妹もわからないし、特に何もないはずだと言っていたのですが、わたしだけはぜひこれを!というものがあり、きっと当時は冗談半分だったのでしょうが、確かに父から聞いていたんです。それが、このクルマに乗るということ。


 小さい頃から霊柩車というと、葬儀会場から火葬場へ行くクルマといえばこれでしょう!?と思っていましたが、これって金沢とその周辺でしか見られない、特にゴージャスなものらしいですね。「金沢 霊柩車」とか、それに「宮形」とかをつけて検索していただければ、いろいろと見つかるかと思います。ちなみにベース車は、それこそわたしの小さい頃だったら霊柩車くらいでしかしか見られないでしょう?ってくらいの、メルセデスベンツとか、ロールスロイスとか。もちろんセンチュリーやクラウンでも、上の豪華さは同じでした。

 ところが、金沢ほどゴージャスでなくても、いわゆる宮形を使っている地域はあるんですが、なにかと宮形も大変らしいんです。最大の要因としては、火葬場近隣住民の感情として、あまりいいものではない。確かに最近では、ステーションワゴンのような形状のものが増えていますね。


 そんな事情を少しはわかっていたので、お金がかかっても構わないので金沢らしいゴージャスな宮形を、とお願いしました。もちろん無理なものをごり押しするつもりはないので、ぜひお願いしたいけれど無理ならしょうがないですよ、というスタンスで。結局宮形は用意できず、上のクライスラー300の特装車になったんですけどね。100mくらいですが、棺と一緒に同乗しましたよ。

 ではなぜ宮形は用意できなかったのか。大きいのは前述のとおり、そもそも数が減っていたり、近隣住民への配慮から乗り入れ禁止である場合があるという理由。まぁそれくらいは、わたしもわかっていました。ところがほかにも興味深い事情がありまして。まずはそもそも、宮形が減っていることとも関連するのですが、火葬場入り口の屋根の高さが低いために、宮形を乗り入れることができないのだそうです。だったら屋根の下じゃない敷地内から、当日は晴れていましたがちょっとくらい雨にぬれても構わなかったのですが。

 第2の理由としては、緑ナンバー車の営業区域の問題らしいです。手配した葬儀屋さんは富山に本拠を置いており、富山県内には宮形を持っているんだけど、それを石川県内に持ってくることができないと。確かにバスも、そのクルマが本拠とする県内だったかの発着はいいけれど、他県発着はダメだったはず。なので同業他社から借りようとしてみますが、あっちが使っていれば当然貸せないわけですから、その場合はご了承くださいとのことでした。というわけで、小さい頃から霊柩車といえばあの豪華絢爛なやつ、と思っていましたが、もはや絶滅危惧種なわけですな。見かけたら親指隠しているばあいじゃない。ヒマを惜しんで、目に焼き付けるのもよいかと思います。
Posted at 2014/12/14 01:18:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 試乗してないクルマの話 | 日記
2014年12月04日 イイね!

浮気の予感

 第三子が産まれるということで、いろいろと準備を加速しております。ベビーベッドだけは捨てるにはもったいないと思い、誰かこの人に!と思える誰かに譲渡でもいいと思って保管してたんだけど、それ以外の必要なものはもう、何もないし。

 で、クルマ。CRプレマシーの2列目中央は、確か「6+one」の扱いだったはずで、5人で乗るには3列目まで使わないと。ちびっこだから+oneで我慢してもいいじゃないということにしても、チャイルドシートがつかないし。みっちゃんだってどんどん大きくなっているので、いつまで3列目にいられるんだろう?

 ということで、何を思ったかCRプレマシー購入時に一瞬だけ考えた、LY系MPVの中古車情報を集めてみました。どうせ買うなら、もう絶版になっている23Tがおもしろいんじゃない? 過去に試乗した際の記録を読んでみたけど、やっぱよさそう。CRプレマシーの購入時には、あまりにでかいしターボの燃費は極悪だって話もあったし、そもそもハイオク仕様のクルマはCPプレマシーで懲りていたというさとの雰囲気、さらにダメ押しは自宅前には入らないんじゃないか?ということで却下になったのですがね。

 ほら、お世話になっている販売会社にも、ちょうどお手頃価格のものが入ってきてるじゃない(笑)。四駆なので、さらに燃費が悪そうなのが気になりますが。
2014120401.jpg

 ちなみに自宅前に入らないというのは、敷地に対して垂直というか、道路に対してまっすぐ入れた場合のこと。道路に対して平行になら駐車できるから、車庫証明が取れないということはないはずだし、はみ出ても10cm程度で済むはずなんだ。自宅前の側溝(幅20cmくらい)に関しても、その部分は自宅の敷地内ということのようなので、実はそんなに問題がない。まぁ、自宅前の道が狭いのはどうしようもない部分ではあるが。

 というわけでちょっと浮気の気配です。気配だけで、浮気はしませんよ(笑)。実際にはプレの助手席側、前から順にめいっぱい前にスライドさせた空席→さと→みっちゃん。運転席側からわたし→第三子→なっちゃんで、5人支障なく乗れるんでしょう。そしてそんな配列で乗るのも、きっと今後数年だけのことのはずなんです。当分プレに乗りますよ。
Posted at 2014/12/05 16:23:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗してないクルマの話 | 日記
2014年11月27日 イイね!

勝手に車将棋

 来年2月、西武ドームでやるらしいですね。ニコニコ動画でも中継するんだとか。クルマは投票で決まるトヨタ車なんだって。

 一応候補車種があるらしいんだけど、勝手に全部自分で考えちゃうのもおもしろいかと思って、よせばいいのに寝る直前に考え始めちゃったから眠れなくなって(笑)。結局ここまで考えることができました。とりあえず、わたしの頭のなかの決定順に。

【王将】 クラウンしかないでしょう。もっと格上のクルマもあるだろうけど、伝統と風格という意味ではまだクラウンが王であってほしい。だって王冠って意味なんだし。

 ところが最初にクラウンありきで始めちゃったもんだから、周辺の金銀をどうするかで変に迷ってしまう。だって、マジェスタとかレクサスLSとか出せないでしょう? そこでほかのところから考える。

【飛車 角】 別のものだけど一対な感じがするから兄弟車かな。アルヴェルって表現を最近急に見るようになったけど、アルファードとヴェルファイア。そうねぇ。角がアルファードで飛車がヴェルファイアかな。ヴェルファイアのほうが直線番長なイメージ(爆)。販売における台数、利益率で考えても、飛車角の働きなんじゃないかと思うし。

【歩】 バカにされがちだけど、「歩のない将棋は負け将棋」なんて言葉もあるくらいだし。やっぱヴィッツかな。でも、ありふれててバカにされそうだけど敵陣に踏み込んだら大きく化けるという意味ではアクアの方が、それらしいんじゃないかと。

【香車】 どこまでもまっすぐ、スピーディーに行けそうな感じということで、86かなぁ。ちょっとわたしのなかでは決め手にかけるチョイスだけど。

【桂馬】 ちょっとイレギュラーな動きをするという意味で、飛び道具的な存在。カローラルミオンなんてどうだろう? bBってのもありかも!? ともに変に高望みしてノア、ヴォクシーあたりと競合して餌食になる(存在感を失う)なんてイメージがハマりすぎ!? 「桂馬の高飛び歩の餌食」なんて言葉もあるけど、販売台数では歩であるアクアの餌食になっているのは事実だし(笑)。

 さて、このへんまではすんなりと決まったんだけど。やっぱ王将にクラウンってのがあとから考えるとまずかったんだろうな。

【銀】 将棋をする際には守りにも使いますが、攻撃にも使います。ということで、保守的なイメージもあるけれど、攻撃的というか先進的なイメージも欲しい。そういう意味でプリウスってのがいいかな。最初はプレミオとか、マークXとかも思いついたんだけど。

【金】 ということは、王のそばにいて守りをがっちり固めるようなイメージだよねぇ。そして王に危機が迫るときには戦う。そうだ、ハイエースだ。イメージとしては王(中小企業の社長)を守るために戦う前衛部隊(配送部隊)のイメージ。事実、社長がクラウンに乗って、社員がハイエースに乗って戦っているという局面が、多数あるような気がするぞ。


 そんなわけで独断と偏見と勝手なイメージで考えさせていただきました。ユーザー様などに不快な思いを与えておりましたらごめんなさい。ついでにほかのメーカーでも考えてみるってのがおもしろいよねぇ。スバルだったら歩がサンバーとか。
Posted at 2014/11/28 00:06:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗してないクルマの話 | 日記
2014年11月23日 イイね!

新型車投入計画

 先日、プレのオイル交換やディーゼルデミオの試乗に行った際に、気になる話を聞いてきました。

 うちでは以前より、次はディーゼルエンジン搭載のプレマシーを!と公言しております。そのつもりで、今乗っているCWプレマシーのできる限りの延命をはかろうとしているわけです。が、今後のマツダにおける2015年度までの新型車投入計画というのが、次のようなものらしいのです。

 今のところ8車種を投入というのは、社長自らが明言しているのですが、その8車種というのが次のものではないかというのです。CX-3、CX-5、そして3列7人乗れるCX-7、そしてアテンザ、アクセラ、デミオ、ロードスター、そしてベリーサ。つまり、我らがプレマシーは今のところ投入計画に含まれていないと。

 多くの国で売られているらしいし、欧州系メーカーでもプレマシーのライバルといえるものは存在します。プジョーだと5008とか。フォルクスワーゲンだと、トゥーランとか。シトロエンのC4ピカソってのもあったと思ったけど、日本国内ではもう買えないみたいだな。確かにこのへんのクラス、カテゴリーは世界的に見ても縮小傾向であるらしいとは聞くけれど、いざという時7人乗れるステーションワゴン的な使い方をする人は多いと思うんだけど。つまり、国内他メーカー以上に、欧州など世界市場に軸足を置くマツダとしては、このへんははずせない分野なんじゃないかと思ったんだけど。

 ところが、詳しくはわからなかったのですが、北米市場においてスライドドアは何らかの法規上の問題点があるみたいです。つまり、現行プレマシーのようなスライドドアで開発するには、北米に関しては何らかの支障が出ると。日本国内と欧州だけを見て新型プレマシーを開発するのは、マツダにはきついだろうしそもそもやらなさそう。さらにはエルグランドをOEM供給されるって話もあるのだとか。それってビアンテとMPVを統合した形で投入するのが、すんなり行きそうだと思うのは気のせいかなぁ。マツダからはプレマシーを、ラフェスタもしくはラフェスタハイウェイスターとしてOEM供給。日産が開発した初代のラフェスタも、気がつけばなくなっちゃってるし。

 というわけで、たとえ北米向けのスライドドアに何らかの支障があったとしても、欧州と国内と日産へのOEMで必要だからということで、プレマシーは残るんじゃないかと思うんだけどどうかな〜? 計画の8車種を出してから、次の計画にプレマシーを入れてくるんじゃないかと思うんだけどどうかな〜? というか、残ってくれないと、金額、大きさ、シートの数の問題から、うちで乗れそうなクルマがなくなってしまいます。
Posted at 2014/11/23 11:38:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 試乗してないクルマの話 | 日記
2014年11月16日 イイね!

Zoom-Zoomさせてます

 土曜日に行ったマツダ販売店でのひとコマ。
2014111601.JPG 2014111602.JPG

 まぁ、Zoom-Zoomさせてますよってことで(笑)。

 マツダ車はみっちゃんにとって、「かもめマークのクルマ」ということになっています。あと、最近わかるようになったのは星が6つのクルマとか。輪っかが4つのクルマも、あのマークがドイツ車だとわかるようになりました。最近はボルボマークを教えていますが、マークよりもグリルの斜線が目に焼きつくみたいで、ちょっとマークは難しいかもしれません。

 それでも、マツダ車が一番じゃない!?ってことで。

 なおこれを書きながら思ったんだけど、小さい頃に刷り込まれる記憶とか知識って大事だなと。とあるところで小学生の描いたクルマの絵をまとめて見たことがあるけれど、その絵は理想のクルマを描くというものだったはずなのに、「あぁ、ここの家にはこういうクルマがあるんだね〜」とわかる絵になってしまっていた。保有車ではなくて、親の妄想のなかの保有車かもしれないけれど、たまにランエボとか描いてあるとおお〜って思ったり。つまり、小さい頃からディーラーのショールームに出入りするような子どもにキッズコーナーを設けて遊ばせておける販売店は多いけれど、小さい頃からそこのディーラーのマークとか、車種とか、イメージとかを焼き付けて、そこのクルマは楽しいよ♪ってしかけを作ることも、長期的な顧客づくりに役立つんじゃなかろうか。

 というわけで、子ども向け?のグッズが多かった記憶があるフォルクスワーゲンから、キッズ用折りたたみテントを。国産メーカーでこういうグッズを展開しているところって、ないんじゃないのかなぁ。
 2014111603.jpg
Posted at 2014/11/17 23:04:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗してないクルマの話 | 日記

プロフィール

「体に悪そうな色だな。それが一周まわっておいしそうでもあるが。」
何シテル?   10/05 22:34
tetsurinです。 とにかくいじらず(ノーマルに満足している+いじる気持ちとヒマとお金がないだけ)、それでもいかに長く楽しく愛車と過ごせるかを考え、日...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
うちのセカンドカー、デミオXD Touring に乗っています。
トヨタ ヴォクシー ハイブリッド トヨタ ヴォクシー ハイブリッド
3代目のファーストカーとして、90ヴォクシーがやってきました。
トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
80ヴォクシーが自宅にやってきました。
マツダ プレマシー さとプレ号 (マツダ プレマシー)
初の新車。マツダのよさを実感させられた1台です。 本体価格200万ほどで、当時はまだ珍 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation