• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年02月16日

荷重移動の都市伝説は、ブリジストンが作った。(仮説)

荷重移動の都市伝説は、ブリジストンが作った。(仮説)  写真は、今は無きブリジストンのRE370R。

万能グラベルタイヤだ。
 
本来はウェットグラベル用なのだが、全ての路面コンディションで好タイムが出せた。

初中級のプライベーターなら、これ1セットで1シーズン戦えた有り難いタイヤだった。

ほとんど、タイヤブロックが飛んだ状態でも速いタイムが出た。

しかしながら、これ以外のBSのドライ用タイヤは、扱いが難しかった。

一部の上級者しか速いタイムが出なかったし、使ってもいなかった。


自分も試して見たが、なかなか上手く乗れなかった。

BSは横方向のグリップが弱いと言うのが、世間の風評だが、自分が使った感覚だと、円旋回に入ってしまえば、YHと同等以上のグリップ感があった。

そこで、DLの開発ドライバー経験のある神ドライバーに聞いてみた。

「みんな、BSは横方向が弱いと言いますが、縦横のグリップの過渡特性が良くないのでは。?」

「BSはレーシングスリックの様に、スリップアングルのコントロールがシビアなんだ。」

「ちょっとでも、ステアリングを切りすぎると抵抗だけが増えて曲がらない。」

「メディア対抗のロードスターレースがあるだろう、あれは、BSのワンメイクなんだが、あのオーバーステアのロードスターをリアをトウアウトにセットアップしてるんだ。」

「プロレーサーとかだと、普通に乗れちゃうけどな。」

 つまり、「BSは横方向が弱い。」と言うのは、自分が、たいしたことのないドライバーだと言ってるようなものなので、言わない方が良い。「癖がある。」とか、「コントロール性が今一つ。」と言うのが正しい。

この原因を考えると、BSはトレットとタイヤ全体の剛性が高い。
 クルマは、二つの力で曲がる。ひとつはトレットのねじれの弾性変形によるSAT(セルフアライメント。)もうひとつは、タイヤの舵角の反力による旋回抵抗だ。

トレット剛性が高いと、直進性が高い代わりに、SATの立ち上げが難しくなる。

曲げ難くなるのである、なのでSATを立ち上げる為には、荷重をかけて、トレットを変形させる必要がある。

かつては、BSがダントツのグリップ性能を持っていたから、ダンパーを固く締めあげて、フロントに荷重を掛ける運転が主流になったのでは、ないだろうか。?

最近は、どの国産メーカーも遜色なくなったが、自分が若い時のドラテク本はブレーキを残してフロント荷重と言うのが、常識的だった。

さて、前出のRE370Rと言うタイヤだが、使用するクルマに対してトレットが細い、タイヤブロックも小さく、接地面が少ないので、接地圧が高くSATが軟弱な路面でも立ち上げ易いのである。

この法則で考えれば、BSのタイヤって、純正よりサイズダウンすると、乗りやすいかもしれない。

因みに、YHの場合は、BSと逆の特性があって曲げやすい代わりに、直進性が今一つで長時間運転すると、疲れた。

ミシェランはこの辺の塩梅が絶妙で、ミシェラン信者の人はBSやYHを嫌うのである。

最近のDLやTYは非常に良く出来ていると思う。ミシェランの解析研究チームまであるらしい。

今度、資金ができたらBSの純正サイズダウンを試して検証してみようと思う。




ブログ一覧 | タイヤ | クルマ
Posted at 2016/02/16 20:50:28

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

みんカラ開発チームからは音沙汰無し
キャニオンゴールドさん

サマーバケーション🍉⛱️🌊
結ヒナパパさん

【 暑過ぎて・・・】
ステッチ♪さん

たまには1人も
のにわさん

自動販売機シリーズ vol.8
こうた with プレッサさん

社会復帰です!
sino07さん

この記事へのコメント

2016年2月16日 21:32
ミシュランは,タイヤが鳴ってからでも,ハンドルを切り足せば曲がるという変なタイヤです。BS,YHはコーナリング中に鳴き出し,ハンドルを切り足しても,そのまままっすぐ…。

考え方の違いなのかもしれません。
コメントへの返答
2016年2月16日 21:39
ぼくの履いてたミシェランは賞味期限切れで、全然駄目でした。
見た目には、バリ山だったのですが。

欧州とは路面環境が全然違うみたいです。

絶対的なグリップ力は、国産勢の方が上だと思いますが、エコタイヤは駄目でしょうね。
2016年2月17日 14:38
町中での一言インプレとなりますが。
DL・TYはMIみたいに穏やかな性格。
BSは操舵初期の操舵力が物凄く緩く、舵角45°付近より急激に立ち上がる…乗りにくいと感じました。

全てスポーツ志向の高いタイヤです。
コメントへの返答
2016年2月17日 20:53
DL・TYは、リニアな反応が良いですね。

トレット剛性が必要以上に高いと言う、私の見立ててと一致しますね。

街乗りで、ゆっくり舵を切ると、遅れて舵角の大きくなった所でSATが立ち上がる。

私のクルマでは、そんなことは無かったですが、車重のせいでしょう。

スポーツ走行では曲がらずに、真っ直ぐ行っちゃう。

でも、上手いドライバーだと、その辺の塩梅もドライビングで調整できたりします。

実際、速いタイムが出ます。

なので、根強い支持があるのだと思います。

プロフィール

「御岳高原ヒルクライムに行って来ました。 http://cvw.jp/b/1674606/46377633/
何シテル?   09/09 23:30
ちーむ1人です。よろしくお願いします。 27で遅く免許を取得。28でAZ-1を購入。 ジムカーナーデビュー。29でGC8Aを購入。ラリーデビューとダートラデビ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

斜めなのです。(*´Д`)=З 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/03 22:31:17
初代STiバージョンとSTi Ver1は別物。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/28 21:08:45
このヴィヴィオは廃棄!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/21 16:45:44

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
スバル インプレッサ WRX Type-R A Sti Ver.Vに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation