だいぶ涼しくなった、今日この頃。
とは言え、まだ残暑も厳しかったりしますが。
私の好きなショーパンの季節もじき終わりです。(´Д`)
めんこい、娘様方の生脚も見納めです。
脚と言えば、ダンパーの話をしましょう。
以前、ツインチューブダンパーとモノチューブダンパーの違いと利点と欠点を解説した記事を書きましたが、覚えていらっしゃいますでしょうか。?
ツインチューブ
画像は、KYBのwebから拝借。モノチューブは正立になっていますが、通常は逆さにした倒立型が標準ですね。
正立タイプは、市販車のリアのダブルウィッシュボーンやマルチリンクに使われることが多いです。
ツインチューブは、名前の通り、2重の筒になっていてベースバルブ(または、ボトムバルブ)とピストンバルブの二つで減衰します。
初期の小さな入力をベースバルブで減衰し、その後の大きな入力をピストンバルブで行います。
なので、ステアリングレスポンスに優れて、乗り心地に優れます。
滑りやすい路面でのグリップにも優れます。
欠点は、ピストン径が小さいので大入力に対して、減衰力が不足する。
あと、前の解説には書かなかったのですが、路面の落ち込みに弱い。
ガスが仕切られてないので、反力が弱く、ダンパーの伸びの速度が遅いので縮みのストロークが確保できない。
滑りやすい路面には強いがギャップには弱い。この前、刺さったのもこれが原因のひとつ。
これを防ぐために、ガス圧を極限まで上げていくと、昔のSTiのラリーダンパーやFD2シビックtypeRの様に、ゲロを吐く様な乗り心地になる。
対して、モノチューブは、ベースバルブがないので、小さな入力には、反応せずガスの反力でピョコピョコ跳ねることになるので、乗り心地が悪く、滑りやすい路面に弱い。反面、ツインチューブの弱点に対しては強い。
それから、ビルシュタインダンパーは、モノチューブでありながら、ピストンバルブが低圧から作動するので、本来は、乗り心地がよい。
本来はね、・・・・・。
硬い方が、スポーティと思っているおバカさんがあまりにも多いので、当然そのようなセッティングが横行して、ビルシュタインが固いと言うイメージがついてしまった。
あとは、まずは、車高調ダンパーと言う情薄な人たちも、問題ですね。
ビルシュタインが良いと言うのも、あくまでも、モノチューブとしては良いと言う話です。
そこで、低ニュー路でのグリップ性能と乗り心地をモノチューブダンパーで両立させたのが、究極のダンパー、インラインシステムです。
モノチューブにツインチューブのベースバルブにあたるインラインバルブを追加したもの。
実はWRCマシンのダンパーは全てこれです。
ビルシュタインもオーリンズも欧州では、このシステムを入れたダンパーを販売しています。
1台分、200万円~300万円位しますね。
国内では、ほとんど販売されてません。
何故かと言うとオリジナルボックスの国政代表曰く、「みんな、知らないんだな。」との事。
国内で、インラインシステムダンパーを作っているのは、日本では、恐らくオリジナルボックスだけですね。別タンク付きの海外製は新車1台分の価格がしますが、現実的な価格で手に入りますよ。
秋空っぽい、綺麗な空を見て思わずシャッターを押しました。
先週割れたフォグランプカバーを
瞬間接着剤で接着して、ラッカーパテもりして、風呂場でシャワーを浴びながら、水砥ぎ。
修復痕が少し目立つけど、きりがないので、妥協。
ラッカーパテはどうしても、気泡が入るので、巣が出来てしまいます。
いざ、バンパーに取り付けようとすると、割れていた左側のフォグランプカバーが付きません。
バンパーが微妙に歪んで、取り付けステーのボルトが入りません。
樹脂パーツも、金属の様に塑性変形します、たちの悪いことに、金属の様に叩いても元に戻りません。
板金屋さんがやるのは、強力なドライヤーやヒーターで炙るのですが、そんなものありません。
狗肉の策で、やかんで熱湯を沸かして掛てみましたが、うまく変形部分をプレス出来ません。
困り果てて、諦めかけたのですが、取り付けのステーの金具をプライヤーでつかんで、グリグリと捩じりながら引っ張り、何とか取り付け。
せっかく直したフォグランプカバーですが、亀裂が入ってしまいましたが、目立たないのでスルー。
外装は、結構ボロボロですが、それも味だと思います。
新車の様な、ぴかぴかコンデションにこだわる人も多いですが、クルマは走ってなんぼです。
斜めなのです。(*´Д`)=З カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2018/09/03 22:31:17 |
![]() |
初代STiバージョンとSTi Ver1は別物。 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2018/05/28 21:08:45 |
![]() |
このヴィヴィオは廃棄!! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2017/04/21 16:45:44 |
![]() |
![]() |
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX Type-R A Sti Ver.Vに乗っています。 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |