• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちーむ1人のブログ一覧

2019年03月01日 イイね!

近況報告

 やあ、ぼくです。

税務署で確定申告をすまして、やっと1年が終わった感じです。

株をわずかですが、運用しているので、損益の繰り越しをしようとしたら、配当金の額を差し引けだってさ、源泉徴収ずみなので、明細捨てちまって、出来なかった。

こそこそ、増税しやがって、ホントに消費税上げたら許さないからな、安部。!!

皆さん、気づいていない人もいると思うけど、保険を新規に新しいものに切り替えると、控除が減らされるので、注意ですよ。

日本の財政危機なんて、嘘です。

みなさん、自民党のHPや官邸のHPにメッセージを送りましょう。

消費税上げたら、許さないぞ

と。


仕事の方は、去年からWワークにしたのですが、週20時間を超えると、社会保険加入が義務になったので、2重加入は出来ないので、副業を一社で20j時間出来ないのです。



なにが、働き方改革だ、全然自由がないじゃん。

泣く泣く、サブの仕事の出勤日を減らし、結局、三つ目の仕事を探すことになり、3社目にやっと採用。

なんとか、毎月の赤字状態を脱却できそうです。

今年も、ヒルクライムに挑戦します。

節約して3戦ぐらいは、出たい。

Posted at 2019/03/02 00:36:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月26日 イイね!

あなたは、エンジンフィール派、ハンドリング派?

あなたは、エンジンフィール派、ハンドリング派?  やあ、ボクです。

新型スープラが発表されましたね。

デザインは、賛否の否の方が、多いですね。

先代80スープラも出た当時は、デザインに関しては、微妙な評価だったような気がします。 

トヨタデザインの巧みな所は、出た当時は微妙でも見慣れるとありになるところですね、80点主義のトヨタらいしいところです。

対して、マツダの最近のデザインなどは、カッコよすぎてハリボテ感が出てしまいます。

性能とデザインのバランスが取れていないような気がします。

NDロードスターはカッコよすぎて、ボクスター並みの高性能がないと納得出来ないような気がします。

初代NAロードスターはそのバランスも絶妙だった様に思えます。

さて、この新型スープラですが、デザインは、米国トヨタですが、開発はBMWに丸投げです。

86についで、スープラも提携会社に丸投げです。

トヨタには、プライドは無いのか。?

と言いたい。

BMWに任せれば、良い物が出来るでしょうが、世界最大の自動車メーカーのやることでしょうか。?

86に関しては、FRのプラットフォームを最初から作ってたら、300万で収まるクルマにならないでしょう。
なので、FRと同じ縦置きレイアウトのスバルのプラットフォームを流用することを思いつき、スバルに作らせた。

ところが、スープラに関しては、マークX、クラウン、RC-F、など、流用出来るプラットフォームを持っているにも関わらず、BMWに丸投げです。

先代、80スープラは、既存のプラットフォームを流用して上手くファンなクルマをまとめていた。

日産の33Z、34Zも同様で、要はクーペボディをFRセダンのフロアユニットに被せた、仮装スポーツカーだ。

こう言いう意見を言うと、今のトヨタには、直6エンジンが無いから仕方ない、と言う人がいます。

確かに、直6エンジンは、スムーズに回ります。しかしながら、V6に比べて全長が長く、ヨーモーメント的には不利です。

そもそも、先代80スープラが評価されていたのは、エンジンフィールではなく、「世界一、ドリフトしやすい。」と言う、ハンドリングです。

その意味では、全長の短いV6エンジンや直4の方が、スープラらしいスープラになるのではないでしょうか。

因みに、初期の市販車ベースの改造車で行われていた、全日本GT選手権でのGT500のスープラは4気筒の3S改でした。運動性能に拘るならコンパクトなエンジンです。

新型スープラには、2リッター4気筒の設定もあるので、ハンドリングにこだわる人は、そっちでしょうね。エンジンフィールにこだわる人は、直6と言う事でしょう。

スポーティカーを選ぶとき、あなたは、エンジンフィール派ですか、それともハンドリングでしょうか。?

僕はハンドリング派かな、サーキットよりも峠道の方がすきですから。









Posted at 2019/01/27 10:53:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2018年12月15日 イイね!

映画「来る。」を見てきた。

映画「来る。」を見てきた。 やあ、ぼくです。

映画「来る。」を見てきました。

ラジオで伊集院光さんが、「ホラー版シン・ゴジラ。」と言っていたので、これは、面白そうと思っても見に行きました。

感想は、「伊集院さん、それ、ネタバレ。」と言う感じ。

謎の魔物との最終決戦の描写が「シン・ゴジラ。」と被る。
(なんなら、あのドンッ、ドンッ、ツク♪ってあのBGMの方が合いそうだった。)

ホラー映画と言うより、怪獣映画に近い。

いや、見方を変えると、暗黒ホームドラマ。

この映画で本当に怖いのは、魔物による殺戮シーンではなく、妻夫木聡の演じるブラック夫ぶりかな、SNSでイクメンを演じることに執心して、実際は妻や娘を顧みない。

家族と言う物がが、必ずしも、安住や幸福をもたらすものではなく、束縛や憎悪の感情を引き起こし、決して解くことの出来ない、呪いのような存在でもあると言う事実を照らし出している事。

まあ、リア充どもはこの映画を見て、将来を考えて、お互いを再度見直した方が良いよ、魔物に襲われない為にね。(笑)

夏に「ドクターヘリ・コードブルー劇場版。」見たけど、これにも呪いの様な家族関係がチョイチョイ出てた。

そんなに、怖くないホラー映画です、でも楽しめる。
ホラーが苦手な人も楽しめると思います。

リア充どもにおススメ。(笑)






Posted at 2018/12/15 12:13:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽/映画/テレビ
2018年11月24日 イイね!

敵は高島にあり。

敵は高島にあり。Aout Sports 今日のレースクィーン、淵脇れいなちゃんで~す。
ムフ(*´▽`*)

日産のゴーンちゃんが逮捕されましたね。

これは、日産自動車のクーデターですね。

ルノーに吸収される形の経営統合なんて、受け入れないでしょう。

ゴーンは、日産の経営を立てなおしたけど、それ以降は、たいした実績がない。

リストラにより、会社の規模を適正化しただけ。

販売台数や売り上げは、全盛期よりも落ちた。

もう、10年以上前になるけど、日産にいた知り合いが、ゴーンのことを「あのバカ。」と言っていたよ。

理由は、研究テスト用のポルシェを私的に持ち出して、事故って廃車にしたから。

普通の社員だったら、即刻解雇だよね。

だから、今回のニュースには、驚かなかったよ。

カルロス・ゴーンの存在は、これからの日産には、命取りになったと思うよ。

「これからは、選択。」と集中と言うエコノミストや学者モドキの社会学者のいう通り、選択と集中を行った、会社って、結構、大変なことになっているよ。

それと、国策に乗っかってしまった会社もね。

東芝が経営危機になったのは、経産省の指導で米国の原発王手のウエスティンハウスを買収したからだ、それが、とんでもない毒入り饅頭だった。
シャープの場合は、太陽光パネルのシリコン結晶の需要予測を誤ったからだ、これも、国のエネルギー政策に安易に乗ってしまったからだ。

なので、ゴーンのEV、一辺倒の開発推進は危険だ。
EUは、2030年までに、内燃機関の自動車の販売を禁止すると言うが、多分不可能だと思う。

クルマをEVにすれば、二酸化炭素の排出が抑えられると言うのは、アホ丸出しの理論である。

発電の主力が火力だからだ。

そもそも、CO2で地球が温暖化していると言う話を信じている人は、米国や欧州では、過半数を割ってしまっている。

つい最近フランスで燃料税の値上げに対してのデモで死者まで出た。 

いずれ、2030年までに内燃機関のクルマの販売を禁止すると言うEUの決定は、覆ると思う。下手をすれば、EU分裂の更なる火種になりかねないからだ。

ゴーンが新規のエンジン開発を凍結したため、開発エンジニアの大量退職を招いた。日産の日本サイドの経営陣はこれに危機感を抱いたのではないでしょうか。

「敵は高島にあり。」

用意周到にゴーンの不正行為を調べ上げ、告発にいたったのではないかと思う。

まあ、わたしは日産なんか好きでもなんでもないので、ルノージャパンになっても、構わないけどね、あのダサいデザインがしゃれた感じになるのは、良いな。

あっ、でもEVはいらね~。(`Д´)












Posted at 2018/11/24 12:07:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 時事 | ニュース
2018年11月08日 イイね!

KYBのQCは、やっぱり、駄目

KYBのQCは、やっぱり、駄目 Aout sport web 本日のレースクィーン、平野杏梨ちゃんで~す。

ムフ、(*´▽`*)

さて、気温が下がり、朝が肌寒くなってきました。

早朝の仕事に出ようと、インプレッサを動かすと、左リアからコトコトと音がしました。

ダンパーのガス圧が低下した時に出る音です。

去年の5月と今年の1月に左右のリアダンパーを交換したのですが、問題の左リアダンパーを交換したのは、今年の1月です。

いくらなんでも、耐久性低すぎ。

ツインチューブダンパーは、性能を追及すると、耐久性が落ちるそうです。

なので、KYBのラリーダンパーは、大抵2シーズン持ちません。

ですが、今回のダンパーは純正相当品のSRスペシャルです、若干の減衰力アップがあるものの、耐久性能が純正より大きく劣ることはないと思います。

GDBやGC8のF~G型の倒立ダンパーは別格としても、純正ダンパーの耐久性能を考えるとどう考えてもおかしい。

オイラの走りがそんなに凄くなったて、ことかァ。?

それはないな、正真正銘の全開走行は、マウンテンクライム長谷と御岳高原ヒルクライムの2回だけ。

保証期限のあるメーカー純正部品と違い、市販品は需要バランスを取るために、耐久性能を抑えるQCは理解できますが、1年持たないと、2度と買わないなんてことになる。

やっぱり、KYBのQCには、問題ありだと思う。

今のところ、しばらく走ると温まるのでガス圧が上がるので普通に走れますから、今のところ問題ありません。

仕方ないので、予備で取っておいた、ラリースペシャルを修理することになりました。






Posted at 2018/11/08 17:09:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ

プロフィール

「御岳高原ヒルクライムに行って来ました。 http://cvw.jp/b/1674606/46377633/
何シテル?   09/09 23:30
ちーむ1人です。よろしくお願いします。 27で遅く免許を取得。28でAZ-1を購入。 ジムカーナーデビュー。29でGC8Aを購入。ラリーデビューとダートラデビ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

斜めなのです。(*´Д`)=З 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/03 22:31:17
初代STiバージョンとSTi Ver1は別物。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/28 21:08:45
このヴィヴィオは廃棄!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/21 16:45:44

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
スバル インプレッサ WRX Type-R A Sti Ver.Vに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation