• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちーむ1人のブログ一覧

2020年05月17日 イイね!

LSDのお話し

昨日、スーパーの駐車場でバックで、出ようとしたら、ガッ、がッと言う異音が…、

「どっこか、壊れたか。」と思ったけど、


alt

alt


先週、デフオイルを交換してたのを忘れてました。
通常、LSDの効きが悪くなると、「そろそろOHかな?。」と言うはなしになりますが、
機械式LSDのOHは、ショップさんから見ると、在庫している中古パーツやオーバーホールキットの余剰品などで、部品の仕入れなしに、工賃をガッツリ取れる仕事ではありますが、クソ重いデフケースやミッションを下ろして、フリクションプレートを何度も組みなおして、イニシャルトルクを計測すると言う、体力を消耗する修業の様な仕事でもあります。

で、皆さんが良く勘違いしているのは、機械式LSDは、フリクションプレートと呼ばれるクラッチ板の摩擦でデフをロックして差動制限していると思っているところ。
正確には、クラッチ板の摩擦でロックしているのではなく、クラッチ板の隙間に入りこんだLSD対応のデフオイルやミッションオイルを圧着することで、その粘着力でロックしているのです。

なので、LSDの効きが悪くなっても、オイル交換だけで元に戻る事が多いそうです。

ドリフト競技や高速サーキットでの連続走行は、オイルの劣化が極端に速いので、フリクションプレートにダメージが行くのでOHが必要になるそうです。

街乗りや短時間のスラローム競技ぐらいでは、LSDが消耗する事はないそうです。

ここまで、説明すればおわかりだと思いますが、バキバキ音がするLSDは、NGです。

「バキバキでLSDが効いてぜ。」なんて人が多いですが、あれは作動不良の音です。

すぐにオイルを他の物に交換する事をお勧めします。





Posted at 2020/05/17 11:58:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2020年04月20日 イイね!

、自粛の自粛の自粛

 最近、外食をすることが多い。

前回のブログにも書きましたが、これは、認知バイアスの経済災害です。

感染者も死亡者も毎年の季節性インフルエンザの方が圧倒的に多い。

貧民の自分が経済をどうこう出来ないのですが、理不尽な事に対抗したくて個人営業の飲食店に「孤独のグルメ。」よろしく通っています。

三つ目の仕事の給料が出たので、十数年ぶりに近場の焼き肉店に行くと。

ガラス戸越しに、店主と目が合い。

ちょっと、困惑している表情。

店内を見回すと、席が半数以上埋まっている。

さすがに、三密は駄目だろう。
alt

壇蜜なら良いけどw。

そのまま、スーパーに直行して、肉とネギをフライパンで煮込んで、すき焼き風にしていただきました。
自粛の自粛の自粛をしましたと言う話し。







Posted at 2020/04/20 10:22:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年04月11日 イイね!

これは、認知バイアスの災害である。

だいじょ~ぶだァ~♪ドン♪ドン♪ドン♫

だいじょ~ぶだァ~♪ドン♪ドン♪ドン♫


大丈夫じゃなかった(涙)

志村けんさんの太鼓もって、念仏の様に唱えるギャグが好きでした…。

お悔やみ申し上げます。

「ご冥福をお祈りいたします。」の元は、「冥伏を祈る。」で、「冥土に伏せ。」と言う意味で、「地獄に落ちろ。」と言う意味だったそうで、私はあまり使いたくないです。

さて、猛威をふるうコロナウイルスですが。

現在の国内の死亡者数は、88人。

因みにインフルエンザによる2018年の死者は3325人。

昨年1月の死者は、1685人。

圧倒的にインフルエンザの圧勝ですね。

因みに今年二月までの交通事故死者508人、コロナウイルス云々関係なしに、「不要不急の外出。」は避けた方がよさそうです。

もう、おわかりだと思いますが、これは、認知バイアスの災害です。

メディアが騒ぐことで、人々の認知バイアスが拡大して、問題が拡大強化しているのです。

マスクを付けるのは、体調が悪いひとだけで充分です。

マスクは、予防効果は、ほとんどありません、咳をすることで他人に移す事を防ぐのが本来の目的です。

マスコミでもこの話はチョイチョイ出ますが、圧倒的に恐怖を煽る報道の方が大きく、無いよりはある方がましと言う事で、マスクの買い占めが起こりました。

私たちは、日常的にコロナウイルスよりも、大きな脅威に曝されています。

ですがマスコミ情報による認知バイアスが恐怖を増幅しているのです。

政府は、「手洗いさえしっかりすれば、大丈夫。」「スケベエな奴はちょっと我慢しろ。」ぐらいで良いのではないかと思う。

活動自粛を要請しといてショボい経済対策で国民をも見殺しにする政府。

小池さんは、自粛強力した企業には、100万円だすとドヤ顔してたけど。
個人には、100万円は大金だけど、法人には、小銭でしかない。

売上が億単位でも利益が、数百万円と言うのが普通です。

この辺が政治家が庶民の暮らしや商売を分かったない証拠。

仕事を失って急に住宅ローンが払えなくなったり、病気の治療費が払えなくなって自殺したりして死ぬ人が増えるだろうね。

これは、認知バイアスの災害であると思う。











で、ここからわたしの妄想です。

「フフフ、これで日本経済はどん底です。」


「日本の不動産、優秀な企業、バーゲンセールで買い放題です。」


「よくやったぞ、ニカイ、そちも悪党よのう。」


「フフフ、アベなどわたしの飼い犬のようなもの、あとはお任せください。」


「キンペー様。」

「まてい。!!」

「何奴。」


「ひと~つ、人の世に巣食い。」「ふた~つ、不埒な悪行三昧。」


「みっ~つ、醜いこの世の悪を切る。」


「桃から生まれた桃太郎。」

ズバ

グシャ

「ヒデブ。」


悪は滅びてめでたし。


あ~スッキリした。

自粛でストレスが溜まっいるときは、妄想でストレス解消しましょう。

ちゃん、ちゃん。





Posted at 2020/04/11 12:23:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 時事 | ニュース
2020年03月20日 イイね!

再び、ヤリスGR-4をぶった切る

再び、ヤリスGR-4をぶった切る 
やあ、ぼくです。

ヤリスGR-4ですが、トヨタ独自のAWDシステムと言うとんでもない嘘ついてますね。

以前のブログにも書きましたが、生活四駆の汎用システムです。

それも、新しいものではなく、日産が初代Xトレイルで採用したものです。

alt

画像は更に進化したジュークのもので、リヤデフにAYCと同様のトルクベクタリングシステムを搭載した物。
これを見ると、サスペンションまでそっくり、トヨタお得意の○パクリですね。
初代、Xトレイルは、ターボモデルで280馬力を発生したそうですが、フロントデフのファイナルギアに接続されて、強大に増幅されたトルクをギヤの噛み合い無しに多版クラッチのみで受け止めるのは不可能で、日産のエンジニアは、それを解決するために、エンジントルクが立ち上がる前に多版クラッチをロックアップするように制御を掛けたそうですが、やはり、無理があるようで、現行のXトレイルからは、ターボのラインナップが消えて、ジュークは190馬力どまりです。R35GT-Rも同様のシステムを使っていますが、容量の大きいオイルクーラーで冷却してました。だがしかし、一般ユーザーがニュルにR35GT-Rを持ち込んでアタックをすると、やはり、フェールセーフが働くようで、恐らく、ニュルでレコードを出したR35は、AWDの制御を書き換えて、常時直結にしていたと予想出来ます。
前後の駆動配分をコントロールするトルクスプリットAWDは、高性能の様に思われていますが、速さを求めるモータースポーツでは、NGです。そう言う意味では三菱自動車が一番スポーツAWDを理解していました。スバルのDCCDもあまりほめられた代物ではありません。

しかも、GR-4は駆動配分30:70のスポーツモードと言うのも、フェイクです。
リヤデフをギア比をオープンにしてクラッチを滑らしていますが、多版クラッチにトルクを増幅することは出来ません。ギア比をオープンにするとトルクは逆に少なくなりますから、リアの駆動力が強くなる事は、ありません。前後輪回転差によるテールスライドによりそう見せているだけです。

恐らく、競技ベースバージョンのRCでは、デフギヤのギヤ比を前後等分にしてスポーツモードを廃止して常時直結にするコンペティションモードの様な物が出来ると思います。
恐らく、パートタイム方式の様な制御になるのではないでしょうか。
しかしながら、直結4駆は、前後重量配分が良くないと駄目みたいです。GC8での強化DCCDの経験でよく、「デフロックが一番タイムが出るよ。」と、アドバイスしますが、GDBのドライバーさんたちは、「ロックじゃ駄目だった。」と、言います。
ヤリスの前後重量比がどうか知りませんが、フロントの重量配分がGC8を大きく上回るようなら、まともに走らないでしょうね。

定石を外して、立派なものなど出来ないと思いますが、「世界的なメーカーのトヨタが作っているから。」とか、「スーパーGTのチャンピオンが開発にさんかしてるから。」などと言う理由で信じてる馬鹿ちゃんが多くて閉口します。


追伸、RCは100kgも軽量化すると言ってますから、下手するとFFの可能性もありますね。その方が良いクルマになると思いますが。







Posted at 2020/03/21 00:15:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2020年03月07日 イイね!

乾いた錆は腐らない

前回の記事でフレームに穴の開いた画像をお見せしましたが。

予防で、水抜きの穴を空けたり、水分が残留しないような工夫が必要ですね。
古いGCインプレッサだと、トランクケースに水が溜まったりしますが、これは、テールランプ周辺のシールの劣化によるものですが、下手にそれを直すより、スペアタイヤのホールの底のゴム栓を取ってしまった方が良いです。水が溜まらなければ、錆びる前に乾いていきます。

乾いた錆は腐らない(腐食しない)のですよね。


ランエボなんかで聞くのは、軽量化の為にアンダーコートをはがそうとカーペットを剥がしたらフロアに穴が空いていたと言う話し。

カーペットとフロアパネルの間には、ほこりが溜まるので、水分を含んでしまうからだと思います。

カーペットだけをはがして、アンダーコートはそのままにして、足元だけにフロアマットを敷いた方が良いかと思います。
防錆を考えたら、アンダーコートは剥がさない方が良いし、カーペットの方が重いのですよ。(GC8のカーペットは、11㎏ありました。)

NA、NBロードスターだと、ドアピラーのあたりのサイドシルが腐食するそうですが、埃で水抜きの穴が詰まるのが原因らしく、腐食する前に、水抜きの穴を拡張すると良いそうです。
NDロードスターは、対策で水抜きのドレンラインの入り口にフィルターがついているそうです。手入れを怠ると、キャビンが水浸しになるそうですが。

旧車に乗っていて、室内保管できる人は良いですが、そうでない人は、水気が溜まらない方法を考えた方が良いですね。

傷をつけることになるので、抵抗があると思いますが、水が溜まるような部位が存在するなら、思い切って穴をあけた方が良い様な気がします。

勿論、穴を開けたら、転換剤を使って防錆処理が必要ですが。

あと、クルマは乗ってやらないと、腐っていきますね、乗ると消耗しますが、エンジンに火を入れて、動かしてやらないとオイルも回らないし、湿気も抜けない。

走らないと、つまらないしね。


Posted at 2020/03/07 13:34:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「御岳高原ヒルクライムに行って来ました。 http://cvw.jp/b/1674606/46377633/
何シテル?   09/09 23:30
ちーむ1人です。よろしくお願いします。 27で遅く免許を取得。28でAZ-1を購入。 ジムカーナーデビュー。29でGC8Aを購入。ラリーデビューとダートラデビ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

斜めなのです。(*´Д`)=З 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/03 22:31:17
初代STiバージョンとSTi Ver1は別物。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/28 21:08:45
このヴィヴィオは廃棄!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/21 16:45:44

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
スバル インプレッサ WRX Type-R A Sti Ver.Vに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation