
いやあ、昨日のニュル、凄かったですね。
ピット作業でのミスでアウディ29号車は、スローダウン。(多分、ECUのマップの切り替えを忘れた。?)5分のロスで3位に転落。
うなだれる、ピットクルーたち。
残り20分で最後のピットイン。
浮足立ち、給油をもたつく、始末。
解説の飯田章さんは、「ああ、一度駄目になると、こうなる。」
発車しようとした29号車を止めて、レインタイヤを履く、コースの奥で雨が降り出したらしい。
「ギャンブルですね。」
「このまま、3位に甘んじるなら、かけですね。」
「いやあ、これは無いわ。」と、服部尚貴さん。
しか~し、雨はとてつもない土砂降りになり、最終ラップでまさかの大逆転。
もし、あのピット作業でのミスがなかったら、29号車は、あの土砂降りの雨に突っ込んで、逆の立場になっていたかも知れない。
スゴイ、奇跡ってあるんだな。
自分には、こんな奇跡なんかないなァ。
と思いつつ、部屋を掃除していると、ガラスのトロフィーが出てきました。
2004・7・3~7・4
長野エンジョイラリー2位。
そう言えば、この時、奇跡が起きたなァ。(≧▽≦)
最後に出たラリーのトロフィーです。
同じチームの知人にナビをお願いして、参加しました。
この人、ナビゲーターが初めてならラリーも初めて、出発を早めて、ラリコンの基本操作を練習しながら、向かいました。
明るい内にスタートして、ローアベで1ステをこなし、日が落ちてから、アベレージスピードが上がる設定。ラストに全開アタックのハイアベがありました。
飲み込みの早い人で、1ステは無難にこなし、日が落ちてから、2ステスタート、しばらくして、「あれ、コマ図の交差点がない・・・。」
「いかん、ミスコースだ。」
トリップをニュートラルにしてから、少しすすんでから、方向転換。
トリップをマイナスに切り替えて、戻る。
ミスコース場所を特定して、そこから、トリップをプラスに戻す。
パスコン地点に着くと、エボ7が待機していた。
このエボ7、ゼッケンが我々よりも、前なのに時間が来ても、発進する気配がない。
駆け寄って、「まだ出ないの。」と聞いてみる。
「まだだ。」と返事。
どっちが、正しいのか、?ミスコースまでしているのだから、こちらが早いはずがない。
「自分を信じよう。」「出るよ。」
パスコンラインに着いたとき。
「あっ。」
「どうした。?」
「電源落ちた。」
焦って、うっかりして、ラリコンの電源を落としてしまったのだ。
終わった・・。(;´∀`)
電源を入れ直して、時計を合わせる。
「アベ、どうしよう。」
「なんでも、いいや、取りあえず48入れといて。」
この時点で、相当遅れたので、セルフハイアベになった。
アクセルを踏み込んで、必死に加速する。
雑草が左右から、覆いかぶさる林道をかっとぶ。
しばらくすると、ナビが。
「何か、凄く速い奴が後ろから来る。!」
「さっきの、エボ7か。?」
ミスに気付いて、全開できたか。?
「違う、これは、GT-Rだ。」
「じっGT-R。!?」
多分、日本で唯一と思われる、R34GT-Rのラリーカー。
群馬から遠征してきたのだ。
後ろに、ぴったり付かれる。
先ほど、終わったと思っていた、私は、闘争心に火が付いた。
アクセルを更に踏み込み、覆いかぶさる雑草をかき分けるようにインを攻める。
長い下り坂を攻め続けた。
「やった、離れていくぞ。」
と言うナビの言葉を聞くと、チェックラインが見えてきた。
あべ45の区間でとんでもなスピードで来たので、オフィシャルも驚いていた。
「うわっブレーキ焼けてる。」
チェックポイントを過ぎてから、ブレーキを見ると、ブレーキローターが赤く発光していた。
後にも先にも、ブレーキローターが発光するまで攻めたのは、この時だけ。
バンパーの隙間には、ススキが挟まって、髭が生えたみたいになった。
最後のハイアベのスタート待ちの時に、GT-Rのドライバーから声を掛けられた。
「あんた、ライン取りうまいねェ。」
「なんで、あのタイミングであそこにいたんですか。?」
「ラリコンの配線が飛んじゃって、終わっちゃったので、かっ飛んで遊んでた。」
最後のハイアベは、6kmをアベ58、6分以上を全開走行だった。
ハーフスピンしながらも、立て直し、ゴール。
ゴール後、正解表を見てびっくり、ミスコース&ラリコンの電源を落としたチェックポイントの減点が0でした。
まさに、奇跡でした。
やけを起こしたGT-Rに煽られなければ、表彰台に立てなかったかもです。
奇跡が起こっても、2位どまりですが・・。
しかも、優勝は、学生さんのAE86だったので、自慢になりません。
(;´∀`)
この半年後、この時のインプレッサAタイプRAはボディがお釈迦になり、廃車になりました。
最後のラリーで表彰台に立てたのは、良い思い出です。
Posted at 2017/05/29 21:36:10 | |
トラックバック(0) | クルマ