• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yakkkkunのブログ一覧

2024年05月26日 イイね!

S2000とPADM

定年退職された方と梅雨入り前にツーリングへ。
考えることはみんな同じで、どこもかしこも混んでいたのと、その方が足回りを組み直したので今回はのんびりと。


この方、99年製の超初期型S2000に載っています。
25年経ったとは思えないほどの距離浅の極上車で、めっちゃ綺麗!!
100系のみAピラーが純正塗装の上に黒のデカールが貼ってあるそう。知らなかった。
オープンで9,000回転まで回るNAエンジンにカッチリとしたシフトフィール。
今のホンダにこんな刺激的なクルマはもう作れないでしょうね。

うっすーいフロントフェンダーなんて、涎ものです(笑)


これまた深みのあるブルーパールが美しいのなんの。

吸排気はエキマニがスプーンで、マフラーがASMのシングル出し。


VTECがハイカムに切り変わると、上品な乾いたサウンドがたまらなかった(GT4の排気音でほぼ掻き消されてたけど…笑)。


そして、西天城高原道路のストレートにあるバンプを乗り越えた瞬間…


とうとう私のクルマにも持病が発症しました(苦笑)

色々拝見していると、981より718の方が圧倒的にPADMの故障発生率が高いような。
981に約45,000kmほど乗っていましたが、故障はしませんでした。
PADMは型番が変わっていると聞いているので、もうこれはリコール物だと思うのですが…。


「入って良かった延長保証」


おあとがよろしいようで。
Posted at 2024/05/26 22:40:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | Cayman | 日記
2023年11月19日 イイね!

紅葉と高揚

紅葉ドライブのために有休を取って、早起き。
alt

圏央道経由で中央道に入り、双葉SAでひと休み。
alt

清々しい空気ながら、気温は5度以下。
さ、寒い。。。

7時過ぎには昇仙峡の入口に到着。
alt

各駅停車のごとく、停まっては撮影を繰り返しますが、こういう時はフルバケの乗り降りがツラいです(苦笑)
alt

alt

紅葉のピーク前なのか、意外と青々としている。
alt

と思ったら、色づいた葉は赤黒く散りかけていたりと、酷暑のせいなのか、色づきがまばらでイマイチ。
alt

alt

alt

昇仙峡グリーンラインで甲府方面へ下りていき、和田峠みはらし広場に立ち寄ります。
alt

霞掛って富士山はクッキリとはいきませんでしたが、甲府盆地を眼下にこれはこれで幻想的な風景です。
alt

帰り道は三国峠経由で、いつもの撮影スポットへ。
alt

いつのまにか路肩との境に土のうが置いてあって、寄せられなくなってる…。


今回の紅葉ドライブはちょっと不完全燃焼ながら、道中は楽しむことができました。
それは、バルブコントローラーを取り付けたから。
alt
ソーラさん、その節はありがとうございました!

取り付け前はワインディングで気持ち良く走っていても、急に無音になってしまうことに興ざめすることがしばしば。
それに対して取り付け後は、低回転から音のつながりが出たことで排気音に不自然さが無くなり、これぞスポーツカー本来のあるべき姿って感じになりました。


やっぱり音ってとっても大事!!


高揚感のある排気音は七難を隠すと言わんばかり。
おかげでロングなギア比も気にならなず、ボクスターと同様に常用回転域でも、もの凄く楽しいです。
それともうひとつ、4,000回転までの吹き上がりが良くなったこと。
これは意外な副産物になりました。
これがまた運転する気持ちよさに繋がってるのでしょうね。

一般公道でも十分楽しくなった反面、サーキット熱が若干下がり気味の今、GT3ツーリングパッケージやS/TのようなウイングレスのGT4もいいかも、なんてドライブしながら物思いにふける秋のひと時になりました。
alt
Posted at 2023/11/19 18:21:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | Cayman | 日記
2023年11月05日 イイね!

3年目のご褒美

あまりにも乗らなさすぎて、納車から3年も経った実感がありません(苦笑)
一方で、初回車検を迎えた記念にこんなのを付けました。


そう、イルミネーテッド・カーボン・ドアエントリーガード。
全く走行性能には影響ありません。
なんなら、ただの見栄えだけ。
おまけに、GTモデルをあえて重くする意味が分からんという声が聞こえてきそう。

いやいや、乗り込む時のテンションが違いますから(笑)
カーボンのフルバケとの相性も抜群です!!

車検自体は特に問題なく終わり、別件でサービスフロントの方とちょいと立ち入ったお話しさせていただきました。
非常に寛容な対応をしていただけるようなので助かります(笑)
それはまた別のお話。


仕上げはやっぱりコーティングでしょ!!


クルマを引き取る際に「サーキット行ってるとは思えない綺麗さなんですが」とお褒めの言葉をいただきましたが、昨年施工した時に薄っすらと白濁したコーティングムラを残してしまい、気になってしかたなかった変態ですが何か(笑)

今回も膜厚を極力残したいので、超微粒子コンパウンドから研磨から始めて、水研ぎで美しさを追い求めていく。


PPFが施工してあるフェンダーと異なる光沢感に仕上がったかと。

コーティングは神風コレクションで。まずはベースコートのMIYABI COAT。


こんなに施工性のいい硬化系コーティング剤は、どこ探してもないかも。
艶や光沢が上がるというか、車両自体の塗装の質を上げるというか、派手さはない侘び寂びを感じる質感。




トップコートはISM COAT3.0。


セラミックコーティングの膜厚かつ柔らかな艶は、やっぱり最高だな〜。
2.0から3.0にバージョンアップされて、拭き取りはかなり楽になりました。
心配していた艶質も変化なくひと安心しました。


ポルシェと言えばフェンダーの膨らみがデザインアイコンのひとつですが、このクルマはプレスラインと曲面が混じるドアパネルがもっともエロさを感じる所。
たまらんですなー。

今回は万全を期するために導入したディテイリングライト。


これは買って良かった!!
どうしても発生するコーティングの拭きムラがバッチリ確認できたおかげで、ようやく85点の仕上がりになりました。
ただし、出来上がるまで約一ヶ月…。
まるで芸術作品を作っているかのようで、ちょっとどこへ向かっているのか分からなくなっていますが(笑) 

いやいや速いクルマは美しく、美しいクルマは速いんです!!
Posted at 2023/11/05 22:07:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | Cayman | 日記
2023年06月04日 イイね!

GT4か、GT4RSか?

甲乙付け難し!!


いきなり結論になりましたが、梅雨入り前にこの2台をワインディングで乗り比べ。




なんと言っても4RSの吸気音!!


様々な媒体で言われているように、甲高い音色にメロメロでした。
低回転でもアクセルを踏むだけで聞こえてくるので、スポエグを解放するのを忘れてしまうほど刺激的(笑)


逆に排気音はほぼ聞こえず。


GT系とは言え、GPFが機能している車両は音量が絞られてしまうようで、外で聞く排気音はかなり控えめでした。
その音質は、9A2EVOと似たサウンド。
GT3のエンジンが乗っていても、排気の取り回しによって篭った音になってしまうのは残念なところです。
車外騒音規制が厳しくなってしまい、排気音の代わりに「吸気音」で官能性を表現するのはさすがとしか言えません。


そしてGT3のエンジンは、やはり素晴らしかった。
中回転域から背中を押されるトルク感といい、8,000rpmからさらにもうひと伸びする気持ちよさに加え、9A2EVOに比べて圧倒的に振動の少ないエンジンは、9,000rpmまで回るために組み上げ精度が高いのでしょう。
速度域が高くなるほど車体が軽く、小さく感じ、シャープなハンドリングはワインディングで痛快この上なし。
また、PDKの変速スピードはタイムラグなしの強烈無比な速さで、もはやレーシングカーですね。



そんな圧倒的パフォーマンスが高いGT4RSなのに、なぜ甲乙付け難いのか。

MTを巧みに操り排気音を聞かせるアナログなGT4に対し、4RSは安楽かつ驚速なPDKと吸気音の組み合わせはどことなくデジタル的。
吸気音で魅せた官能性と9,000rpmまで淀みなく回るエンジンに惹かれる一方、MTで操る楽しみは捨てがたい。
私はアナログ人間なので、アクセルオフでも聞こえる排気音はやっぱり魅力的。
また、GT4はGPFが機能していない車両なので、4RSより排気音が勇ましかったのもプラスの印象に働いたかと。

どちらもサーキットスペックと言われつつも、想像以上にワインディングベストな痛快マシン。
究極に悩ましい選択であり、私自身は答えが出ませんでした。
ただし、GT4がPDKモデルであれば、4RS一択です!!



ご厚意に甘えて、こんな貴重な体験をさせていただき感謝感謝です。
そして、当日は通勤車の相談に乗っていただいたりクルマ談義にも花が咲き、久しぶりに楽しいひと時を過ごすことができました。

あっ!自分の車を追っかけている時に、カッコいいクルマだなと自画自賛していたのは内緒です。←運転されていた方が上手いからです(笑)
Posted at 2023/06/04 22:12:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | Cayman | 日記
2023年04月09日 イイね!

迷走と桜

1年ぶりのFSW。
1月はがら空きのスポ走で2枠走るも、分切りがやっと。
自分では綺麗に走っている「つもり」なだけで、タイムが出ない。
タイムを出さなきゃと、どんどんドツボにハマり、オーバーステア気味なハンドリングに悪戦苦闘し終了。
タイムを置いといても、なんだか楽しくない…。


2月に1枠だけリベンジ走行。
前回はタイムにとらわれすぎていたので、楽しく走れたらいいなと思いハンドルを握る。
コカ・コーラ手前まででベストから1秒短縮するも、そこからはズルズルタイムが落ちるのみ。
なんだか頭でっかちになるだけで、どのラインを走ればいいのかさえよく分からなくなってきました。
前回より運転していて楽しめたのですが、自分の不甲斐なさにモチベーションは下がるだけ。


「運転して楽しくない」と思ったのは初めて。
車を操ってるのではなく、操られてるからなんでしょうね…。


そんなこんなで、今年は例年より早く桜満開の便りが聞こえてきました。
まずは山梨の慈雲寺の枝垂れ桜。


周りの菜の花とのコントラストが春爛漫って感じ。


個人的には勝沼ぶどう郷駅の桜は素晴らしかった!






さらに実相寺まで足を伸ばし、山高神代桜を見に行きましたが、こちらも満開。


荒々しく咲き乱れている姿が実に見事。
個人的には水仙と桜のコントラストが絶景でした。



お次は伊豆高原へ。


桜のトンネルが素晴らしい。
道中の伊豆スカは、珍しく往復ノンストップで走り切りました。

お初の富士霊園。




こちらも素晴らしい桜でした。

帰りはターンパイクのいつもの場所で。


せっかく1時間も待ったのに、あまりにも微妙な構図で、センスのなさにゲンナリしちゃいました(苦笑)


久しぶりにGT4の運転に没頭したら、結構楽しかったんですよね。
ボクスターはオープンエアという最大の魅力がありますが、ケイマンはとにかくシャープなハンドリングが気持ちいいのです。
捻れ剛性の違いでこんなにもハンドリングが変わるのかと、ようやく気が付きました(笑)
楽しい速度域は違うけど、意外とワインディングベストな1台かも。

んー、それにしてもGT4に乗らなさすぎですね。
自分が思っているより回頭性が良いですし、これはサーキット走行だけでは分からなかった。
クルマの良さや特色が、またまだ理解できてないです(苦笑)
ということで、今年の目標はGT4と対話が出来るように、たくさん乗るぞ!!


たぶん…。
Posted at 2023/04/09 19:05:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | Cayman | 日記

プロフィール

「あれ?NXって思ったより後席が広くない…」
何シテル?   03/27 16:15
ボクスターに乗ってからサーキット走行の楽しさに目覚め、主にFSWで走っています。 でも、コジャレた仕様にしているので、サーキットには似合わない?! そして、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

991GT3とGT3RSの違い、992GT3の可能性、タイヤサイズはとても大事 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/12 18:17:52

愛車一覧

ポルシェ 718 ケイマン ポルシェ 718 ケイマン
ほぼサーキット専用車になっていた、ボクスターからの乗り換えです。 やっぱりマニュアルに ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
オープンカーということもあり、洒落た仕様で発注したものの、ドライビングスキル向上のため、 ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
高回転型のエンジンを操る楽しさ、車イジリを覚え、初のサーキット走行も体験しました。 そし ...
レクサス IS レクサス IS
初期型最終モデル、そしてまず見かけることのないバージョンIです。 バージョンSはあまりに ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation