• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちーむ1人のブログ一覧

2014年03月27日 イイね!

エアフィックス 戦車祭り2

完成しました。


キングタイガー、ポルシェタイプ。
キット指定の迷彩パターンが気に入らなかったので、自分の好みで塗装。
車体の番号もジャンク品のデカールで架空のものをでっちあげました。




チッピングで錆びを入れてみました。
実際は大戦末期で急造されて戦地に送られたので、錆びることもなかったかもしれませんが、模型的な表現としていれました。


クロムウェルマーク4






こいつに体当たりされたら、日本の戦車なんかイチコロです。

英軍なのに、航空識別マークは米軍と一緒。

当時のヨーロッパの戦局が偲ばれます。

マチルダマーク2
日本軍と戦った、豪州仕様。


今回の反省点。
艦艇色で下塗りをして、フラットブラックで影吹きをしたのですが。




ダークイエローは、ダークと言うより暗くなく、隠ぺい力が弱く、筆塗りでは、厚塗りになってしまい、マチルダはアフリカ戦線カラーをあきらめました。


キングタイガーとマチルダはおかわりしようと思います。


Posted at 2014/03/27 11:28:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | プラモ | 日記
2014年03月20日 イイね!

エアフィックス 戦車祭り。

エアフィックス 戦車祭り。エアフィックスのキットを地元の店とアマゾンで購入しました。





開けて見ると、超シャープなモールド。
これで、1000円でおつりがきます。

同様のキットを国産で作ると、下手すると、2000円越えです。

喜び勇んで組み立てると、また、落とし穴が・・・・・・。

キャタピラーがとどきません。

何度も組みなおしているうちに、転輪が骨折。

仕方ないので、真鍮線でシャフトを作り、駆動輪を移動。

キャタピラーをとどく様に改造。

ところが、今度は車体の上下が貼り合わせが出来ない。

隙間にプラバンを挟んだが、明らかにプロポーションがおかしい。

思案したあげく、厚めのキャタピラーが駆動輪の爪とかみ合ってないのが原因と気づく。

車体をばらし直して、駆動輪の爪を削って組みなおすと、サクサクと組みあがりました。



釣り下げフックを自作。



勢いに乗って、もう二台組み立て。



右から、キングタイガーポルシェ、クロムウェルマーク4、マチルダマーク2.

これから、塗装です。






Posted at 2014/03/20 17:51:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | プラモ | 日記
2014年03月15日 イイね!

永遠の0版 零戦完成。

完成しました。\(^o^)/
ラバウル台南航空隊前期。タミヤ版

ラバウル後期、マダラ迷彩。ハセガワ版






完成して見ると、タミヤもハセガワも見栄えは変わりませんね。

コクピットなんかも、キャノビーを閉めた状態だとほとんど見えません。

以前、タミヤ版の52型をキャノビーを開けた状態で作りましたが、置いといたらほこりが溜まってしまうので、閉めた状態で作りました。

中島製の継続生産型21型を作るために、ハセガワ版を買いましたが、タミヤ版にも後期型の大きいプロペラが入ってました。(^^;

インストとデカールの差し替えで、キットがひとつ追加できるので出して欲しいな。


Posted at 2014/03/15 09:21:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | プラモ | 日記
2014年03月11日 イイね!

永遠の0製作。その3

永遠の0版、零戦。
塗装が大体、終わりました。


ここまで、やると達成感で作業が止まります。

一週間ほど放置。
ほっといても、仕方ないので本日、ラバウル後期のマダラ迷彩のハセガワ版の方のデカール貼りをしました。


ジャンクデカールを組み合わせて宮部久蔵機のコードレターを製作。

これが物凄い、苦行でした。

デカールの着きを良くするために、艶出しのクリヤーを吹いているので、てかってます。



デカールが乾いたら、つや消しクリヤーを吹いて完成です。
Posted at 2014/03/11 16:00:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | プラモ | 日記
2014年03月01日 イイね!

永遠の0版 零戦製作その2

やあ、ぼくです。

本日、インプレッサが車検より戻りました。

エンジンOH時に発覚した、フロントロアアームクブッシュのちぎれを交換してもらいました。

別に、不満のある動きではなかっのですが、ダンパーの減衰を上げたような剛性感のある動きに変わりました。

 やっぱり、余計なパーツ奢るより、きちんとしたメンテが大事だと痛感しました。

さて、零戦のほうですが、ハセガワ版は士の字になりました。


コクピットはこんな感じ


キットにない照準器はUSBコンセントの商品パッケージのアクリル板で製作。


ハセガワのキットは部品点数は少ないのですが、かなりのベテランなので、隙間埋めなどの作業が多く、時間がかかります。

対して、タミヤのキットは超絶に精密なのにサクサク組めます。

新しいキットは違います。


メーターデカールは、1/72だと、くどくなるので、塗装で塗り分けだけ。

ハセガワさんも、リニューアルしないかな、タミヤ版に対抗するには、一体成型を徹底して、少ない部品点数で組み易さで対抗すべきだな。
Posted at 2014/03/01 17:40:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | プラモ | 日記

プロフィール

「御岳高原ヒルクライムに行って来ました。 http://cvw.jp/b/1674606/46377633/
何シテル?   09/09 23:30
ちーむ1人です。よろしくお願いします。 27で遅く免許を取得。28でAZ-1を購入。 ジムカーナーデビュー。29でGC8Aを購入。ラリーデビューとダートラデビ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

斜めなのです。(*´Д`)=З 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/03 22:31:17
初代STiバージョンとSTi Ver1は別物。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/28 21:08:45
このヴィヴィオは廃棄!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/21 16:45:44

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
スバル インプレッサ WRX Type-R A Sti Ver.Vに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation