• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Shin-16のブログ一覧

2013年06月03日 イイね!

BRZ初サーキット走行

BRZ初サーキット走行 5月30日に第16回NAPAC走行会in富士という走行会に初参加。BRZで初のサーキット走行がFSWになるとは。しかも雨。結構降っていた。雨のFSWも初ではないが、なんせ走行会。みんなどこでブレーキ踏むか回るか分らない。自分も含めて。最も怖いのはストレートのウォータースクリーン。その状態で1コーナーのブレーキングは恐ろしいのでそこでホントに頑張れたのは数周のみ。やはりプロのように仕事では乗りたくない。草レースでも恐ろしい。その点走行会なら、ラインを外して間合いを取ってペースを落とせばいいだけ。気が楽だ。
 タイヤはバリ山のプリウスタイヤ。まずはVSC sportで走行し様子見。8~9割位までの走りならいいかも。情けない位のドアンダーも何回となく出した。ピットに入り通常の全off。FRらしい動きになり、2回目の走行時、100Rで長いスライドとなり諦めてコースアウト。でも面白い。整備モードは試さなかった。
 オイルクーラーのおかげで自分を冷静に保つためとまわりの車との間合いを取るためのペースダウン以外はかなり全開で周回を重ねてしまった。滑ってはいるが、雨で負担が少ないためか、デフやミッションには問題は出なかった。ミッションは新車オイル未交換。デフは余り物のレッドライン75W-90。夏に向けて交換予定。最高速はメータ上210km/h。またドライで走ってみたい。この日のコンディションならノーマルパワーでも満足できる。困ったのはノーマルシートのヘッドレスト。ヘルメットが前に押されてしまう。逆向きに装着したが頼りなく、タオルとパッドを入れて薄いネックウォーマーで包んで装着。やはり早めにバケットを入れよう。
Posted at 2013/06/03 22:57:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | BRZ | クルマ
2013年03月20日 イイね!

夏タイヤで早朝山道散歩

夏タイヤで早朝山道散歩いつもの観光地へ朝の散歩に出かけてきた。路面はドライ。
夜明け頃でも5度前後と暖かい。
道端には雪が厚く積っているところもある。
まだ夏タイヤで2回目。純正プリウスタイヤ恐るべし。
油温は今まで最高の122℃がMax。
Posted at 2013/03/20 21:09:27 | コメント(0) | BRZ | クルマ
2013年02月01日 イイね!

BRZとスキーはよく滑る

BRZとスキーはよく滑る 昼間は写真のような風景の通い慣れた快適な山道を通って、ナイタースキーとラーメン夕食、そして雪道を滑りに行ってきた。雪と氷と乾燥路が混じる難しいコンディション。
 滑りは良好。コントロールは楽。発進は苦手。BRZの話です。
 滑らせるなら通常の全offがコントロールしやすいので具合がいいが、疲れた時はsportsか全onの方が気楽。やはり調子に乗ればそれでも滑る。タイヤはYHのiG50。悪い印象は今のところない。
 ブレーキはゆっくり踏む時の遊びが大きいのが気になる。調整できるのかパッド交換で変わるのかマスターシリンダーストッパーが効果あるか。ブレーキペダルの高さ調節はお勧め。納車翌日には行った。簡単な作業である。標準のアクセルペダルでも問題なく足の外側であおることができるようになった。
 装着して初の油温計。楽しみに見てみた。全開とはいかないが、5分程度の山登りでは油温は109度までにとどまった。ただし外気温は-3~5℃。水温は90度近辺。
 先月装着したCATZのLED FOGは純正よりは明るいが、もう少しきつめのカーブで横を照らして欲しいが存在感は薄い。点灯してもしなくても注意しなければわからないレベル。オイルクーラー付けたら取り外しの運命か?
 ODDは約1ヶ月で1800kmを超えたが、歴代mycar初のオイル無交換。問題はないのだろうが、そろそろ精神衛生上よくない。デフオイルとともに交換したい。ついでにいまだに洗車していない。塩と汚れが酷いがホースと庭の蛇口が凍って洗車不能。久しぶりにセルフ洗車か、お任せ洗車でもしてもらうか?
 
Posted at 2013/02/01 19:27:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | BRZ | クルマ
2012年12月12日 イイね!

エリーゼモディファイよもやま話 その2

エリーゼモディファイよもやま話 その2前回に引き続き、エリーゼの役に立つかもしれない話を。
あくまでも個人的な経験と集めた情報からの話です。



ブレーキパッド:エンドレス MX72:○
 フロントはZ33のフェアレディZとスカイラインクーペのブレンボリアと同じもの。
エンドレス品番EP408=EIP123
エンドレス品番:EIP124 リアはほぼエリーゼのみの専用。


過去に使用したもの 
エンドレス NA-S:○ NA-R:◎ CC-X:△(温度が上がるとゴリゴリ)
Winmax typeA:○ type B:◎ メーカーから直で通販購入
ディクセル typeZ:◎
以上はどれも良好
EBC グリーン:冬用に買ったが効かせるのに踏力とストロークが必要。温まると鳴く。ここに挙げたどれにも似ていない。お勧めはできない。

 Winmaxのテスト時にSタイヤで筑波5~6秒台にて10週してもフロントローター温度は500度に達しなかったのが以後のこの車のパッド選びの参考になっています。
 ABSがないため、踏力が多少必要でもコントロール性が良いものを選んでいました。もてぎの草レースでも問題なく使用できました。(NA-R、winmax typeB使用、2分20秒位のペースだったかと)

ブレーキローター:EBCプレーン、EBCスリット、ディクセル、JAE?など純正交換タイプのみ使用。スリットは必要なさそう。定期交換のみで十分と感じました。

ブレーキキャリパー:左後のみ引き摺り現象あり9万km台で交換。
7~8万kmで1度だけ自己オーバーホール。
ブリーダープラグから漏れあるがフルード交換、エア抜きから時間が経つと止まる(持病)

エンジンオイル:現在、ENEOS 0W-50 
 本当は10W40程度の質の良いものがよいと思われる。MOTULクロノなど。スノコ12.5W-40も悪くはなかった。Mobil 0W-40も使用したがやや柔らかいか?Mobil 5W-50はやや硬い印象。
 エリーゼの説明書によると上は50-60の粘度指定 油温は厳しいようだが、測ったことなし。0Wはエンジンから滲みが増えるような気がする。冬季はENEOS 5W-30かMobil 0W-40を使用。

ミッション&デフオイル:NUTEC 75W90とモチュールのGEAR300が良好であった。現在GEAR300使用中。

ヒーターストップバルブ:右後ろタイヤハウス前方のヒーターラインに装着。エリーゼは夏でもヒーターコアに温水が流れてしまうため、夏場はこれを閉めるとエアコンの効きが良くなる。ただし水温が少々上がりやすくなるのでサーキットでは開放する。

ラジエター:容量UPタイプのアルミ製に換装済み。純正はサイドタンクが樹脂で漏れる 
その近くにエア抜きバルブがあるがそこも漏れやすく、DAVID製の金属製エア抜きバルブに換装済み

マフラー:サクラム。程良い音量。融雪剤も使用される地域での使用にも耐えた。
触媒:サクラム 車検に通らないかもと言われていたが、最近2回無事通過。
エアクリーナー:APEX POWER INTAKE EP82スターレットターボ用

ヘッドライトLowバルブ:HIDに換装済み。88ハウスH1 4300Kだが最近青く、暗く感じる。現在8年で3個目
補助灯:純正のドライビングランプをPIAAのFOGに換装。
 High beam時のみ点灯する純正と同様の配線。夜のお山の散歩で有効だった。

ステアリング:momo corse 32mm(純正同サイズ、このまま車検OK) 
FETのワンタッチボス:(ステアリング取り外し可能)
シート:ブリッドZODIAと専用シートレール
4点ハーネス:TAKATA 340R(special。肩が巻き固定になっているタイプは未市販)
シートベルトバー:メーカー忘れ(新車購入時に装着してもらった)

サイドミラー:クラフトスクウェア製。DAVIDにて購入
ハードトップ:なべさん(EliseOwners Siteより)のウェットカーボンハードトップ
Posted at 2012/12/12 17:29:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | エリーゼ | クルマ
2012年12月10日 イイね!

エリーゼ たくさん乗りました

エリーゼ たくさん乗りましたエリーゼを後輩に譲りました。走行距離は115,320km。(7000kmでメーターをマイル→キロへ交換)

備忘録も兼ねて情報提供をします。

その1 足回り、駆動系編




ショックアブソーバー:アラゴスタ(Witham cars special)減衰14段調整 
 Fr、Rrとも2~3段戻しがベストだった。6~7位にすると段差などの角はとれた乗り心地にはなるがハンドリングはダルになり、気持ち良くはない。
スプリング:メルヴェ → スイフト
 前/後6/7kg(リアはヘルパー付)→7/9kg→現在 Swift 10/12kg(前後ヘルパー付) 
 サーキットを走らなければ6/7kgでもよいかと。
ショートナックル:Wotty製。フロントのネガキャンをさらにつけるために装着。
 純正では-1度程度しかつかない。リコール後の製品に交換済み。

アライメント:前後のキャンバーはシムの枚数で調整可能。
 フロントは1mmシムで0.25度変化  リアは1mmシムで0.3度変化
 トーロッドはフロント1/4回転で2mm変化  リアは1/6回転で1.0mm変化
 キャンバーはフロント:-2.0~2.5度(付けられるだけ)  リア:-2.3~2.8度
 トーはフロント:±0mm  リア:トータルでインに3~4mm
あくまでも普段のドライブとサーキットを兼ねたセッティングです。サーキットベストではありません。

強化サブフレームバー(リア・ブレース・バー・セット):DAVID。非常に重要。
 後ろのトーコントロールアームの付け根のジョイントが折れることがあり、対策。
 実際に対策前に山道で折れ、恐ろしい思いをしました。

ホイール:SJレーシング レジェーロ 15/16inch インチダウンサイズ
幅:7J/8J  オフセット:+25/+15 重量:5.08kg/6.68kg

ホイールボルトのスタッドボルト化:ボルト固定から変更しスタッドボルトを立て、ナット固定にしてあります。

タイヤ:ネオバAD08 195/50R15 225/45R16
 純正フロントホイールは5.5Jと細いので適当なサイズが純正タイヤ以外ありません。205/45を履かせたことがありますが、よれてしまいます。スタッドレスはフロント195/50R16が指定。
 インチダウンサイズが山やミニサーキットでは最適で楽しいです。5%程車速が高く表示されるはずです。フロントは195/55R15,205/50R15も履きましたが、現在のフロントサイズが最適かと思われます。
 16/17inchの場合は当初フロント205/45R16、リア225/45R17を履いている人が多かったですが純正サイズホイールでは先に書いたとおりフロントホイールが狭すぎてよれが出ます。AD07でフロント205/45R16、リア225/45R17を試しましたが、タイムも出ず、フロントのフィールも良くなく、ギアがロングな感じで楽しくありませんでした。最近のサーキットでの状況ではもっと太いのを履くようです。

クラッチレリーズシリンダーストッパー:Wotty製
AP製強化クラッチと軽量フライホイール:操作性、耐久性問題なし。
ディファレンシャル:標準のopen→クワイフへ
シフトリンクブッシュ:リア下回りに付いています。強化ジュラコンタイプを装着済み。
 純正はだんだんシフトがグラグラになってくる。ニュートラルが出なくなり交換。
 非常にフィールがよくなったが、それでも遊び多め。でも意外と確実に入る。
Posted at 2012/12/10 20:20:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | エリーゼ | クルマ

プロフィール

「1週間前ですが。
滑り具合確認。
コントロールしやすい!」
何シテル?   01/17 22:33
サーキット走行、お山の散歩を楽しんでます。 プチメンテも行います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

HKS HIPERMAX R 装着前後の寸法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/01 19:43:14
トヨタ(純正) オイルエレメント / オイルフィルター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/18 19:40:31
アライメント(左右の面が合わない理由) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 21:26:05

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
ZC6 A型から乗り換えました。 C型MTアイサイト ブレンボ搭載です。 長距離通勤にも ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
BRZを残して通勤車のCX-3をNDにするという暴挙に出ました。NR-Aですが、ロールバ ...
日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
家族用
マツダ CX-3 マツダ CX-3
1年中、足として遠乗り用として安心して乗れるAWDで大きくない車を選びました。退屈しない ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation