• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yakkkkunのブログ一覧

2013年01月27日 イイね!

PPF施工

PPF施工納車してから既に飛び石を数か所食らっていたので、早くPPFを施工してもらわねばと、先日CREFで施工してもらいました。

PPFの良さは、走っていればどうしても付く飛び石傷などから守ること。
Euro-Rを乗っていたときは、車高を下げてFRPバンパーだったので、飛び石傷が酷いのなんの(汗)
さらに昨年の保険改定で、今まで「等級すえおき事故」扱いだった飛び石事故も、等級ダウンの事故等級になってしまうので、転ばぬ先の杖として施工してもらいました。

今回の施工部位は、
 ・フロントバンパー
 ・ヘッドライト&ポジションライト
のみ!!

飛び石傷を完璧に守るなら、フロントフルラップするのが一番ですが、撥水好きとしては洗車する楽しみが減るのでやめておきました(笑)

施工後に遠目で見ると、透明度も高くフィルムを貼っているか分かりません。
ボディー色が白なので、施工時にフィルムの間に異物が入って目立つ場合があると説明を受けましたが、ほぼ皆無でした。
フィルムは巻き込み施工ができないので、近くでよく見ると境目は分かりますが、個人的に気にならないレベルですね。




本来は一泊二日での施工になるそうですが、今回は施工当日に引き渡しをしてもらいました。
そのため、フィルムの端は定着しづらく浮きがでる場合があるので、翌日にフィルムの端を一周なぞって圧着してくれとの説明がありました。
やはり若干の浮きがあり、走行時に巻き上がった砂埃が浮いた部分に若干入り込んでいました(汗)

なので施工する場合は、ちゃんと一日預けてくださいね(笑)



これでようやく安心して運転することが出来るので、気持ち楽になりました!
ただしボディー色が白のため、フィルムの端に汚れが溜まり目立ちやすいとのことでしたので、今後はPPFの経年劣化や色の違いが出るかなど、チェックして行きたいと思います。
Posted at 2013/01/27 23:41:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | Boxster | 日記
2013年01月14日 イイね!

981



型式と同じ距離です(笑)



この連休中に慣らしを進めるべく、久しぶりに伊豆スカイラインへ。
天気も良く、絶好のオープン日よりでした!


初のMR車ですが、自分を中心にしてコーナーをくるりと曲がっていく感覚は、とっても楽しいです。

ようやく走行距離も1,000kmを超えたので、2,000kmまではエンジン回転数を4000rpmを上限に。
NORMALモードだと4000rpm回る前にシフトアップするので、初めてSPORTモードのスイッチをポチッと。
本来はこれがデフォルトなんだろな、と思うくらいに楽しくなりました!!
シフトダウン時のブリッピングといい、乾いたエンジン音といい、慣らし途中なのにとっても気持ちいい♪
1,000km超えるまでは上限3000rpmだったので、若干ストレス溜まっていたのでなおさらかも(笑)

燃費も2.7lのエンジンとは思えないくらいで、街乗りで10km/l前後走り、慣らし中ですしかなり良いのでは。
さらに高速道路では、国産車よりもかなり燃費がよくなりますね。



3,000kmの長い慣らしが終わるまで当分先ですが、その前にフロントバンパーへPPFを施工してもらわないと。
早くも飛び石攻撃を受けていました(汗)
Posted at 2013/01/14 22:18:11 | コメント(8) | トラックバック(0) | Boxster | 日記
2013年01月12日 イイね!

フロントガラスの傷

実は納車して3日後、たまたまPCに行く用事があり、セールスの方と「保険が改訂になったので、気軽に飛び石などでフロントガラスやバンパー交換ができないですね」なーんて話をした帰り道に、ふと運転中に助手席上部のフロントガラスを見るとうっすら線の跡が。
最初はコーティング剤の拭き残しかなと思っていたのですが、逆光になった瞬間ギラギラした無数の線傷っぽい跡が。

帰宅後に油膜落しで擦っても落ちず、こんな感じでかなりの広範囲で無数にあり、爪も引っ掛かる深さの傷が何本も(汗)



見にくいですがアップにすると、




納車時は曇り空で、コーティング施工時も全く気付かず、まともに乗ったのがこの日が初めてでした。
即連絡し昨年末にPCで一度見てもらい、年明けにまずは研磨してみましょうとのことでした。

そして先日預けたboxsterを本日引き取りに行って確認したところ、無数にあった線傷は綺麗になっていましたが、深い傷はまだ4~5本残っています。
研磨で消すことは可能だが、これ以上傷を追うとガラスが歪むのであえて残し、ガラス業者さんも、人為的な傷ではなく、生産時から付いていたではとの話だったそうです。


さすがに納車前の傷なので、PJに掛けあってもらうようにお願いしましたが、どうなることやら。。。
Posted at 2013/01/12 22:48:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | Boxster | 日記
2013年01月07日 イイね!

コーティング

ボディーカバーを被せるので、どんなに良いコーティングをしても擦りキズは防げないので、自分でコーティングすることにしました。

今回のコーティングはクリアの保護を含めて、硬化系のガラスコーティングにしました。
疎水系や撥水・滑水系がありますが、撥水好きなので西日本ケミカルの『PG1 Platinum』を選びました。
疎水系はコーティングの体感がしづらく、楽しくないというのが決め手です(笑)


まずは幌のコーティングでPROVIDEの『PVD-F01』を吹き付けて塗りこみを繰り返すと、


新車時よりもさらに撥水して、風合いも若干増した感じに。


次にボディーコーティング前にマスキングをして下地作りから始めます。
まず保護シートの糊が残っているので洗車後に、PROVIDEの『NO.4』でスケール除去をして『OC メンテナンスクリーナー』で油汚れを落とし、再度洗車。


そしてRYOBI製のポリッシャーにPROVIDEの『低重心ヘッド』を組み込んだ、磨けるダブルアクションで研磨。
通常のRYOBI製のポリッシャーだと消えない線傷が、ほぼ見えない位まで磨く事が可能です。
ただし、あまり傷を消そうと深追いしすぎると、クリアや塗装の膜圧がなくなってしまいますので、コンパウンドも仕上げ用の『PVD-ALL』にウレタンバフを使用して、小傷を消し艶出しをしていきます。


磨き終わったら洗車してコンパウンドを洗い流し、いよいよコーティングに入ります。


施工方法は、
 ① 塗布するパネルごとに、精製水を霧吹きで吹き付ける
 ② マイクロファイバースポンジにコーティング剤を4~5滴程度垂らし塗りこむ
 ③ 精製水で濡らしたマイクロファイバークロスで拭きとる
 ④ 別のマイクロファイバークロスで空拭きする

これを2層にして膜圧を上げるため、表面が硬化する2時間後に再度同様の作業をします。


ただし硬化型ガラスコーティングのデメリットとして、
 ① ムラや拭き残しが硬化してしまうと取れなくなる
 ② デポジット(ウォータースポット)が固着すると取りづらい

①は施工時の問題ですが、②は雨が乾燥すると簡単に付着するため、フッ素樹脂やWAXなどを塗布すると付着しづらくなり、メンテナンスも容易になります。


このため『Platinum』が硬化した1週間後に、デポジット防止のトップコートとしてフッ素樹脂配合のコーティング剤、PROVIDEの『FTW』をポリッシャーで塗りこみ、洗車後に精製水で濡らしたマイクロファイバークロス拭きとり。

最後に3層にしたコーティングのオーバーコートとして、スプレータイプの『TOP』をエンブレムや未塗装樹脂部分など隅々まで塗布して、洗車後マイクロファイバークロスでムラなどを拭きとり、撥水・滑水系のコーティングをひとまず完成しました。


コーティングをして膜圧が増したように感じますが、以前のミラノレッドに比べてホワイトの塗装はツヤ感がわかりづらいです(笑)
おまけに年末はコーティング三昧だったため、全然慣らしが進みません。。。

本当はさらにWAXを塗ってヌメヌメにしたかったのですが、また今度にします(爆)
Posted at 2013/01/07 00:32:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | Boxster | 日記

プロフィール

「あれ?NXって思ったより後席が広くない…」
何シテル?   03/27 16:15
ボクスターに乗ってからサーキット走行の楽しさに目覚め、主にFSWで走っています。 でも、コジャレた仕様にしているので、サーキットには似合わない?! そして、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/1 >>

  12345
6 7891011 12
13 141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

991GT3とGT3RSの違い、992GT3の可能性、タイヤサイズはとても大事 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/12 18:17:52

愛車一覧

ポルシェ 718 ケイマン ポルシェ 718 ケイマン
ほぼサーキット専用車になっていた、ボクスターからの乗り換えです。 やっぱりマニュアルに ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
オープンカーということもあり、洒落た仕様で発注したものの、ドライビングスキル向上のため、 ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
高回転型のエンジンを操る楽しさ、車イジリを覚え、初のサーキット走行も体験しました。 そし ...
レクサス IS レクサス IS
初期型最終モデル、そしてまず見かけることのないバージョンIです。 バージョンSはあまりに ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation