• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tetsurinのブログ一覧

2019年01月04日 イイね!

新春早々

 うちのデミオに気になる点があったので、いつものマツダ販売店へ行ってきました。ちなみに気になる点というのは、これ。去年の終わり、30日あたりだったかからのことでした。


 レンチマークが点灯するのは点検やオイル交換の時期を示していたり2万km走行で燃料フィルターの水抜きが必要だったりすることは知っています。でもさぁ、点検とオイル交換は書いてないけどつい先日、12月の終わり頃に行ったはずなのだ。水抜きは去年の夏に、敦賀の販売店でやってもらっているからまだまだのはずなのだ。

 ちなみにこのレンチマーク、自分で設定して、いつ点灯させるかを決めることができます。○か月後でも、走行○kmでも、どっちでも。正直最初は販売店がご丁寧に3000kmにしてあったので、5000kmにしたことがあったくらいだし。ちなみに今回については、オイル交換のときに再設定をしていなかったみたいで、オフになってました。なので今回は、6か月と4500kmに設定しておきました。

 というわけで、自分で直そうと思ったんだけど、正直よくわからないというのが本音。しばし、販売店でまったりします。おめでたい感じの箱ティッシュをいただきました。


 ところで上の写真をよく見ると、これまで見たことのなかったお菓子が。マツダ特製クッキー(仮称)だ。クッキーではなく、個包装の袋にプリントされているので、もしかしたらCX-5・・・だよね? もしかしたらそれ以外の車種もあるかもしれません。

 結局のところ原因は、オイル交換をしたという情報を、きちんとクルマに反映させなかったことによるものだったかな。つまりこの一件からは、自分で設定できるタイミング以外でも、隠しコマンド的にメンテナンスの時期(レンチマークが点灯する時期)を設定できるってことだと解釈したんだけど、どうなんだろうか。便利な機能満載で、わたしのような者にとってはものすごいハイテクカーだと思っちゃうんだけど、ハイテクすぎてちょっと窮屈というか、ちょっと面倒。そんなことを初めて、思ったのでした。
2019年01月03日 イイね!

だからどうだって言うんだよ!のコーナー

 クルマの小さな仕様変更を見逃さない人っていますよね。例えばわたしのデミオだと、以前はディーゼルモデルにだけ、グリルの一部が赤く華飾されていました。2016年秋モデル以降はそんなことはなくなり、さらにオプションで選べるようになったので、ディーゼルだと思ったらガソリンだったってことも理論上ありえます。

 CPプレマシーだったら、前期と中後期の外観上の違いもわかってたなぁ。ちなみに中後期は外観上の違いはないんだけど(もしあったらごめんなさい)、3列目シートが着脱式か格納式かの違いがある。前期も、ボンネットを開けると前期の前か前期の後ろかはわかる。通称雨どいと呼んでいた、フロントガラスからワイパー付近を通って、エンジンルーム下に雨水を流すための管があるのです。

 でも、CRプレマシーだとそこまで詳しくないなぁ。前期と後期の見た目の違いはわかるけれど、前期は4ATで後期が5ATだと思っていると、そうとも限らないんだよ。うちのプレみたいに、見た目は前期なのに5ATってことがあるのです。CWだと、もっとわからないなぁ。


 さて、本題。本館のアクセス解析をして、毎月集計を出しているのです。どんな記事に多くのアクセスがあったかとかね。その結果わかったのが、2012年にユーミンの苗場に行ったときの記録が、ず〜っとアクセス1位を取り続けていたのでした。2013年も2014年も2016年も2017年も2018年も行ってるし、書いているのに。

 そこから、ふと気になったことがあるので、3枚ほど貼っておきます。

画像の出典はこちらから


画像の出典はこちらから


画像の出典はこちらから

 いつの間に、「Yuming Surf & Snow」の部分が、全部大文字になったんだろうと思ってね。とりあえず昨年のチケットによると小文字なんだよね。というわけで、ユーミンの情報というとここ。調べたところ、Vol.35〜37は大文字。それ以前は基本小文字なんだけど、Vol.27だけは大文字。Vol.29 は、「Yuming SURF & SNOW」と、ちょっと別のパターン。

 まぁ、だからどうだって言うんだよ! のコーナーでした(笑)。でも、クルマのオーナーさんにとっては、それが唯一無二とも思える愛車のことだったら、小さな違いも見逃さないし気になるものなんですよね。ちなみに今年も2月になったら、例によって滑りもしないのに苗場に行ってきます。
Posted at 2019/01/03 17:59:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記
2019年01月02日 イイね!

初売りに行ってきた

 お年玉をいろいろといただいたちびっ子たちの行くところということで、近所の家電量販店に行ってきました。

 このお店、かなりこぢんまりとしているのですが、じっくり見ると特定のカテゴリーの商品に特化している感じがすごい。例えばおもちゃとか。もうちょっと詳しく書くと、なにげにガンプラの品揃えがすごいんだけど、プラモデルの量の割にクルマのプラモデルが少ない。レゴの品揃えが少ないけれど、プラレールの品揃えは多い。きっと、効率よく売場づくりをする目利きみたいな人が、スタッフにいるような気がしてならない。

 いろんなアクシデントがありました。長女が、買いたい物がないというのに買い物はしたいという展開から、家で2個めの人生ゲームを買ったり。長男を見ていろと言われ、その間に一緒に相談しながらおすすめトミカセレクション3台を選んだのに、「そんなの買うって言ってなかったでしょ〜(いやオレは聞いてないけどね)」と、さとに却下されたり。

 で、わたしもこれを買いましたよ。最後の1台だったので、なんとなく直感的に。ホントはスポーツカーにハマっている長男のために、トミカ3台セレクションを選んだ際の最初の1台だったんだけどね。3台で900円だったんだけど、1台だけ。


 なんで2019初詣往復切符の半券も一緒に写っているのかというと、番号が偶然2355(日産ゴーゴー)だから。でもステッカーを貼るには老眼なのかわからないけど目がやばいので、ついでに指先もヤバイので、そのままになっています。
Posted at 2019/01/03 16:30:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゆく年くる年 | 日記
2019年01月01日 イイね!

あけましておめでとうございます

 タイトルだけでなく、本文でもあけましておめでとうございます。

 いきなりですが今年の抱負。無理のないように、とにかく健康に気をつけて1年を乗り切りたいと思います。

 そんなことを思うのは、正直去年の年末というか12月あたりに、ちょっとやばいかなってものを感じたから。そうねぇ、かつてあったのの入り口のようなものを見た気がしたよ。あとは31日に、ちょっと近所の自販機に行っただけなのに、闇の中で力いっぱいコケた。思わず路上で「痛い〜」とうめいてしまった。ところが、幸か不幸か、その場には誰も通りがからなかった。とりあえず痛かっただけで、今も痛いけど、それ以上でもそれ以下でもないんだけど、なんとなく気をつけたいと思ったのでね。

 なお「健康に気をつけて」の部分には、働きすぎないということも含まれています。昨年は更新頻度が低すぎた。いまだに昨年の振り返りが書けてないくらいだし。そんなわけで今年もぼちぼちいきますよ。


 ところで、新春恒例の初詣に行ってきました。新年早々クルマに乗るってのがあんまり好きじゃないので、ことしは全行程公共交通機関で。


 写真は帰りに乗った電車です。バス→電車→バス→神社と乗り継いで出かけました。帰りはもちろん、その逆で。


 運転士さんの真後ろでした。でも、よっしーはそんなに興味がなかった感じだったなぁ。


 いつも行く神社で、何度も見ていたはずの景色なんだけど、「元帥伯爵東郷平八郎謹書」って書いてあります。すぐそばに、いよいよ高校受験の甥っ子がいたので、「東郷平八郎って知ってるか?」って話を振ろうかと1mmくらいだけ思ったけれどやめた。地域の総合テスト(志望校選びの参考になると言われている)で、150点くらいだったらしいからね(爆)。



 というわけで今年もよろしくお願いいたします。ここを御覧の皆様にも、よいこと満載の1年でありますように。
Posted at 2019/01/01 17:31:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | ゆく年くる年 | 日記

プロフィール

「仕事だったとはいえ夏休みの延長戦のようなものを満喫しすぎたせいでケツに火がついてきたー!」
何シテル?   08/26 12:52
tetsurinです。 とにかくいじらず(ノーマルに満足している+いじる気持ちとヒマとお金がないだけ)、それでもいかに長く楽しく愛車と過ごせるかを考え、日...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/1 >>

   1 2 3 4 5
678 91011 12
13141516171819
20 21 222324 25 26
2728293031  

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
うちのセカンドカー、デミオXD Touring に乗っています。
トヨタ ヴォクシー ハイブリッド トヨタ ヴォクシー ハイブリッド
3代目のファーストカーとして、90ヴォクシーがやってきました。
トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
80ヴォクシーが自宅にやってきました。
マツダ プレマシー さとプレ号 (マツダ プレマシー)
初の新車。マツダのよさを実感させられた1台です。 本体価格200万ほどで、当時はまだ珍 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation