• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年10月14日

ブレーキバランス

ブレーキバランス  先週、ブレーキチェックランプが点灯し、確認すると、リヤブレーキパッドが終了。

BRIGのラリーミディアムを発注、本日取り付け。

フロントは、ラリーソフト。

リヤの方を強くしたのには、理由があります。

ブレーキを強く踏むと、フロントが沈み込みリヤが浮く、ピッチングが起きます。

これを、普通の人は当たり前だと、思っている人が多いと思いますが、実はこの動きは自動車メーカーが意図的に作り出しているのです。

レーシングカーやWRCマシンのような競技専用車両は、フルブレーキングを掛けると、前後が均等に車高が沈み込みます。ブレーキバランスが50:50の重量配分に合わせて作られているからです。

対して、市販自動車は、車体の重量配分に関係なく、フロントブレーキ優先でPバルブでコントロールされています。

理由は旋回中のブレーキによるスピンアウトの防止だ。側面衝突は死亡率が高い、事故るなら正面からと言うのが、メーカーの考え方だ。

マツダのRX-7は、前後50:50の重量配分だが、このブレーキバランスのために、恩恵が得られてない。

トヨタのMR2にいたっては、リヤヘビーにもかかわらず、当然のごとく、フロントブレーキよりで、ABSがないと、ブレーキロックしやすく、MR2で運転を覚えると、減速Gの弱いヘタレブレーキが身につく。

Pバルブを加工して、ブレーキバランスを改善すればよいのですが、車検場では、NGらしいのです。

そこで、リヤブレーキ側のパッドを強化してバランスを取るのが良いらしい。

BRIGのwebカタログを見ると、「踏力によって、リヤはブレイクする設定。」とある。

リヤ強めで、バランスを取っているらしい。

インプレッサはフロントヘビーなので、ブレーキバランスを考えてパッドを選ぶと良いと思う。



ブログ一覧 | パーツ | クルマ
Posted at 2017/10/15 01:22:51

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

2025.5.18 第4回神奈川 ...
のにわさん

Rod Stewart/This ...
Kenonesさん

ジャンクションウォーク
ふじっこパパさん

福山バラ祭り
mimiパパさん

【YouTube】流行りのエンジン ...
TAKUMIモーターオイルさん

朝の一杯 5/20
とも ucf31さん

この記事へのコメント

2017年10月15日 5:47
お久しぶりです。
(´・ω・`)
ブレーキドリフト主義なワタスはリアブレーキのpバルブを解放してみたいですね。
コメントへの返答
2017年10月15日 6:15
VAMさんお久しぶりです。

VAMさんのFドリは見事ですね。

以前、Pバルブの調整をRX-7でやったのを見たのですが、ブレーキ性能が劇的に上がるそうです、車検では、アウトらしいですが。
2017年10月15日 7:57
リアローターの大径化と言う手もありますね。
コメントへの返答
2017年10月15日 11:27
それは、大いにありだと思います。
Pバルブの加工は車検に引っかかりますが、これだと大丈夫。MR2なんか、特に有効だと思います。ただし、予算がちょっと掛かりますね。
2017年10月15日 13:05
こんにちは(^^

知り合いの自動車整備士に言わせ
れば、リアのブレーキがちゃんと
機能しない車が意外と多いとか。

リアが正しく効けば、大衆車でも
後ろから沈み込むようなドッシリ
感のあるフィーリングに変わると。
高速から一気に減速するシーンで
特に重要だと仰ってました。

自分でも、つんのめるブレーキの
フィーリングは嫌いです。
HV車の回生ブレーキは特に×。
(過去愛車の、OPELアストラは
ブレーキが一番良かったです)
コメントへの返答
2017年10月15日 13:14
こんにちは、

整備不良とかじゃなくて、機能してないクルマが多いみたいですね。

リヤブレーキが固着してしまっても、気づかないことが多かったりします。



2018年9月19日 15:20
古い書き込みで、失礼します。

実は、私のエスプリは貴方の解説と同じように、リャーのブレーキがプアーなキャリパーが付いています。
デスクそのものは、フロントと大差の無い径の物で、しかもベンチレーテットが奢ってあります。
しかし、MRでリヤーの重量が大きいのにも拘らず、片押し式のパーキングブレーキ併用しているキャリパーが付いています。

特注で作った等長のエキマニに替えた途端、エンジンのパワーがUPして、ブレーキに不足を感じる様に成りましたので、色々検討をした結果、同じMRであるF-1等のブレーキを見てもリヤーとフロントのブレーキに差がない事を知っていましたので、フロントブレーキは弄らず、リヤーのキャリパーの容量をUPする改造を施して有ります。
幸いにもPバルブを持たないシステムでしたから、一応調整式のPバルブを付けて有ります。

LOTUSとしては、キャリパー容量の差でフロントの効きを調整したのだと思います。
安全対策でしょうが、リヤーのブレーキ強化でもっとフィーリングの良い効きを体験出来ています。
コメントへの返答
2018年9月19日 23:41
コメントありがとうございます。

プロフィール

「御岳高原ヒルクライムに行って来ました。 http://cvw.jp/b/1674606/46377633/
何シテル?   09/09 23:30
ちーむ1人です。よろしくお願いします。 27で遅く免許を取得。28でAZ-1を購入。 ジムカーナーデビュー。29でGC8Aを購入。ラリーデビューとダートラデビ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

斜めなのです。(*´Д`)=З 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/03 22:31:17
初代STiバージョンとSTi Ver1は別物。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/28 21:08:45
このヴィヴィオは廃棄!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/21 16:45:44

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
スバル インプレッサ WRX Type-R A Sti Ver.Vに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation