• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tetsurinのブログ一覧

2025年06月09日 イイね!

延命工事が終わって

 タイトルの通り、延命工事と呼んでいたデミオの長期修理が終わりました。かれこれ台車を2台乗り継いで、1か月くらい入院してたんじゃないのかなぁ。長期になったのは屋根雪の直撃を受けたからで、それがなければ3日くらいで終わったらしいのですが。

 延命工事の内容とは、オートエクゼのショックを入れることでした。お値段は下記の通りですが、品物の値段そのものはちょろっと調べた時にネットで見たのと同じ値段。工賃とかで儲けてるのかもしれませんが、お世話になっている販売店なのでそういうことはどうでもいいんです。で、しばらく乗ったので、それの感想でも。


 とはいえ正直、オートエクゼの公式サイトにいろいろ書いてありますが、書いてあることはほとんど体感できないね(爆)。品物のよしあしというよりは、自分が鈍いというか語れるほど理解力がないのでしょう。でもこれだけは確実に言えます。リンク先のタイトル通り、車高は下がっていません。

 しょうもない話はさておき、そうねぇ、もしショック交換前くらいのショックのへたり具合、10万kmくらい走ったデミオがそこにあるならば、乗り比べていただければ違いはわかると思いますよ。語彙力がなくてうまく言えないけれど、いつものコーナーがもっと楽しくなる感じ。段差を超えた時など車体が揺れた後の収束が早い感じ。結果的に乗り味がより快適に、少しスポーティーになった感じ。というわけで人柱になった者の責任として、ちょっと乗ってみたいんだけどって言われたら、オフ会レベルの場だったら喜んでお貸しいたしますね。わたしよりいい感想を言ってくれるかもしれません!?
2025年06月07日 イイね!

マツダの色

 長期入院していたデミオが帰ってくる直前、2台目の代車に乗っていた頃だったか、それともデミオが帰ってきた頃だったか。さかのぼり更新をしまくっているのでもはやいつのことだかわからないのですが、会社の駐車場にデミオを停めたあと、ちょうど同じタイミングで出勤してきた隣の枠の人に声をかけられました。内容としては次のとおりです。

隣:てつりんはずっとマツダなの?
て:いえ、最初は日産の、スカイラインに乗ってましたけど、そのあとはずっとマツダです。
隣:スカイラインといえば昔の、あの後ろが (◎◎    ◎◎) みたいになってるのがかっこよかったよね〜。
て:あっ、ちょうどその頃のに乗ってましたよ。
隣:マツダってRX-7がかっこよくって、欲しいなって思ってたけど、そのあと出たRX-8がなんかいまいちでそれっきり。
隣:でもマツダの色ってかっこいいよね。
て:あ〜、今も昔も、赤がいいみたいなイメージもありますよね〜。

 正直まさかこの人から、スカイラインとかRX-7、RX-8なんてワードが出てくるとは思わず、ましてやマツダの色をいいというなんて意外の極みだなと。事情を知らない人が見たら、車に何のこだわりもないんだろうなって思われそうな某メーカーのたぶんコンパクト系登録車最量販車種に乗ってるような人だし。しかも差別的な意図はないけど、その人女性だし。丸目4灯のスカイラインとか、セブンからエイトの頃にって話ができるような年代の人だし。とはいえそのメーカーの、軽四も含めた最量販車種だと軽四のそれだけど、エンジンにこだわっていることで知られる某メーカーのものだから、表立って見せてないけど車には今もこだわりのある人なのかも。もうちょっとそのまま、車の話とかできたら楽しかったのかもなぁ。そういう話は、そのうち酒の席ででも(笑)。
Posted at 2025/06/07 20:54:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗してないクルマの話 | 日記
2025年06月05日 イイね!

上に立つ者の思い

 先日、へぇ〜って思う話を聞いたのです。管理職になろうとした時の気持ちについての話でした。自分からなろうとする人と、上司から声をかけていただいてそれでなろうとする人、いろいろいるんだと思いますが、その人の答えというのが、「誰もやらないのなら、誰かがやらないといけないと思ったから」というもの。確かに支社の数だけ支社長がいて、だいたいそれと同数からちょっと多めの副支社長がいるし、部長ポストの数だけ部長という人も存在するわけだ。ポストの数くらいは、たとえしゃぁなしの気持ちであったとしても、引き受ける人がいないと組織は回らないだろう。

 いや、てっきりうちの業界の管理職というのは、程度の差こそあれやってみたくてうずうずしているような人が目指すものだと思っていました。事実そんな感じのギラギラした人っているし(爆)。最近はうちの業界も管理職になりたいなんて人が減っているらしくて、なりたくてうずうず、ギラギラしてる感じの人は見かけなくなったけどね。そして表に出さないだけで、秘めた野心みたいなのを持っている人ばっかりだと思っていたし、そうでないとのしあがれないんだと思ってましたよ。そもそも面接とか志望書とかで、「誰もやらないのなら、誰かがやらないといけないと思ったからです」なんて言えるか書けるかそんなわけないだろうって。そういう感覚だと、管理職になって何をしたいですかとか、どうしたいですかなんて答えられるわけがない。かといって、その人がウソを言っているとも思えなかったし、ここでウソを言う意味もあるとは思えない。

 で、その話をさとにしてみたのですよ。きっとさとも、「誰もやらないのなら、(できるのならば絶対やりたくないけれどしゃぁなしで)誰かがやらないといけないと思わされるくらい外堀を埋められたから」って思ってるんだろうなぁって。予想通りでした。ちなみに自分は、この人にぜひお願いしたいと思われるものがないと上に立ってもやっていけないと言うか、自分からやりたいと思ってもそれを認めてもらえないようではダメでしょうって感覚があるので、自分からやりたいと言うタイプではないな。そういうのをものたりないと思う人はいるんだろうけど、上に立つことは、選ばれし者の授かり物みたいな感覚があるんだな。
Posted at 2025/06/07 01:03:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本館より | 日記
2025年06月02日 イイね!

大事にされてなさそうな?代車たちへ

 結構前のことになってしまいましたが、屋根雪でへこんだデミオの修理延命工事のセットで、デミオが長期入院していました。かれこれ1か月以上くらいだったかも。その間の代車たちについてです。

 まずは代車その1。デミオではなくてマツダ2のガソリン車。15Cじゃないのかなぁ。なんせレンタカーでした。タコメーターがなかったのと、単純にガソリン車に慣れていないのもあったんだろうけれど、i-DMのブルーランプを点灯させにくい。それでもがんばって、i-DMのスコアがステージ3の2.2だったのを4.9にまでして返却しました。一瞬5.0までいったんだけどなー。どれだけ雑な運転をされてきたのかと。

 
 続いて同じ代車のマツダ2。今回はレンタカーではなくて販売店のもの。保険についてるレンタカー特約が切れるということでやってきました。i-DMのスコアが3.0でやってきたのでまだマシかと思ったら、よく見たらステージ2だった。運転後の評価で5.0を連発し、あっという間にステージ3へ。これまた一瞬5.0まで行ったんだけど、返却する時には4.9でした。
 
 でも今存在しないグレードなんだろうか。エアコン吹き出し口まわりの赤色がちょっとしたアクセントになっててかっこいい。外からの写真を撮らなかったのは、ぱっと見代車その1の色違いなだけだと思ったからです。


 タコメーターもあるし、キーレスがちょっといいタイプになってて、リモコンを操作しなくてもドアノブ付近のボタンを押せば解錠される。わざわざカバンからリモコンを出す必要がない。そして後席の赤もちょっとしたアクセントでかっこいいです。でもやっぱディーゼルがいいなぁ。


 というわけでi-DMが低い点数だった代車たちを、できるだけいい点数にして返すという謎のがんばりをしていたのでした。屋根の修理と延命工事を終えて帰ってきたデミオについてはそのうちに。
Posted at 2025/06/06 23:43:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | DJデミオXD Touring 世間話 | 日記

プロフィール

「いつもに増してパソコンが遅くてう◯こなんだけど、もしやもうキミはお盆休みのつもりかい?」
何シテル?   08/08 09:30
tetsurinです。 とにかくいじらず(ノーマルに満足している+いじる気持ちとヒマとお金がないだけ)、それでもいかに長く楽しく愛車と過ごせるかを考え、日...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/6 >>

1 234 56 7
8 91011121314
15161718192021
22232425262728
2930     

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
うちのセカンドカー、デミオXD Touring に乗っています。
トヨタ ヴォクシー ハイブリッド トヨタ ヴォクシー ハイブリッド
3代目のファーストカーとして、90ヴォクシーがやってきました。
トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
80ヴォクシーが自宅にやってきました。
マツダ プレマシー さとプレ号 (マツダ プレマシー)
初の新車。マツダのよさを実感させられた1台です。 本体価格200万ほどで、当時はまだ珍 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation