• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

蝶華(あげは)のブログ一覧

2013年04月17日 イイね!

日産栃木工場で国蝶オオムラサキを保護(下野新聞記事)

本日の下野新聞記事に日産栃木工場で国蝶 オオムラサキを保護する目的で同工場内にオオムラサキの幼虫のえさとなる「エノキ」50本を植樹することを決めたと記載されていました

オオムラサキはタテハ蝶科で国の準絶滅危惧種に指定されている

成虫の♂は翅が紫色に美しく輝くのです
幼虫はエノキの枯葉のなかで越冬し、夏にかけてエノキの葉を食べるのでエノキが重要となるわけです




工場内に生育場所を確保することで乱獲を防ぐ効果もあります

同工場は環境保全活動の一環で、オオムラサキの生育に欠かせないエノキの苗を植樹することを決定 オオムラサキの保護活動をしている地元有志とともに協力し5年後、10年後と先を見据えた活動を行う


苗木は同工場内の磯川沿い雑木林にて行う


環境と昆虫に優しい日産栃木工場ですね(^。^)y-.。o○



※オオムラサキの写真はPCにてダウンロードしました
Posted at 2013/04/17 21:04:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 栃木県 | クルマ
2013年03月26日 イイね!

小公女セーラ  とちぎテレビ

とちぎテレビで 「小公女セーラ」を放送しています

月~金17時30分~

このアニメは私が高校生の頃にフジテレビ系列で放送されていましたから1980年代後半と記憶しています

私は平日休みの時に視聴しています  今みても涙涙でセ-ラがんばれ!!と応援していますね(笑)


あらすじですが
物語は19世紀末から20世紀初頭の高度経済成長のイギリスが舞台です
主人公のセーラはインドの実業家ラルフクルーの娘として何不自由なく過ごしていました
父のラルフクルーはインドでの仕事が忙しくなりセーラを寄宿学校のミンチン女学院へ入学させるためイギリスへ、女学院では特別室を与えられるがそれを自慢することもなく、フランス語の苦手なアーメンガードに勉強を教え、メイドのベッキーが他の使用人からひどい扱いを受けているのをかばったり、母親のいないロッテイの母親代わりとなり、その優しさで学院の中心的存在となるのであった

だがそれまで女学院のリダー格のラビニアやミンチン院長からの妬みた反感をかってしまう…

セーラ11歳の誕生日会の最中にインドに滞在しているセーラの父ラルフクルーのダイヤモンド鉱山の破産と死去の知らせがはいる  セーラは孤児となりミンチン女学院の生徒から使用人へ特別室も取り上げられ屋根裏部屋へ

使用人となったセーラにラビニアやミンチン院長や他の使用人はつらく当たり、ときには食事も与えず…でもかつてセ-ラから恩を受けていた人たちは忘れていなかった
アーメンガード、ベッキー、ロッテイが味方となりセーラを支えているのでした


ミンチン女学院の隣の屋敷にクリスフォードという紳士が越してきた クリスフォード氏はセーラの父と同じくインドでの実業家であり、ある少女を探すためイギリスに訪れたのでした

クリスフォード氏はある少女を専属弁護士のカーマイクル氏に探させるがなかなか手がかりが掴めないでいる そんな中クリスフォード氏はミンチン女学院で冷遇を受けている心優しきセーラの存在を知る  クリスフォード氏はセーラを不憫に思いインド人使用人のラムダスに「魔法」という手法でセーラの屋根裏部屋に豪華な食事や暖房器具を夜間に届けさせる

またセーラ宛に豪華な衣装が届きセーラに大きな後ろ盾がいるのではないかと思いミンチン院長はセーラに優しく接するようになった


屋根裏部屋にラムダスと一緒に来る猿と仲良くなったセーラは、猿を返すためクリスフォード亭へ向かう、そこでクリスフォオード氏と対面しクリスフォード氏が探していた少女がラルフクルーの娘セーラであることを知り、クリスフォード氏とラルフクルーが共同でダイヤモンド鉱山の開発をしていたことを知り、ラルフクルーの死後ダイヤモンド鉱山は成功しクリスフォード氏に後継者がいないためセーラに財産が全てわたるのでした

セーラを連れ戻そうとするミンチン院長はクリスフォード亭を訪れるが、事実を知り驚き、今までセーラにしてきたひどい仕打ちを嘆き自分の置かれている立場に嘆き泣き出すのである


やがてセーラからミンチン女学院への使いが訪れ学院がなくなるかもしれないと怯えるミンチン院長であるがセーラのだした答えは学院への寄付ともう一度生徒として学院に残ることであった


セーラが再びインドに旅立つ日に残される使用人のベッキーを心配し自分の専属のお手伝いとして連れて行くのであった






このようなストリーであるが、この物語の言いたいことは

信じあえる友達をつくりなさい

希望を捨てないで生きていこう

あなたは1人ではなく必ず誰かが見守っています                                                                               
誰にでも優しくしましょう

ではないでしょうか?










※今から視聴しますがミンチン院長とラビニアのセーラに対する陰湿ないじめはイライラ度MAXですが、ベッキーやアーメンガードがフォローしてくれているので助かります
栃木県の視聴者も私と同意見でしょうかね?


Posted at 2013/03/26 09:52:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 栃木県 | 音楽/映画/テレビ
2013年02月18日 イイね!

日本の縮図 悩む都市部(下野新聞記事より)

老いる「陸の孤島」

宇都宮市八幡台地区を皆様はご存じでしょうか?

八幡台は宇都宮市中心部から1.5キロのとこにありまして閑静な住宅街で約200世帯がくらしています

近くには市民の憩いの場である八幡山公園があり私も幼少の頃に祖父母に連れてもらった記憶があります→我が子も幼少~小学中学年まで遊びに行ってました


さてその八幡台ですが
40年ほど前に分譲されたときは、市街地に最も近い住宅地として人気を集め分譲開始時に申込みに訪れた人が徹夜で行列を作ったそうです

当時家と建てたのが30歳~40歳代が中心→40年の月日がたち、ここで高齢化の波が一気に押し寄せてきた…

高齢者だけの夫婦、独居老人が八幡台に多く、近くには路線バスをはじめ交通量のおおい幹線道路があり医療機関や商業施設のあるにぎやかな市街地まで2キロ足らずの距離で高齢者にも優しいと思われるが…

利便性は地図上に限られたことであり現地に行けば解るとと思うが急な坂道や階段、狭い路地が壁となり高齢者に立ちはだかる…


まさに「陸の孤島」です

八幡台にバス路線があればいいのだが2004年宇都宮市は自治会の要望で八幡台にバス路線の導入を模索した  試験運転の目前までこぎつけたが環境が整わなかった


高齢者が多く占める集落は山村ばかりか都市部にも広がる
近未来の姿にも重なるこうした地域で人々は生活や生命を支える「足」をどう確保していくのが今後の課題だと思います

デマンドタクシーの導入されている自治体もあるでしようが、コストの面で導入に踏み切れてない自治体もあります 高齢者に優しい都市部であることを願います


※上記は2013年2月17日の下野新聞記事に私が加筆しました
Posted at 2013/02/18 20:57:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 栃木県 | 旅行/地域
2013年02月05日 イイね!

宇都宮餃子 王座奪還ならず!!

2月2日の下野新聞記事に掲載されていました

総務省の家計調査が1日発表され、2012年の宇都宮市の1世帯当たりの餃子購入額は¥4365円で首位の浜松市とは¥305円差の2位にとどまった…

2年連続で2位 2010年までは16年間首位でしたが…


宇都宮市や餃子専門店で組織する宇都宮餃子会や下野新聞は5月に餃子消費量日本一奪還推進委員会を結成
スパーや小売店等で餃子の消費拡大とブランド力復活に向けキャンペーンを展開したが及ばず…

本年度こそは期待しましょう!!
宇都宮市はもとより栃木県民の願いでもあります


ちなみに餃子購入額の詳細は

1位 浜松市 ¥4670円
2位 宇都宮市 ¥4365円
3位 京都市 ¥3169円
4位 静岡市 ¥2936円
5位 福井市 ¥2492円



宇都宮餃子はうんまいんで、みんなで食うべよ!!
(栃木弁で→美味しいので、皆様で食べましょう!!)
Posted at 2013/02/05 08:35:54 | コメント(6) | トラックバック(0) | 栃木県 | 旅行/地域
2013年01月06日 イイね!

自動車普及率、全国1位 栃木県

1月4日の我が地元の下野新聞の記事に記載されていました

総務省の全国消費実態調査によると県内の2人以上の世帯における自動車普及率は2009年で97.8%。2004年調査で1位の群馬県と入れ替わり、全国で最も高くなった。

県内のほとんどの世帯がマイカーを所有していることが推測され、全国有数の車社会が浮彫となった。


5年ごとに行われる調査は2009年国内の5万7千世帯を対象に収入、支出や主要耐久財などの家計資産を調査した。県内では852世帯の調査で推定した


自動車の全国普及平均は85・5%である


ちなみに上位5番目までの都道府県は
1位 栃木県 97・8%
2位 群馬県 96・9%
3位 富山県 96・8%
4位 山梨県 96・8%(同率)
5位 石川県 96・4%


逆に下位ですと
1位 東京都 60・7%
2位 大阪府 70・4%
3位 神奈川県 75・3%
4位 兵庫県 81・7%
5位 京都 81・8%


やはり公共交通機関が発達している都市部ほど少なく、公共交通機関のあまり発達してない地方都市なのでしょう…


いいほうに考えれば若者の車離れが地方にいくほどなくなるのでは?

ご高齢者にはあまりやさしくありませんが…でも私の住んでいる栃木県○○○市では乗合タクシーが時間ごとに走行しておりますのでご高齢者も安心です!!


若者よ!!車は面白い(^。^)y-.。o○
Posted at 2013/01/06 20:02:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 栃木県 | 日記

プロフィール

令和4年式 SUZUKI スイフト RS 色 ピュアホワイトパール (ZVR) (5MT) が愛車です 令和4年3月に納車さ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

アクセルペダル嵩上げ(その3) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 03:20:01
【注目part40❗】『ナラタージュ』⇒文庫本も再読了! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/28 06:45:01

愛車一覧

スズキ スイフト スズキ スイフト
令和4年式 3月に納車されました 5ナンバー、5MT、870kgの軽量ボディのコンパク ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
:平成11年式(1999年) :日産 ブルーバード :型式 GF-HU14 :グレード ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation