• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Shin-16のブログ一覧

2016年09月07日 イイね!

日帰りロングツーリングへ

日帰りロングツーリングへ本日は夏休み2日目、台風で予定の登山は中止。思い付きでロングツーリングへ。実は昨日も本庄から素直に帰らず、奥多摩→大菩薩温泉→塩山→清里経由での帰宅。今日は東北方面なら天気は大丈夫そうだったので蔵王のお釜を見に行こうということに。昨夜のうちに215/50R17を履かせた純正ホイールに交換し、ブレーキパッドもストリート用に。アブソーバーも2クリックずつ緩めた。素直に東北道経由で行けばいいものを上越→日本海海岸沿い→新潟→山形→蔵王→福島→白河ラーメン経由にしてしまった。平日でもあるので下道たっぷり使用。天気は大当たり。暗くなるまでほとんど降られず。いろいろ食べて弥彦山と蔵王のワインディングを堪能しお釜もわずか時間のみ望め、プチ登山で百名山の蔵王山にも登頂。強酸性の硫黄の温泉につかり夕食を食べてから蔵王温泉を出発。すでに夜となり東北道は途中雨降り。深夜割引の時間も考え結構下道も使い車中睡眠も含め着いたのは朝4時。880㎞を走破した。クッションを入れてあるとはいえ、バケットでお尻が痛い。
Posted at 2016/09/16 20:29:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | BRZ | 日記
2016年09月06日 イイね!

BRZ 本庄7回目

BRZ 本庄7回目今回は台風の合間の晴れ。車載の温度計では朝29℃、昼31℃だった。車両は油脂類の変更以外仕様変更はなし。タイヤも前回より痛めつけられているフェデラルRS-RRの235/40R17に8Jのホイール。いつもながら車両が冷えている貴重な朝の1本目は慣熟走行に費やしてしまった。2本目に小回り作戦が功を奏したか本日のベストの47秒フラットを達成。ほとんどが47秒3~4位で安定してしまっている。今日は暑いので走り方を変えた時のタイム変化重視。今回は2つ目のストレートも3速ちょうど吹けきりでレブリミットにほとんど当たらなかった。暑さのためと早めのブレーキでヘアピンを小さく回るために進入速度を抑えた影響と思われる。途中から1コーナーやヘアピンの出口で真っすぐ抜けられるように進入してみた。オーバースピードだと出口で切り返すような操作が必要になってしまう。ダンパー調整も1クリックずつ硬いセットも試したが結局はワインディングベストの設定に戻した。空気圧も2.3kでいいようだ。今回の注目はビリオンのミッションオイルとデフオイル。両方とも15分弱を4回走っても変化が少なく、シフトミスは2→3速が1回、3→4速が1回で特に3→4はより速いシフトでもガリッといかない気がした。デフオイルは終始効きの変化が少なく感じた。ただし一般走行で大きくハンドルを切るとゴッゴッゴッゴとギクシャクしてクスコのLSDオイルよりは快適性は落ちる。クスコも効きに不満はなかったので価格も考えれば次は決まりか。ミッションはその翌日の一般走行でも全くスムーズで高価だが満足できる物ではありそうだ。エンジンオイルはこの車両で初めてのMobil 1。5W30。一般向けにはこの粘度指定のターボにも推奨とある。まあ素直に0W40を入れとけば間違いはないはずだが、それは35GTRやポルシェにも使われるオイル。極端に油温を上げる程連続走行しなければ無駄に粘度を上げることもないであろうとの考え。ただ片寄りでオイルが吸えなくなることは少し心配。バッフルを入れたい。油温は最高126℃まで1度上げてしまったが、120~123℃以内でアタック中止し118℃程度まで下げてから再度アタックとした。タイム重視ならもう少し下げたい。何か制御が入っている感じ。今回エアコンを入れた方が早く下がることを発見。ファンの制御の関係か?水温は走行中だいたい92.5℃を指していた。アナログでしかも停車してしてからだと上がってしまうのでピーク表示機能が役に立たない。このタイヤを使い切ったら235/45R17で吹けきり対策をしてみようかと考えている。銘柄もシーズンに向けて奮発してみるか?
Posted at 2016/09/16 19:53:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | BRZ | クルマ
2016年06月04日 イイね!

BRZ 本庄6回目

BRZ 本庄6回目今回はLSDの仕様変更後、初のサーキット走行。クスコのタイプRS specFのプレッシャーリングのon側を55→35°に変更しイニシャルも緩めに組んでもらい、現在発売されている同製品のサーキットスペックに近い仕様にしてもらってある。それとタイヤがフェデラル595RS-RR。昔のCBR400RRみたいにRだらけのタイヤだ。銘柄もだが、サイズを235/40R17と最も小径にしてみた。S耐86の230/610R17に近いサイズだ。S耐車両の方がさらに約1㎝外径が小さいかも。惜しむべきはホイールが8Jで推奨サイズより狭くinsetが48㎜+スペーサー3㎜で少し引っ込んでいる点か。本当は9J 40mm位に履いてみたいところだ。いつもながら車両が冷えている時間は慣熟走行に費やしてしまった。
今回は車載の外気温計で29度。空気は比較的乾いてはいて曇りなので夏のような感じではなくきっと路温も高くはないが、吸気温度は54度となっていた。変な制御が働かないようにダクトなどでもう少し下げたいところだ。LSDの仕様変更は良い方向になった。アクセルオンした瞬間のオーバーが出にくくなり、オーバーの修正に要する機会が減った。タイヤのおかげかフロントのメンバー筋金くんが効いているのかターンインがいい。2コーナーが特に入りやすくなっている。ただ2コーナーの手前で3速がレブリミットに当たってしまう。今は突っ込み過ぎ予防に役立っているが、冬は手前過ぎてしまうだろう。タイヤ外径アップかECU書き換えでレブリミットアップが必要だろう。タイムは2本目に空気圧を温間2.3kに下げてアタックし46秒5だった。1年半前と同タイムだが、気温が15度位違うので速くはなっているのであろう。油温は123℃を上限にアタック中止。
 帰宅してからこの状態のアライメントを計測しておこうと思い、空車時と砂袋60㎏を載せた時とで車高も含め計測。なんとフロントのキャンバーが左1.7度しかなく右は2.1度。リアに至っては左1.85度に右2.5度。リアは普通には調整できないので当面はあきらめるが、こんなに左右がずれたのは初めてだった。ピロアッパーのキャンバー調整固定ボルトはマーキングしてあり変化はなかった。簡易アライメントなので多少はずれるが、車を動かしたりして3回計測してそれ程ずれなし。フロントは2.1度に調整。トーはフロント1㎜アウト。リア0㎜。でだいたいいつもどおり。1コーナーとS字入口と最終コーナー入口がいつもよりアンダー目に感じたのは左前キャンバー不足のためだったか?
 71Rを冬に履かせて、目標の45秒台に入れてしまうのも手だが、今までの225やせいぜい235で止めておこうという縛りをなくして245,255にしてしまうか?それとも225のままSタイヤ履いちゃえば目標達成しちゃうだろうし。とか妄想中。ただし17インチ縛りは継続したい。タイヤ太すぎて車体に擦ったり、キャンバーいっぱい付けないといけないのも個人的には趣味ではないしデカいブレーキが入っていないのに18インチも寂しい。255とか履いたらどうせサーキット用セットにするからそれならもう少し細いSでサーキットは楽しんでもという考えも。でもそこまで頑張らなくてもいわゆるラジアルでそれなりに楽しめば十分ではとも。人間は欲(見栄)の塊だ。車の仕様はそこそこで運転手が頑張った結果でこんなタイムがでるんだ~が、一番かっこよいと思うがそれが、71R以外の普通のハイグリップラジアル+現在の仕様で45秒台だと思っている。
Posted at 2016/06/07 17:35:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | BRZ | クルマ
2016年04月09日 イイね!

3シーズン仕様へ

3シーズン仕様へ4月3日に冬仕様から3シーズン仕様に変更
リップスポイラーは少し前に装着済み
新規購入したアルミジャッキで車を上げ、うまをかけ、久々に4輪上げた。
ZEEL車高調に戻し、タイヤは新規購入したフェデラル595RS-RR。初めてのサイズ235/40R17。
デフオイル交換とエンジンオイル交換も実施。ブレーキピストンのダストブーツ内にシリコングリース注油。パッドは前後エンドレスのnewタイプR。交換前後でトーの測定もしたが、冬仕様は前トーイン、後トーアウトになっていた。2mm位。まあ5㎝位も車高が変われば当然だ。どおりでお尻が出るはずだ。車高が落ちた後はちょうど良くなった。フェンダーとタイヤの隙間は2フィンガー。
4月9日にいつもの観光地を遊覧。ちょっとギアがショート過ぎる感じもするが、グリップは十分で径も小さくなったせいなのか小気味よい。気持ちよく曲がる。しかしうるさいタイヤだ。温泉、グルメツーリング目的には不向き。なので7.5Jホイールのセットを別に用意してしょっちゅう履き替えているが、現在RE002。これはウェットはよいが、ごつごつとして乗り心地は最悪であった。BSっぽい鉄下駄タイヤだ。フェデラルの方が乗り心地はいい。7.5JにはミシュランPS4か3か86専用タイヤを215に戻して履いてみたいと思っている。
Posted at 2016/04/21 17:36:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | BRZ | クルマ
2016年02月02日 イイね!

クスコLSD 1.5way RS-specFの仕様変更

クスコLSD 1.5way RS-specFの仕様変更昨年12月に初車検を迎え、問題なくパスしたのだが、その時に整備を2つ依頼した。
1つはドライブシャフトのオーバーホール。
特に自分でブーツを外してまでグリスの性状確認等はしなかったが、デフ側のベアリングのグリスが水っぽくなり最終的に壊れることがあると聞いていたので依頼したのだが、悪魔のささやきが。。。
「S耐車両の予備で、いいグリスで組んだのがありますよ。」
FF車程壊れることはないとは思うが、長く乗るつもりだし出先でのトラブルも面倒なのでついお願いしてしまった。
そしてもう1つはクスコLSD 1.5way RS-specFの仕様変更。
今まで吊るしの状態で使用してきたが、効きが強めで立ち上がりでロスしている感じが強いのと、効いてからのオーバーがやや強めに感じたことから、プレッシャーリングのon側を55→35°に変更しイニシャルも緩めに組んでもらい、現在発売されている同製品のサーキットスペックに近い仕様にしてもらった。
装着して1か月半程経ち、まともな雪道をある程度走れたのでインプレを。
音は今までと変わらず無い。曲がりながらの発進でも強く踏まなければ以前より内輪を掻きむしることが減った。
山道では、以前より少し効きが落ち、効くのも遅くなり?、中途半端に踏むとアンダー目、しっかりメリハリをつけて踏むと以前のようにオーバー目に巻いてくる感じ。
どちらの仕様でも雪道では大きくは変わらずコントロール性はいいし楽しいが、今回の仕様の方がより積極的に踏んで姿勢をオーバーにして入った方がいい感じ。
知らないコーナーにビビッておどおど入っていくとアンダーが出て、その後の修正に苦労するような事が以前より増えた気もするが、今年は湿雪が多く安定したグリップが出なかったせいもあるかも。
圧雪でグリップがいい路面ではきれいにコーナー中の姿勢をコントロールできた。
夏タイヤでサーキット、車高調との組み合わせが楽しみだ。
Posted at 2016/02/02 17:57:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | BRZ | クルマ

プロフィール

「1週間前ですが。
滑り具合確認。
コントロールしやすい!」
何シテル?   01/17 22:33
サーキット走行、お山の散歩を楽しんでます。 プチメンテも行います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トヨタ(純正) オイルエレメント / オイルフィルター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/18 19:40:31
アライメント(左右の面が合わない理由) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 21:26:05
ENKEI Racing NT03RR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 07:25:38

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
ZC6 A型から乗り換えました。 C型MTアイサイト ブレンボ搭載です。 長距離通勤にも ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
BRZを残して通勤車のCX-3をNDにするという暴挙に出ました。NR-Aですが、ロールバ ...
日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
家族用
マツダ CX-3 マツダ CX-3
1年中、足として遠乗り用として安心して乗れるAWDで大きくない車を選びました。退屈しない ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation