• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちーむ1人のブログ一覧

2016年12月13日 イイね!

現代のスポーツカーは、ステルス戦闘機である。

現代のスポーツカーは、ステルス戦闘機である。この記事は、最近の車は脳化されているについて書いています。

わ~い。(^o^)/

尊敬する、「ヴィヴィオ保存会ガチョウさん。」がわたしの記事を取り上げてくれたぞ。

トラックバック返しで、この話を続けて見よう。

すべての発端は、電動スロットルの採用から、始まったそうな。

アクセルとブレーキを同時に踏むとエンジンが吹けなくなるとか、セーフティモードに入ってしまうのは、10年前から、ドイツ車がやっていた、制御だそうで、日本車メーカーは最近になって、同様の制御を発表なく、こっそりと、やりだしたそうで、当のメーカーの開発担当ですら知らない人がいるとか。

アクセルとブレーキの信号が同時に来た時、コンピューターはそれが、電動スロットルの異常か、ドライバーの意思なのか判別出来ないからだ。

ドイツの電装品の信頼性は、日本製と比べるとナニだから、そうなったらしい。

で、日本のメーカーもあちらの安全基準に合わせて、後からそうなったらしいのです。

もともとのこの技術は、戦闘機のフライ・バイ・ワイヤーと言う技術から来てます。

飛行機は、昇降舵、方向舵、補助翼などの動翼のコントロールをレバーでワイヤーを引き、油圧でコントロールしていたのですが、これを電気配線に置き換えて、それぞれの動翼の電動油圧装置でコントロールするようになりました。

コンピューターの性能が上がると、細かい姿勢制御が自動で出来るようになり、運動性能と安定性能が両立出来るようになりました。

それが、F16ファイティング・ファルコンです。




スイッチひとつ、切り替えるだけで、機敏な機動になったり、爆撃や長距離飛行に適した安定飛行になりました。
さらに、コンピューターの演算能力の進歩で、レーダー波を分散反射させる為の平面体で構成されたステルス戦闘機が可能になったのです。



当初、F15との模擬空戦などで、圧倒的な強さを見せたとされるF22ですが、最近になって、有視界戦闘になると、強くないと言うのが、暴露されてきました。
戦闘機の本当の能力は、軍事機密ですが、ネガティブな情報がリークされるのは、現場の用兵側からの開発サイドに対するアピールだと思います。
「こんなんじゃ、困る。」と言うことでしょう。
もともと、まともに飛ばない形の物を電子制御で無理やり飛ばしているのですから、空力的に洗練された機体が相手だと駄目でしょう。

現代のスポーツカーは、ステルス戦闘機みたいなものです、デザインやパッケージ優先。
エンジニアがCAD上で引いた仮想のジオメタリーのサスペンション。やたらとキャンパーコントロールやトーコンロールを入れて、摺動抵抗を大きくして、異音対策で大きいゴムブッシュやピロブッシュを使って、ジオメタリーの移相が大きくなる。
 それを、電子制御でごまかしているのが今のスポーツカー。
リフトアップされた、BRZを下から見ると、GC8と比べると、明らかにショボい。

「実は、メーカーのエンジニアもあんまりクルマの事をわかってない、先輩の作ったクルマを見様見真似が多い5割ぐらいは、出鱈目だ。」と言う話を最近聞かされました。

象徴的な新型NSX。



ホンダ贔屓の元さんが、激怒。


ホンダのシャーシーは昔から、2流だけどな。((((oノ´3`)ノ


Posted at 2016/12/13 02:34:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「御岳高原ヒルクライムに行って来ました。 http://cvw.jp/b/1674606/46377633/
何シテル?   09/09 23:30
ちーむ1人です。よろしくお願いします。 27で遅く免許を取得。28でAZ-1を購入。 ジムカーナーデビュー。29でGC8Aを購入。ラリーデビューとダートラデビ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

    12 3
456789 10
1112 1314151617
18192021 222324
252627 28293031

リンク・クリップ

斜めなのです。(*´Д`)=З 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/03 22:31:17
初代STiバージョンとSTi Ver1は別物。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/28 21:08:45
このヴィヴィオは廃棄!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/21 16:45:44

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
スバル インプレッサ WRX Type-R A Sti Ver.Vに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation