• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちーむ1人のブログ一覧

2019年05月17日 イイね!

レコードライン

レコードライン タイムアタックでタイムを出すには、距離÷平均速度=所要時間になるので、出来るだけ短く、速いスピードで走る必要があります。

サーキットなどでは、アベレージスピードを上げるために、コーナーリングスピードを保つためにアウトインアウトが基本になりますが、それがすべてのドライバーやクルマに当てはまるかと言うと、違うと思います。

と言うのは、前回のヒルクライムで、2本目にアウトインアウトのラインで意識して走ったら、1秒タイムダウンして、ひとつ後ろの14位のクルマに抜かれそうになりました。

基本、林道などでのラリー走行はインべたのラインが基本と思っていましたが。

先日、ダートラ時代のパイセンが、「長野辺りで、ヒルクライムやってるそうじゃないか、出てみたいなァ。」と、言っていたので、オンボードカメラの動画を見せたら、「なんじゃ、このショボい走りは、イライラする。」「もっと、道幅をしっかり使え。」「道幅を使わないから、進入の姿勢が決まらんのだ。」と、言われました。

「いや、いや、林道などの一般道は、道路の形状がカマボコ状だから、アウト側を使うと逆バンクになるので、アウトにすっ飛んでしまいますよ。」と、反論すると。

「直線は関係ないだろう。」「進入だけでもアウトに振ってみろ。」
と、言われて実行したらタイムダウンでした。

フィーリング的には速度が乗って、速くなったと感じたのですが、タイムダウン。orz.

帰ってから、全日本ラリーの動画を見ると、


全日本のトップ選手ですら、インを攻めても、道幅をすべて使っていません。優勝した新井大樹が若干ワイドにラインを使っている様に見えますが、海外修業の成果でしょうか。

実際は、ラインを少し変えたぐらいでは、コーナリングスピードを大幅に上げるのは、難しいので、距離が伸びた分だけロスになると思います。

硬いサスペンションで4輪に荷重を掛けた状態で車速をキープして曲がって行けるドライバーなら速いのでしょうが、自分の様にクルマのロールを使って小さく曲がるタイプは、アウトインアウトはロスになります。

よく、プロのレコードラインを参考にサーキット走行をする人がいますが、まずは、インベタで走ることをお勧めします。

インベタのラインで綺麗に走れないと、その先の道幅いっぱい使うアウトインアウトで車速を乗せて走るなんてことは、危ないし無理でしょう。

ヨーロッパのプロレーサーは、初見のサーキットを必ず、インベタで攻めて、レコードラインを探るそうです。

単純に考えて、クルマでなくて、自分の足で走るとしたら、絶対インベタですよね。

次回は、インベタの更にインを狙っていきます。












Posted at 2019/05/18 04:39:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドラテク | クルマ
2019年05月14日 イイね!

DQN御用達?

この記事は、難しい依頼も「まず断らない!」。引っ張りタイヤの総本山にして、お財布に優しいガレージSDに潜入してみた【PR】について書いています。

お財布に優しいのは、良いけど、「引っ張りタイヤの総本山。」って、ナンダ。

(*´Д`)?

「タイヤは命を乗せている。」って、ブリヂストンのCMのコピーあったよね。

適合リム幅を無視して、タイヤを組むことが良いことだと思っているのかな?。

極端なネガキャンのタイヤの交換が多いって。(*´Д`)

完全にDQN御用達ですね、近寄りたくもないわ。




Posted at 2019/05/14 21:57:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他
2019年05月12日 イイね!

タイヤ空気圧の話

タイヤ空気圧の話

 一昨日給油して、2日間で250キロほど走り、給油して燃費を久々に計算すると、9.4km/Lでした・・・。

おおっ、燃費が向上している。(*'▽')

通常は、良くても8.3㎞/Lでした。

冬場のスタッドレスタイヤだと7.2km/Lぐらいでした。

短期間にまとまった距離を走れば燃費が上がるのは、当然ですが、この250㎞のほとんどが、山道を軽快に走ったもので、けっして燃費走行したものではありません。

考えられる要因は、新品スパークプラグと空気圧。

明らかにエンジンの吹き上がりが変わったので、プラグの影響が大きいとおもいますが、空気圧も正規の指定空気圧よりも、50pa余分に入れています。

最近、サーキット走行でタイムアタックの時、ウェットなら空気圧を400paまで上げると言う話しを聞いて、(接地圧を上げる意味もあるけど、単純に負荷力が上がるから、タイヤサイズを上げるのと同じ効果があるよね。)と思い。

空気圧を50pa上げて見ると、グリップ感が明らかに向上して、意外にも乗り心地が良くなりました。

さて、燃費に影響があったかどうかは、空気圧を指定純正圧まで下げて検証してみようと思います。

それから、皆さんXL(エキスラロード)と言うのをご存知でしょうか。

タイヤには、205/50/R16 87Wと言うような表記があります。

205タイヤ幅、50扁平率、Rラジアル、16ホイールサイズは16インチまでは、だれでも気にしますがその後の87と言う数字が大事なのです。因みに最後のWは、速度記号で、270km/hまでokと言う意味です。

87と言うのは、ロードインデックスと言って、そのタイヤの負荷力を表します。インチアップしてトレットサイズが広がっていてもこの数字が同じなら、性能が同じと思った方が良いです。

 タイヤの接地面は丸くラウンドしているので、実際はタイヤ幅が少し広がったぐらいでは、接地面積は増えません。逆にラウンド比の低い角ばった接地面積の大きいタイヤは、舵を切った時の抵抗が大きくコントロールが難しくなります。
で、ロードインデックスの数字の前にXLと言う表示があったら、それは、エキストラロード(負荷力強化タイヤ)です。

アドバンのA052を例に取ると、205/50/R16XL91と言う表示になっています。
 
これは、エキストラロードでロードインデックスが91あるという事です。

これをJATMAの規格で91のロードインデックスのサイズ探すとツーサイズ以上大きい、245/40/R17と同じ負荷力となります。つまり、ツーサイズ以上の性能が出るお得なタイヤということになります。

 しか~し、これには落とし穴があって、エキストラロードのタイヤは、負荷力強化タイヤと言いながら、実情は、「空気圧依存タイヤ。」と言っても、良くて。
クルマのドアに記載されている純正指定空気圧だと、負荷力不足に陥ります。
それも、タイヤメーカーのwebページには、警告に近い注意書きがされています。
純正空気圧よりも、20pa~30pa余分に入れる必要があります。さらにエキストラロードとしての本来の性能を発揮するには、40pa~50pa余分に空気圧を上げる必要があります。

「そんなの、知っているよ。」と言う人が圧倒的に多いと思っていましたが。

意外に知らない人が多いみたいです。

アジアンスポーツタイヤや欧州向けの国産ブランド(アジアの海外工場製が多い。)のセカンドグレードのスポーツタイヤには、このXL(エキストラロード)が多いです。

よくレビューで「横剛性がなくてふらつく。」なんて書いている人は、おそらく・・。

おめーが間違ってんだよ。!!

です。


空気圧を上げて、負荷力が上がるのは、JATMAのタイヤも同様なので、色々試して見ると良いですよ。









Posted at 2019/05/12 20:15:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイヤ | クルマ
2019年05月05日 イイね!

タカラダニ

タカラダニ 昨日タイヤをチエックした、タイヤに蟲がうじゃうじゃ。
(*´Д`)

ググってみたら、タカラダニと言うダニの仲間らしい。

ダニ目前気門亜目タカラダニ科アナタカラダニ属カベアナタカラダニと言うらしい。

植物の花粉などを食べているらしいが、生態は、まるでもって不明らしい。

タイヤになぜ集っているか、分からないが。

恐らく、タイヤに踏みつぶされてこびりついた花粉の成分を食べに来ているのではないでしょうか。

きっと、ダニたちには、食べ放題ビッフェなんでしょう。

「ヒャッハー、食べ放題。」なんて、言っているに違いない。

多分、金ドラの山ピーなら、「この綺麗な赤、美しいとは思わないか。」と、言うのでしょうね。


Posted at 2019/05/05 22:03:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「御岳高原ヒルクライムに行って来ました。 http://cvw.jp/b/1674606/46377633/
何シテル?   09/09 23:30
ちーむ1人です。よろしくお願いします。 27で遅く免許を取得。28でAZ-1を購入。 ジムカーナーデビュー。29でGC8Aを購入。ラリーデビューとダートラデビ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/5 >>

   1234
567891011
1213 141516 1718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

斜めなのです。(*´Д`)=З 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/03 22:31:17
初代STiバージョンとSTi Ver1は別物。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/28 21:08:45
このヴィヴィオは廃棄!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/21 16:45:44

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
スバル インプレッサ WRX Type-R A Sti Ver.Vに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation