
さて、DCCDがお亡くなりになって、意気消沈の私です。
なんなんですが、DCCDって、そんなによいものか。?
と思ってます。
前後トルク配分35:65では、サイドターンした時に、リヤのコントロールが難しい。
で、いろいろ調べてたたら、WRX STiはGRB以降は、49:51に変更されている。
これなら、DCCDの拘束力がエンジントルクに負けても、トラクションが若干抜けるだけで、コントロールしやすい。
GC8のDCCDのフリー状態は、たち悪いFR状態である。
FRの様に、動くがFRの様には、コントロール出来ない。
センターデフが介在しているので、ダイレクトにリヤの駆動をコントロール出来ない。
なので、機械式のセンターデフなどで、チューニングするのだ。
だがしかし、センターデフの拘束を強めると、強烈なアンダーステアが出る。
特に、サスをロールを抑えるような、チューニングをすると、頑強に曲がらなくなる。
あちらを立てれば此方か立たずである。
強化DCCDで、サスを柔くセットアップすれば、センターデフロックでも、舗装やグラベルでスムーズに走れるが、さすがに雪道だと、舵が全くと言って良いほど効かない。で、センターデフをフリーにすると、舵が凄く効く様になるが、リヤタイヤが暴れる。
雪道では、DCCDは扱い辛さしか感じない。
これが、標準タイプのビスカスセンターデフだと、トラクションが若干劣るものの、スムーズに走れる。
競技になると、ビスカスセンターデフでは、不足と言う人が多い。
ランエボ1~6までの、純正ビスカスセンターデフの拘束力はかなり、強力だが、ビスカスカップリングの作動原理は、攪拌されて発熱すると、粘度の上がるシリコンオイルによって、抵抗が増えて、拘束力が出ると言う物なので、前後の回転差が出てから時間差で拘束力が出る。このレスポンスの悪さを嫌って機械式に変更する人が多かった。これは、DCCDが登場する前のGC8も同様だ。
WRCマシンは、この問題を解決するため、アクティブデフを開発した。
当初は、ランチャデルタなどは、リヤデフの直前にクラッチを組み込んだハングオンクラッチシステムを組んだ。日産のパルサーも同様で、初期のカローラWRCでも使われた。
その後、スバルやフォードは、油圧式のアクティブセンターデフを投入した。
因みに、グループAのR32GT-Rのセンターデフは直結で、アテーサ4WDシステムはオミットされていた。サーキットでは、タイトなコーナリングが存在しないからだ。
トミ・マキネンの黄金期を作ったエボ3~6のセンターデフは、他チームとは違い、油圧式ではなく、
ワンウェイベアリング組み込んだもの。アクセルオフで、前輪はミッションの駆動から切り離され、連動して、フロントLSD電磁クラッチもフリーになり、遊動輪となり、完全なFR状態になる。これによって、フロントタイヤのグリップをデフや駆動の引きずりの影響を受けずにヨーイングに100%使うことが出来る。昔のWRCビデオ映像を見ると、バックの時、リヤタイヤしか駆動していないのを確認できます。
私の乗っていた、インプレッサもセンターデフに同様の物を使っていました。

ハンドリングマシーンでしたが、普段乗りの使い勝手が悪く、タイムもさほど変わらなかったので、ノーマルのビスカスセンターデフに戻しました。
カローラWRCは、ハングオンクラッチから、スバルやフォードと同じ油圧式のアクティブセンターデフに切り替えましたが、プライベーター用のカスタマー仕様は、ビスカスセンターデフでした。それが、ワークスマシンに劣っていたかと言うとそうでもないのです。
ランエボはエボⅦから、油圧式のアクティブセンターデフを採用しましたが、ドライバーの好みに合わせて、制御を書き換えないと、難しいそうです。そして、油圧のトラブルが多く、油圧ポンプのエア抜きなどの作業治具が一部のディーラーにしかなく、競技をやる人には頭痛のもとになっています。
AYCにいたっては、サーキット以外では使い物にならない、(それも、制御の書き換えが必要。)単なる重しです。
WRCでも、昨年まで、アクティブデフを禁止されましたが、それで遅くなったかと言うと、そうではありません。
因みに、アクティブデフと言いながら、スバルのインプレッサWRCは、センターデフはターマック、グラベル共に常時ロックでサイドターンの時のみフリーになったそうで、実質機械式のパッシブデフと変わらなったそうです。前後のデフも効きの切り替えが出来ただけで、走行中に電子制御されていたわけではないそうです。
わたし的には、乗りやすさ重視でノーマルのビスカスセンターデフにしたいのです。タイトターンでサイドを引きまくりたい私としては、駆動配分が50:50の方が、スライドした時に、トラクションが若干ぬけても、アクセルをばがっと踏めば立ち上がってくれます、これが、リヤよりのDCCDだと、神経質なコントロールを要求されます。なので、2速でターンするのですが、エンジンがストールぎみで、きもちよくないのです。
どこかに、ジャンクパーツで持っている人いませんかねェ。
ブログ一覧 |
パーツ | クルマ
Posted at
2017/10/20 06:11:13