• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちーむ1人のブログ一覧

2021年11月06日 イイね!

クルマもお薬で直す時代、オイル下がりとオイル上がり。

 いやあ、ボクです。

高血糖症状とうつ症状更に、直らない風邪で四苦八苦しています。

今週は体調不良で午後の仕事を全てキャンセルしました。

加えて、昨日接種したコロナワクチンの副反応で、頭痛と体中の節々が痛いです。
(T_T)

先々週の事です信号待ちをしていると、クルマの周りに白煙が・・・。

「誰だ、整備不良のクルマなんて乗りやがって。」と、思ったら。

僕のインプレッサ君でした。

白煙の原因は主に、オイル上がりとオイル下がりの二つです。

オイル上がりは、ピストンリングの摩耗もしくは、焼き付きによって、燃焼室にオイルが浸入してしまう現象。

オイル下がりは、バルブステムシールの劣化により、バルブステムやバルブガイドから燃焼室にオイルが侵入する現象。

オイル下がりの場合は、エンジン始動時の排気に白煙が多く出ます。

オイル上がりの場合は、エンジン回転の上昇と共に白煙が増えて行きます。

で、愛車のインプレッサ君 の状態と言うと、

両方(T_T)。

取り合えずお薬で(オイル添加剤。)対処する事に、

まずは、
alt

まずは、ワコーズのエンジンパワーシールドを投入。
オイルとブレンドしないと駄目なので、オイル交換もしました。
アマゾンのレビューを見ると、エンジンを回しながら入れれば、オイルとブレンドしなくとも良い様です。

エンジンを始動すると白煙が止まったので、
ワコーズスゲー!!。
しかしながら、エンジンを回転を上げると、

モクモクモク
と言う状態。

よ~く調べるとワコーズのエンジンパワーシールドは、流体ポリマーによって、シール、パッキンの弾力を復活させるもので、オイル下がりには効くがオイル上がりに関しては、オイル粘度を上げる効果しかないので、限定的みたいです。

なので、オイル上がりには、その原因となるピストンリングのスラッジを落とす、ワコーズスーパービーグルシナジー、SFVSを投入。

alt


これで駄目なら、エンジンオーバーホール確定なので、藁をもつかむ思いで、エンジンを始動すると
白煙は出ません。

クルマを走らせると、少しだけ白煙が出ますが、気にならない程度、更に50分ほど峠道を走ると、白煙は完全に消えました。

今回のトラブルを考察すると、先にオイル下がりが起こって、オイルが燃焼室に入り、それがピストンリングを焼き付かせたと推測できます。オイル下がりの場合は、エンジン始動時にしか白煙が出ないので気にならなかったのだと思います。

今回、偶然ではありますが、添加剤の使用順番が良かったと思います。
先ずは、パワーシールドでバルブからのオイル侵入を止めてから、スーパービーグルシナジーでピストンリングの固着を除去出来ました。

あとは、給油ごとにフューエル・ワンを投入して燃焼室を浄化していきます。
alt

いやークルマもお薬で直せる時代になったのですね。
オーバーホールなら40万円コースですから、オイル代込みで1万5千円ぐらいで直ったのは、良かったです。

良く同様のトラブルでディーラーから多額の修理費用を提示されて、泣く泣くクルマを買い換える人が多いそうですが、一度これらをお試しする事をお勧めしましす。









Posted at 2021/11/06 21:11:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2021年10月02日 イイね!

御岳高原ヒルクライムに行って来ました。

御岳高原ヒルクライムに行って来ました。やあ、ボクです。

御岳高原ヒルクライムに行って来ました。

ヒルクライムと言いながら、今回からダウンヒルセクションが出来ました。

従来のコースの前半部分が住民クレームで使えなくなったみたいです。

今回から、クラスを2日に分けての開催になりました。

これは、コロナの密対策ではなく、参加台数が80~90台前後の増えた事によってエントラントの路上待機が山岳信仰の信者の往来に邪魔になるためにクレームが役場に殺到したそうで、その対策だそうです。

おかげで、明るいうちに表彰式まで終わらせて帰ることが出来る様になりました。

全日本ラリーで深刻なクラッシュがあった影響だと思いますが今回から、タイヤの残り溝を車検で厳しく見ると言う事でタイヤを新調しましたが、お金が余裕がなく、貯金を崩したうえで、長期のローテーションを考えて、ハイグリップタイヤとスタンダードタイヤの混成仕様としました。

コスパ最高のZE914FとスーパーハイグリップラジアルのRE71RSを使用。

ZE914Fを普段履きと兼用でイベント限定でRE71RS2本を使います。

さて、ここで迷ったのがフロントにRE71RSを付けるかリヤに付けるかです。

車両の重量バランスに合わせるのならフロント、安定性、ブレーキバランスの改善ならリヤに取り付け。

迷った挙句、取り合えずフロントにRE71RSを装着、練習走行に出走。

さすがポテンザのフラッグシップだけあって、グイグイ曲がって行きます。
旋回中にアクセルを開けて行ってもラインをはらまずにグイグイ行くので調子に乗っていたら、スパーンと見事にスピン。

間髪入れずにフルブレーキしたので横向きで、ピタリと止めることが出来ました。

以前、RE01でやった時は問題無かったのですが、RE71RSではグリップ性能の差が大きすぎた見たいです。

で、本番前にリヤに変更。

リヤによりハイグリップなタイヤを付けるメリットは、ブレーキキング時の安定性です。
市販車は、側面衝突を回避する目的からフロントよりのブレーキバランスになっていて、ハードにブレーキングするとピッチングが大きく起こり、フロントに荷重が集中します、これによって、路面やタイヤのグリップに余裕がある場合は、フロイトのグリップが上がって、コーナリングフォースが増しますが、そうでない場合は、ブレーキロックやアンダーステアを誘発します。ABSがあればブレーキロックは防げますが、制動距離は伸びて行きます。

レーシングカーやラリーマシンは、前後車体重量に合わせたブレーキ配分がされていて、フルブレーキングをするとピッチングを起こさずに、4輪が同時に沈み込むので、アンダーステアを出さずに速い速度でターンイン出来ます。しかしながら、少しでもヨーが残っている状態でブレーキングするとリヤタイヤがロックしやすいので、危険でもあります。なので、プロでもABSのないレーシングカーは、怖がります。

これを、ブレーキではなくタイヤのグリップでバランスを取ると、この心配がありません。

と言う訳で、リヤにRE71RSを装着して一本目に望んだんですが、ダッシュボードに取り付けていたデジカメが外れて右往左往、気になった攻めることが出来ずにクラス12台完走11台中10位。因みに1台がコースアウトしてリタイアでした。

最近、カーナビを導入したのですが、それでデジカメの設置場所が無くなり、ずらして取り付けていたのがうまくいかず、あーでもない、こーでもないと、やっていたら、2本目の順番が来てしまい。
alt
諦めて走りに集中しました。
全集中、星の呼吸、6連星!!。

てな感じで、鬼滅の刃風の気合を入れてスタート、9秒上げて2台抜いてゴール、まずまず、楽しく走れました。


リヤだけハイグリップは、思った以上に上手く行きました、ハードにブレーキングしても姿勢は乱れないし、アンダーが強くなることも無かった。

4輪ハイグリップでリヤのサイズを大きくするのもありかなと思いました。
フロント205/55/15リヤ225/50/15も良いみたい。
お金ないから無理だけど。

次は、また来年、お金なんとかしないとね。














Posted at 2021/10/10 09:48:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ | 日記
2021年09月10日 イイね!

スバルの整備性が悪いって!?。そりゃ、ケースbyケースだぞ

 やあ、ボクです。

よくスバルは、整備性が悪いと言う輩がいますが、それはプラグ交換しかしない人の話。

ラリーメカニックやモータースポーツショップのエンジニアからすれば、エンジン・ミッション脱着、ダンパー交換などの重整備は、どのメーカーよりもやりやすいそうです。

オルタネーター交換交換なんか超ラクチンです。


外すのは、カバーだけ、慣れたら30分もあれば楽勝です。

これがランエボだと、素人には結構地獄。

スバルの整備性が悪いなんて嘘。

プラグ交換だけが、他よりちょと面倒なだけです。

まあ、オルタネーター交換なんて10年に一度ぐらいだから物持ちの良い人以外は、経験しないけどね。



Posted at 2021/09/11 21:12:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2021年05月29日 イイね!

近況報告


いやあ、ボクです。

ご無沙汰しております。

鬱になりました…。

去年からメンタルをやられて、仕事もちょいちょい休みがちで、webの問診で「要治寮。」の結果が出たので。

最寄りのメンタルクリニックを検索して受診。

メンタルクリニックって、どこも予約が1ヶ月待ち‼。

びっくりです、みんな心を病んでいるですね。

薬を処方されて、少し楽になりました。

さて、私のインプレッサ君ですが、走行を36万㌔を超えてまた色々メンテしました。
alt



前回のエンジンオーバーホールから12万㌔を走行したので、タイミングベルトとタイミングベルトテンショナーとプーリーを交換。
触って見ると、回りががかなり渋くなっており、リッター8㎞を大きく割り切っていた燃費が改善されてリッター8㎞弱に改善されました。

ラジエターも冷却水漏れが酷く交換。

このクルマを買ってから2度目になります。
alt

KOYORADと言うメーカーのレーシングラジエター、と言っても純正相当品ですが、グループAレギュレーションの下で作られた純正ラジエターは、下手な社外品よりも高性能です。

良く大容量ラジエターに交換する人がいますが、圧力変動が大きくなるため、冷却水に気泡が発生するギャピテーションを起こす原因となりオーバーヒートの原因となり逆効果です。
レーシングカーなどは、その対策のためにウォーターポンプを電動化して冷却水の循環をゆっくり回しています。
ランエボ、インプレッサ、WRXなどは競技前提に作られているので、良かれと思ってやる強化品が実は仇になることが多いので要注意です。

さて、本日行った作業ですが、
alt

インタクーラースプレーの水タンクのフタが劣化して破損。
これ、フタ単体で部品として出ないのです、水タンクとポンプも含めたアッセンブリ交換となります。そんなアフォな~、てな感じでレジ袋を丸めて突っこんでいたのですが、コーナンで丁度良さそうなコルクを発見。


合わせて見ると、残念合いませんでした。


デザインナイフで削り込み。


ジャストフィット。


CARVIEWで中古車を検索すると、GC8とんでもなく高騰していますね。

10万㌔未満のクルマだと600万円~700万円と言うのもチラホラ。

ほんの6~7年前ならお手頃価格の個体がゴロゴロしていたのにびっくりです。

20年越えの中古車が10万㌔未満と言うのは、室内保管でもされていれば別ですが、逆に不動期間が長いと言うのは、不味い気がします。
多分、オイルラインなんぞはドロドロに乳化したオイルで詰まっている可能性がありますね、人間同様運動不足は大敵です。

どちらにしろ、トラブルを楽しむぐらいの心の余裕が無い人にはお勧め出来ません。



Posted at 2021/05/29 18:10:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年03月23日 イイね!

基本的な安全管理も出来ないのなら、WRCなんて止めちまえ

新城ラリーでトップを走っていた鎌田選手が横転クラッシュしてコドラの小林選手とともに頸椎圧迫骨折の重傷。

YouTube Live 中継されていたけど、酷い雨だった。

こんなんで、スタートすんのかと思ったけど、案の定クラッシュが起こった。

0カーや00カーコースマーシャルは、何を見て、なにを考えていたのかと言いたい。

深刻な事故があったのに、公式チャンネルでは、一切ノータッチ。

隠蔽しているとしか思えない。

JRCAのyoutbeには、水没したクルマがチラリと写されていたのは、ささやかな批判だったと思う。

今回の事故で思い出すのは、10年前のハイランドアタックでのお友達の団長めろんさんのクラッシュ。

あの時、ほぼ、視界ゼロの中で振られたスターティングフラッグを見て、「マジか。」と思って自重、視界が確保出来た所でチョット踏んだらクルマが横を向いて泡喰った。リスタートに戻ると、めろんさん以降の上位陣が1台も戻ってこなかった。
150㎞/h以上のスピードで立ち木に激突、幸いにして怪我は無かったが、彼の代名詞と言うべき愛車は廃車となった。

あの時、振られたスターティングフラッグに対する不信であれ以来、あちらのイベントには出ていない。

自分の様な参加するだけの雑魚キャラとは違い、真剣に勝負に来ている人は、闘争心を抑えられないだろう。

ましてや、全日本ラリーとなれば、スポンサーしょっているので、スタートしてしまえば、みんな全力を尽くして走るだろう。

だからこそ、主催者側は、止める勇気を出さなければならない。

何も無かったかのように、振る舞う主催者はなんだろうね。

基本的な安全管理もできねえなら、WRCなんて止めちまえ。

と、言いたい。

Posted at 2021/03/23 23:39:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「御岳高原ヒルクライムに行って来ました。 http://cvw.jp/b/1674606/46377633/
何シテル?   09/09 23:30
ちーむ1人です。よろしくお願いします。 27で遅く免許を取得。28でAZ-1を購入。 ジムカーナーデビュー。29でGC8Aを購入。ラリーデビューとダートラデビ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

斜めなのです。(*´Д`)=З 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/03 22:31:17
初代STiバージョンとSTi Ver1は別物。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/28 21:08:45
このヴィヴィオは廃棄!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/21 16:45:44

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
スバル インプレッサ WRX Type-R A Sti Ver.Vに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation