• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年08月13日

JAPAN BASIC

何シテルにも上げましたが、急な雨による冠水でISのアンダーパネルが外れて、へし折れてしまいました。


路面に接触してガリガリといい音を立て、さすがにこれ以上走行は出来ないので、代車生活スタートです。

今回の代車はJAPAN BASIC、カローラ。


それもワゴンボディのツーリングで、新車の香り漂う3,000km程度のクルマでした。
昔のヤボったさはなく、カッコいいじゃなーい。


このクルマから国産車の作り込みの方向性が見えて来るような気がして、運転が楽しみです。
グレードは廉価版のノンハイブリッド1.5Lとはいえ、街乗りでは充分なパワーと燃費で、これはこれであり。


もちろん高速の追い越しは期待しちゃいけません(笑)
燃費もリッター16km台をうろうろと。高速乗っても流れのいい一般道とねんが変わらないのはご愛嬌。
CVTは低回転でギクシャクするきらいがあるものの、ラバーフィールは抑えられてるし、擬似有段変速機能があっていいじゃない。

室内もソフトパッド使ったり、シンプルだけど安っぽく感じない。


最近流行りのダッシュボードから生える大きなディスプレイは、デザインのバランスが崩れるので好きではなかったけど、実際目の当たりにすると毛嫌いするほどではなかったかも。


若干視界の邪魔になるかなって感じ。

小回りが効いて室内もそこそこ広く、
安全装備はLEDヘッドライトがローとハイが自動で切り替わったり、ADASもハンドルアシストまで付く充実ぶり。
いたせり尽せりで、移動手段の道具としてみれば充分なんてもんじゃないかと思う。

でも、クルマ好きからするとケチをつけたい(笑)

ペダルは全体的に左へオフセットされて、シートの出来がよろしくない。
ペダル配置と相まって、距離を乗ると結構な腰痛が…。
アダプティブクルーズコントロールは速度調整する時にブレーキの踏力が強すぎて、頭が前後に振られてヘッドバンキングかっ!と突っ込みたくなる。
ハイブリッドじゃないとモデルはリアサスがトーションビームのようですが、扁平率65タイヤのたわみと相まって、リアがヒョコヒョコと落ち着かないんです。高速域になるとさらに顕著になります。

過去に代車で乗った先代A3とカローラ、同じセグメントのベーシックグレー同士を比べると、運転する楽しさや質は圧倒的にA3。ただし、そこに価値を見出せないと圧倒的にコスパは悪い。
一方カローラはというと、使い勝手や充実した安全装備などコストパフォーマンスは抜群に高い。だけど、眠気が襲ってくるほど運転がつまらない。運転が業務に感じてしまう。ボディは違えどベースがこれだと、GRカローラはホントに運転が楽しいのかと思うほど…。

グダグダと言ってはみたものの、それぞれ良さがあると思うし、色々なクルマに乗るのは楽しいですね!


カローラツーリング乗って思ったのは、ワゴンって渋くていいよねー(笑)
ブログ一覧 | 試乗とかその他いろいろ | 日記
Posted at 2024/08/13 12:54:07

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

ホットウィール ベーシックカー H ...
f2000さん

カローラスポーツがやってきた
Tony@さん

下関市観光のレンタカーは、ホンダ・ ...
空のジュウザさん

サンシェード買い替えるか?
Por♪さん

乗り換えました
Norifさん

この記事へのコメント

2024年8月13日 14:05
カローラツーリング気になってました。
詳しいレビューありがとうございます。

個人的なネックは
ツーリング(ステーションワゴン)なんだから、荷室もっと平坦に設計してくれよ。ってことでした。
リアシートバック倒してもスイフトやヤリスみたくかなり斜めにしかならないのは大減点で。
コメントへの返答
2024年8月13日 19:43
大雨が続いていますが、大丈夫でしょうか?

昼寝が出来たのでギリギリ許容範囲の段差と傾斜かなと思いました。ただ、カローラシリーズは色々あるだけに、ステーションワゴンを語るのであれば、荷室と後席の仕上がりを良くして欲しかったです。
なんせリアシートの裏面(荷室側)があまりにもペラッペラすぎて、抜けるかと思いました。重い物は載せられません。
2024年8月14日 19:11
yakkkkunさん、暑中見舞い申し上げます

カローラツーリング‥以前からすると進化の度合いは素晴らしく、中々の完成度とパッケージングだと感心させられますよね。
しかしyakkkkunさんの場合、日常の足クルマとはいえ高クオリティ趣向ですから国産なら最低でもレクサス以上(その上ってセンチュリー?笑)、輸入車ならやはり鉄板ブランドが必至ではないでしょうか?笑笑

私のお薦めはアルピナ3ツーリングの一択です。
難点は高価格だけ!GT4並みですかね。。。
背の高いSUVや1BOXが主流な中、ツーリングは粋な存在でカッコイイと感じてます。
レクサスにツーリングがないのは、トヨタから脱し切れてないからかな〜なんて穿った見方ですかね〜。(^^;)
コメントへの返答
2024年8月15日 20:39
ご丁寧に暑中見舞いをいただき、ありがとうございます。

カローラから16年落ちのISに乗り換えると、圧倒的にISの方が良かったです(笑)
DATのGRカローラを狙っていましたが、カローラツーリングがあまりにも薄味かつ鉄板も薄っぺらく感じ、ポルシェ以外は試乗しないで買う勇気はないなと。

さすがソーラさん!一番欲しいのはアルピナBorD3のツーリングです!!
現実的に高くて手が出ないので、海外にある直6ディーゼルの330dツーリングが導入していたら良かったのにと思っています。
やっぱりセダンやステーションワゴンは、SUVにはない優雅さと走行性能は魅力的ですよね。
レクサスはディーラーの質が落ちてきたように感じます。それと、モリゾーRRもビスポーク含めて初期ロット400台で、国産なのに抽選と聞いて買う気も失せてしまいます。まー、声を掛けてと言ったのに連絡ない時点で…。

皆さんの写真を見るたびに構図の悪さからセンスがないことを辟易していましたが、写真を褒めていただきありがとうございます。
もっと精進して、道具に頼ってみます(笑)
2024年8月14日 19:12
追コメ

被写体が何車でも相変わらず素敵な写真を撮られますね〜と感心してるのは私だけではないはずです。(^^)v

プロフィール

「あれ?NXって思ったより後席が広くない…」
何シテル?   03/27 16:15
ボクスターに乗ってからサーキット走行の楽しさに目覚め、主にFSWで走っています。 でも、コジャレた仕様にしているので、サーキットには似合わない?! そして、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

991GT3とGT3RSの違い、992GT3の可能性、タイヤサイズはとても大事 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/12 18:17:52

愛車一覧

ポルシェ 718 ケイマン ポルシェ 718 ケイマン
ほぼサーキット専用車になっていた、ボクスターからの乗り換えです。 やっぱりマニュアルに ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
オープンカーということもあり、洒落た仕様で発注したものの、ドライビングスキル向上のため、 ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
高回転型のエンジンを操る楽しさ、車イジリを覚え、初のサーキット走行も体験しました。 そし ...
レクサス IS レクサス IS
初期型最終モデル、そしてまず見かけることのないバージョンIです。 バージョンSはあまりに ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation