• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちーむ1人のブログ一覧

2015年04月07日 イイね!

桜 やあ、ぼくです。

平地の桜は、あっと言う間に咲いて、散っちゃいましたね。

写真は宮が瀬の早戸川林道の山桜。(多分、大山山桜かな。)

一般的なソメイヨシノと言うのは、日本原産のエドヒガンとオオシマザクラ(最近増えてる、カワズサクラの原種。)の交配種で、すべてが、株分けによるクローンだそうです。(綾波レイみたいですね。)

さて本題ですが、プラモネタです。

低級プラモデル講座、はじまり、はじおまり、パチパチ・・・。

今回のモデルは、旧日本海軍丁型駆逐艦、「桜。」です。



組み立てに必要な物、プラモ用ニッパー、デザインナイフ、ピンセット、サンドペーパー。

ニッパーはプラモ用を使ってください、100均のものなどは、切れずに押しつぶすので駄目です。



流し込み接着剤、通常タイプ。

流し込みタイプはプラを溶かす溶剤のみが入ってます。合せ目に流し込んで使います。

通常タイプは、溶剤の他に、スチロール樹脂(溶かしたプラスチック)入ってます、しっかりと接着したい時に使います。反面、はみ出すと痕が残ります。

左が通常タイプ、右が流し込みタイプ(リモネン系)。

艦船モデルやミニスケールは、ヘットルーペが必須です。



で、いきなり組み立て終了。




タミヤ、スゴイっす。

すげえ、細かいのにストレスなしで組めます。

調べたら、1995年発売のキットです。この前、作ったアオシマの雪風は2003年発売なのに、バリが多いわ、合いは悪いわ、大変でした。

教訓。

プラモ作りの最大のコツ。

良いキットを選ぶ。

次回は塗装編です。






Posted at 2015/04/07 18:55:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | プラモ | 日記
2015年03月24日 イイね!

プラもつくんないかい。?

やあ、ぼくです。

前職で工場勤めをしていたのですが、ある時期を過ぎてから、新入社員が急激に不器用になって、設備の機械類の分解組み立てが、なかなか覚えられない人が増えました。

幼少の時から、ゲーム機が普及して、プラモデルやラジコンなどのものを作る遊びをしない世代です。

わたしは思うのです。

学校の授業でプラモを作れ。

物つくりの楽しさを教えろと。

冗談は置いておいて、プラモねたです。

またシャーマン戦車を作りました。

イタレリと言う、イタリヤメーカーです。



1/72スケールで2台入りです。

むこうでは、ウォーゲームの駒として、使われているらしいです。ジオラマの上を動かしてサイコロを振って判定表で撃破を決める、アナログな楽しい遊びがむこうでは残っているらしいです。

パーツ数は1台たったの13個で接着不要のスナップキットです。

しかし、モールドはすばらしい出来です。



真鍮線で作れるフック類を追加して、プラバンで増加装甲、装備品をデコレーション、装備品はタミヤの1/48のものですが、違和感無く使えます。


今回、はじめてエアブラシを導入しました。

エアブラシは、塗膜が薄いので下地処理が大事です、サーフェーサーをふきました。

プチコンキュートという小さいコンプレッサーなので、ノズルが詰まったりして大変でした・

溶剤をエアブラシ用にして調色皿でよく混ぜないと駄目みたいです。

1台目を完成させて、翌日起きると喉の調子が悪い、うがいをすると緑色の液体が・・・・。

ひぇ~~。(*д*)

エアブラシの粒子は缶スプレーよりもはるかに細かく、知らず知らずのうちに吸い込んでいたのです。

エアブラシ、怖い(T_T)

換気扇付の塗装ブースとマスクは必須です。

2台目はオール筆塗りでしあげました。

エアブラシ使用の1台目。

筆塗りの2台目。


大差ないぞ。


筆でいーじゃん。

コンプレッサーとエアブラシで1万5千円ぐらい。

無駄金使ったような。(′д`);

という訳で、筆塗りで充分楽しめます。

小さなサイズのミリタリーものなら筆で充分です。


筆塗りなら、初期投資も少しで済みます。

パチンコで2.3千円なんかあっと言う間ですが、プラモなら1週間~2週間楽しめます。

ボケ防止に、お子様の教育にいかが。?

Posted at 2015/03/24 22:40:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | プラモ | 日記
2014年12月30日 イイね!

メルカバ戦車

メルカバ戦車やあ、ぼくです。

大晦日も元旦、三が日も仕事です。

今日が今年最後の休日になります。

今年最後のプラモデルメルカバMK3完成です。

メルカバ戦車を知ったのは、小学生の時です。

タミヤニュースに乗っていた、フルスクラッチのメルカバ戦車を見たときは衝撃でした。

まるで、SF映画に出てくるようなスタイリング。

ソ連製のT72を7km先から撃破するという無双ぶり。

ずっと、「ほしいな~。」と思ってました。

しかし、最近の戦車キットはどれも高価。

2000円以上のプラモを買う勇気のないワタシには、高値の花でした。

そこで、見つけたのがアリイのリモコンタンク。

千円ちょっとで、モーターも付いてる。!!
(さっき調べたら、amazonで千円切ってました。)

アリイのリモコンタンクは、T72Mで痛い目にあったのですが、検索してみたらyoutubeで動画を発見。かっこ良かったので購入しました。

サクサク組んで、いざ塗装、ですが、キットがキットだけに、塗装指示なし。

画像検索して調べると、グレーともグリーンとも判別できない、不思議な色。

さらに、模型関係のブログ記事で調べると「シナイグレー。」という色で、専用色は販売されておらず、ジャーマングレーとタン(薄茶色)を半々で混ぜるとありました。

そのとうり調色したのですが、画像検索した色とは、どうもイメージが異なるのです。

どうも、光線の加減で色合いが変わる様なのです。

ちなみに、自衛隊の戦車も赤外線を吸収する特殊な塗料を使っていて、写真と肉眼で見るのと色が異なるそうです。

調色した色に、さらに明灰緑色を追加して、ドライブラシ、光線の加減で緑っぽく見える色を再現しました。






おもちゃのようなキットでも、しっかり塗装すると迫力が出ます。

大満足で走らせると、キムチ国の新型戦車のように文庫本を乗り越えることができません。
仕方なく、タミヤのタイガーに付いていたバラストを接着。



走破性能を改善。


ちなみにコントローラーは剛性不足で接触不良を起こすので、タミヤの逆転スイッチボックスに交換してます。




おしまい。

さあ、掃除だ。








Posted at 2014/12/30 09:13:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | プラモ | 日記
2014年12月06日 イイね!

シャーマン冬季迷彩完成

シャーマン冬季迷彩完成 昨日、映画「フューリー。」を見てきました。

この前、ネット配信の「ラッシュ。」を見ましたが、日本映画は永久に追いつけない気がします。

スゲエ映画でした。出てくる戦車はすべて本物。

タイガーⅠも本物が出てます。

突っ込みどころでは、主人公達の乗る、M4A3E8W、通称イージーエイトは、米軍の最強バージョンで、(英国は独自に改造した、ファイヤーフライがあった。)1000mでタイガーの正面装甲を抜けるのですが、映画ではパキン、パキン、跳ね返されてました。

映画のキャッチフレーズはドイツ軍の精鋭、300人に立ち向かった、固い絆でむすばれた5人の男達の物語とありますが、そんな、ヒロイックな物語ではないのです。

戦場の最前線の過酷で非情な現実を描くいて見せているです。

映画、「永遠の0。」では、原作のマスメディア(新聞)の戦争責任と最前線の過酷な非情さがごっそり抜けてしまってます。

こんなの見せられると、「やっぱり日本映画は駄目だな~。」と思ってしまいます。

この映画の公開で、自分のマイブームがシャーマンで、プラモ作ってました。

冬季迷彩完成です。







Posted at 2014/12/06 12:59:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | プラモ | 日記
2014年11月29日 イイね!

シャーマン戦車作ってます。

タミヤ1/48シャーマン



全部組み立ててから、筆塗り。




マホガニーで下塗り。


基本色オリーブドラブ(まぜこぜ、オリジナル。)で塗装。


ダークアースとレッドブラウンをかさねて、迷彩。



細部を塗り分け。
これに、白を重ねて、冬季迷彩にするかどうか迷ってます。

モデラーの方、ご意見まってまーす。
Posted at 2014/11/29 18:34:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | プラモ | 日記

プロフィール

「御岳高原ヒルクライムに行って来ました。 http://cvw.jp/b/1674606/46377633/
何シテル?   09/09 23:30
ちーむ1人です。よろしくお願いします。 27で遅く免許を取得。28でAZ-1を購入。 ジムカーナーデビュー。29でGC8Aを購入。ラリーデビューとダートラデビ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

斜めなのです。(*´Д`)=З 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/03 22:31:17
初代STiバージョンとSTi Ver1は別物。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/28 21:08:45
このヴィヴィオは廃棄!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/21 16:45:44

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
スバル インプレッサ WRX Type-R A Sti Ver.Vに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation