• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yakkkkunのブログ一覧

2023年10月09日 イイね!

通な選択

GT4を納車してあっという間に3年が経過し、初の車検を迎えました。
この間の走行距離は6,100kmほど。
今年はたくさん乗るぞ!と意気込んでいたにもかかわらず、この1年は1,700km程度しか乗っていませんでした…。

さて、今回の代車は初期型マカンのベースモデル。


60,000km以上走った車両なので、使い倒したクルマはどのような状態なのか、把握することができますね。

このマカンのエンジンは4気筒ターボのベースモデル。


ほぼ2トンの車重も苦にならず。
そういえばターボだったんだって思うくらい、NAのようなフィーリングで、必要にして十分なパワーです。
常用域の回転ではザラっとした面もありますが、上までスムーズに回り、4,000回転から踏み足すとまずまずのサウンドじゃないですか!!

それなのに、通勤で使用した際の燃費は11.0km/ℓは立派!


PDKのコースティング機能はかなり効果的で、そういえばボクスターもノーマルモードで走っていた時の燃費は、2.7リッターのエンジンを積んでいるとは思えないほど良かったな〜。

そんなPDK、やっぱりこのトランスミッションは絶品ですね。


DCTなのにシフトショックは皆無で、この手のミッションの中でも変速スピードは断トツ。
スポーツカー好きも納得のダイレクト感です。

足回りにPASMが付いていないモデルで、距離が進んでいたにもかかわらず 乗り心地は悪くない。
背の高いスポーツカーと言わんばかりに、ワインディングもビタっとした接地感と鼻先軽い2リッターエンジンのおかげで、ヒラリヒラリとコーナーを駆け抜けていく。
もう、下手なスポーツカーも真っ青です。


マカンのベースモデルは、スニーカーのように使い倒せるいいクルマでした。
なんていうか、派手さはないけど肌馴染みがいい感じ。
シャシーがエンジンより速く、ハンドリングを十二分に味わえるベースモデルこそポルシェの真骨頂ではないでしょうか。
本当に楽しいです。
現行のマカンIIIであれば、Tモデルが価格を含めたトータルバランスが抜群の気がします。
そんなマカンTは2年待ちだとか…。

Ⅱ型以降の天才バカボンの本官の目にそっくりなテールレンズが好き(笑)

逆に不満な所は、1,900mmを超える全幅は路地を走らざるを得ない時に気を使うことと、ボディサイズの割に後席の足下空間はそれほど広くないこと。
それよりもマカンのベースモデルとはいえ、もはや乗り出し1,000万…。
運転する気持ちよさと燃費はある程度トレードオフしたとしても、年2万キロを乗る足車にするには贅沢すぎですね。

それにしてもいいクルマでした。
Posted at 2023/10/09 16:06:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | Macan | 日記
2017年02月20日 イイね!

みたびマカンに乗る

週末はPCで予定していた作業があり、待ち時間に試乗へ。
腰を痛めてから、乗り降りしやすいクルマっていいな~、と思う今日この頃(笑)

そんな訳で今回はマカン、それもベースモデルをお借りしました。


しかしこれが予想外にコレが良かった!!
試乗前は、2リッター4気筒ターボエンジンは「ちょっとパワー不足」とか「どっかん気味なターボ」なんて話を聞いていたけど、全くそんなことはないです。
17年モデルということで、初期型に比べて15馬力上乗せされたおかげなのか、必用にして十分なパワー&トルク。
エンジンのフィーリングはドッカンターボではないし、がさつさはない。


それにしても、3.6リッターと比べるとスッカスカなエンジンルーム(笑)

もうひとつ良かったのが、ブレーキフィール!


SもGTSも、フロントブレーキの初期制動が強く、どうも好きになれなかったのですが、ベースモデルはリニアな効きで、これまた素晴らしい。
ハナ先軽いのが影響してるのかな?

今回の試乗車はグレー内装でしたが、これまた落ち着いていて良かったな~。


サラウンドビューなる車両を上から見る画面は、左後方からバイクが来ると表示されたりと、普段こんなに大きなクルマに乗ることはないので、あると安心アイテムですね。


感想としては、とても良いクルマ!!
乗り心地も良く、かといってふにゃふにゃじゃなくコシがある足回りは、まぎれもなくポルシェしてます。

でもね、刺激は全くございません(笑)
スポクロ付いてましたが、ほぼ無意味。
テクイップメントにあったスポエグの音声聴いても微妙な感じ…。

おまけに初期型から50万円アップで、意外とお高くなっていたのね。
欲しいオプション付けたら、あっという間にS買えちゃいます(汗)

ということで、ベースモデルをお得(?)に満喫するには、オプションはあまり付けずに革内装でちょっと豪華に見せる。
それをスニーカーのように履き倒す感覚で乗る、なーんて言うのがオススメかも!


ボクスターと2台持ちなら、ベースモデルも充分ありだなとか思ったりして(笑)
Posted at 2017/02/20 23:16:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | Macan | 日記
2016年07月06日 イイね!

Macan GTSはどうなんだ?!

 Macan GTSはどうなんだ?!先週末は718のデビューフェアでした。
ひっきりなしお客さんが新型ボクスターを試乗しているのを横目に、誰も乗らないであろうマカンGTSをのんびり試乗してきました(笑)

以前試乗したマカンSが好印象だっただけに、GTSは否が応にも期待が高まります。
試乗車はヴァルカノグレーメタリックで、マカンにはダーク系のボディカラーが似合います。


標準装備されたスポーツデザインパッケージとLEDヘッドライトの組み合わせが、迫力ある精悍な外観になってます。

ようやくPCMが採用されて、ナビ周りのアンバランス感が解消されました。


そのPCMはというと、まー使いづらい(汗)
慣れの問題もありますが、直感的に使えないので、おバカなクラリオンナビの方が使いやすさは上です。

マカンSから20ps上積みされたエンジンは、1.9tの重さを感じさせない加速力で、ターボラグなく上まで淀みなく回ります。


以前、マカンSを試乗したときに「スポーツエギゾーストを付けたら面白いかも」と期待していた結果は…


あまり音がしない(汗)
クルマの性質上、ボクスター&ケイマンGTSのような迫力ある音を期待していただけに残念。
排気音よりもエンジン音の気持ちよさが勝っていますね。変な体勢で写真撮ってる姿はスルーしてください(笑)

ブレーキフィールは、やっぱり踏み込み量に対してリニアではない。


やや奥目まで踏み込むとフロントの制動力が急に強まり、ガツンと効き出すのは解消されていません。

マカンSから-15cm低くなったサスペンションは、PASMをスポーツプラスにしても、20incのホイールを履いてると思えないほど、しっかりしなやかで上質な乗り心地です。
これには同乗者から不満が出ることはないと思います。

総体的にマカンSとGTSの差が分かりづらく、欲しいオプションが大体付いてお買い得度が高いクルマという感じです。
どうせならもっとスポーツ寄りの味付けにしても良かったのではないでしょうか。


結論。
乗用車ライクの目線やPDKのスムースかつ変速スピードの速さなど、セダンやクーペから乗り換えても違和感ないですし、ヘタなクルマならカモれる素質は十分にある、SUVきってのドライバーズカーだと思います。

しかし、マカンGTSで全てを賄えるかと言うと、私は無理です(笑)
GTSのバッジを付けているので、もっと過激なものかと想像を膨らませていただけに、ちょっぴり期待外れでした。
スポーツカーの官能性を味わってしまうと、刺激が物足りなく感じてしまい、あくまでもスポーティーなSUV(←そりゃそうだ)ですね。

ISとボクスターを1台にまとめて満足できるクルマは、やっぱり911しかないのか?!
Posted at 2016/07/06 19:18:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | Macan | 日記
2015年03月01日 イイね!

結構いいじゃん、Macan S!

前回のオイル交換から約半年経ち、サーキットにかなり通ったので、昨日はPCでオイル交換をお願いしました。
交換中にサービスフロントの方とサーキット談義に花を咲かせ、色々と相談をしていたら、「試乗どうですか?」とマカンのカギを持ってきていただいたので、二つ返事でお願いしました(笑)

二年前のモーターショーで初めて目の当たりにしてから、幾度となく目にしていたマカンを今更ながら初試乗。
素の直4ターボも気になったのですが、今回はマカンSを選択。


カイエンと並べると全高の低さが際立ちちますが、ポルシェ特有のデザインはそのままに、ルーフが後方に向かってなだらかに傾斜して、スポーティなシルエット。


インテリアはカイエンをシンプルにしたデザインで、マカンのキャラクターに合わせてそこまでSUVらしくないところが良い。


918から始まった新型のステアリングは、今までのステアリングよりも太くて小径になっているので握りやすい。
高級感というと、既存のスポーツステアリングのデザインの方が上かもしれませんが、新型ステアリングはカーボンなどのトリムと合わせられてカッコいいな~。
室内は、ボディサイズの割に後席の足元はかなり狭くないかい…。

また、運転席に座ってみると思ったより目線が高くなく、背の高いクルマに乗っている感が良い意味で薄いんです!
背の高いクルマは軽バンは運転しやすいのですが、SUVやミニバンは大の苦手な私もすんなり受け入れられます(笑)


特にこのアダプティブスポーツシートはホールド性が高く、乗用車ライクの視線で長距離の運転はすごく楽でしょうね。
ヘッドレストのクレストエンボス加工は羨ましい(笑)

いざ走り始めると、ハンドリングがやけに軽い。
これは以前乗ったパナメーラも同様の印象で、普段乗っているボクスターと比べると、あまりにも手応えがなさすぎて好みではない。
さらにペダル類は吊り下げ式のためか、タッチが柔らかくてポルシェらしくないところ。
センタートンネルが張り出しているので、フットレストに足を置くと圧迫があり、やや右側に寄っているので、違和感が若干あります。


ブレーキのフィーリングは初期制動が強いタイプで、軽く踏んだだけでガツンと効きます。
初期制動が強いと同乗者にも優しくないですし、ブレーキコントロールが難しいので、ここも好みではないかな~。

何と言っても、ガッカリ度の高い国内用のナビ周り…。


国内用のナビを取り付けるには奥域が足りないらしく、位置を下方にずらして設置していますが、モニターは見にくいですし、上部のポケットがあまりにも安っぽい…。
ポルシェ全車、本国用のナビがそのまま使用できると良いのに。


散々ダメ出しをしているけど、タイトルで良いって言ってたじゃないかって?


そうなんです、ここからは思っていたより良かったところです!
まずエンジンですが、V6、340psの3.0ℓツインターボは1,920kgの車体を苦も無く動かし、下から大排気量NAのようなスムーズな回転フィールで、ターボ感があまりないこと。
NA派な私も違和感ないターボエンジンは、かなり気持ちい仕上がりになっています。
排気音は太めの勇ましい音ですが、室内の静寂性は高いです。
スポーツエギゾーストを付けたら、面白いかもしれませんね~。

次に、PDKのシフトプログラムは良い意味で裏切られ、マカンはSUVなので、パナメーラのトルコンAT的な味付けがされているものだと思って期待していなかったのですが、SUVとは思えないスポーティな味付けになっています。
スポーツプラスでもシフトショックが皆無なくらいスムーズにもかかわらず、変速スピードも速くダイレクト感がある!
これにはびっくりでした。

そして、足回りは硬さの中にしなやかさが絶妙で、このあたりレクサスは見習ってほしいところ。
街乗り程度ではしっかり判断できませんが、微低速での差は明確に異なりますね。


いやぁ~、良くできたクルマだなと思いました。
カイエンはATならではの滑らかな変速が高級感を漂わせていたのとは裏腹に、マカンは完全にスポーツなSUVになっており、しっかりと異なる性格にしてきたのはさすがですね。
ドライバーズSUVとして、思っていた以上にアリです!!

逆に気になったのは、コンポーネンツを共有しているアウディQ5の走りはどうなのだろうか?
Q5とマカンは明確に異なる味付けになっているのか、それともベースが良く似た味付けになっているのか、一度乗り比べてみたくなりました。

ボクスターとマカンの2台体制なんて理想だけど、先立つものがありませ~ん(笑)
Posted at 2015/03/01 23:04:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | Macan | 日記

プロフィール

「あれ?NXって思ったより後席が広くない…」
何シテル?   03/27 16:15
ボクスターに乗ってからサーキット走行の楽しさに目覚め、主にFSWで走っています。 でも、コジャレた仕様にしているので、サーキットには似合わない?! そして、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

991GT3とGT3RSの違い、992GT3の可能性、タイヤサイズはとても大事 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/12 18:17:52

愛車一覧

ポルシェ 718 ケイマン ポルシェ 718 ケイマン
ほぼサーキット専用車になっていた、ボクスターからの乗り換えです。 やっぱりマニュアルに ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
オープンカーということもあり、洒落た仕様で発注したものの、ドライビングスキル向上のため、 ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
高回転型のエンジンを操る楽しさ、車イジリを覚え、初のサーキット走行も体験しました。 そし ...
レクサス IS レクサス IS
初期型最終モデル、そしてまず見かけることのないバージョンIです。 バージョンSはあまりに ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation