• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yakkkkunのブログ一覧

2014年08月31日 イイね!

おひとりさまツーリング

最近のドライブは、日帰り温泉へ行くのがの楽しみ。
特に源泉かけ流しの温泉を見つけて堪能しています。

と言うことで、今回は西伊豆まで。

ルートは、西伊豆スカイラインを使って土肥に出て、国道136号線をひたすら西伊豆まで。

今回、もうひとつの楽しみにしていた西伊豆スカイラインですが、濃霧で思うように走れず。
初めての道なので、余計に気を使って運転することになり、楽しむことができなかったので残念でした。

そして西伊豆町の川沿いにある、町営せせらぎの湯に到着。


着いた時にはお客さんもいなく、ひとり貸し切り状態でした。


小さいながらも露天風呂もあり、ゆっくり温泉を楽しむことができます。
そして、湯量も豊富で浴槽から溢れ、温泉成分も岩にびっしり!
ここは源泉かけ流しで、加水もしていないため純粋に温泉を満喫できます。



汗を流したあとは、河津に向けて出発。
県道59号線を駆け上っていくと、途中からすれ違いが困難な道に(汗)
幸い、すれ違うことはあまりなく事なきを得ましたが、途中で大きな折れた枝が道の真ん中に落ちており、よくどかさないで対向車は平気だったなと思うほど。

ようやく2車線になった所は、仁科峠。


しかし少し進んでいくと、またすれ違いができない道に逆戻り…。
ようやく河津に着いてからは、国道135号線~伊豆スカイライン~箱根新道~西湘バイパスで戻ってきました。

帰ってきたときにはもうクタクタ。
戻って地図を見ると、ものすごい遠回りしていたことが判明。
下調べは重要ということを、改めて学びました(笑)
Posted at 2014/08/31 22:59:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | Boxster | 日記
2014年08月17日 イイね!

オイル交換とCayman S

オイル交換とCayman S先週は、オイル交換と以前にナビパネルのビビり音を修理した所から、噛ませたスポンジが飛び出てきたので再修性を兼ねてCayman Sを一泊二日で貸していただきました。
Cayman Sに乗るのはデビューフェア以来で、今回の仕様はフルオートエアコンとレザーパッケージのみで、ほぼオプションレス仕様でした。


まず自分で買うことはないバサルトブラックメタリックのCaymanはカッコいい!!




Caymanのルーフからリヤに流れるデザインと、リヤフェンダーの膨らみが非常に流麗。


その分、斜め後方の視界がBピラーが遮ってBoxsterの方が見やすいです。


クーペになり、リアスポイラーの角度がBoxsterと結構違います。
Boxster。

Cayman。

しっかり空力を考えてる作られてる証拠ですよね~。

リヤのトランクスペースは、エンジンの上にちょっとした物を置けたり、両サイドに小物入れがあるのは、MRと思えない積載能力で、幌があるBoxsterより断然便利ですね。


いよいよ、試乗です。
朝、仕事前に箱根の旧道から仙石原経由で御殿場に向かい、横浜までの約200km をガッツリ楽しんできました(笑)

箱根で真っ先に感じたのは、Boxsterの頭の入りが良いセッティングに比べ、Caymanは弱アンダー気味な旋回性で、逆にリヤの追従性はBoxsterより機敏な印象を受けました。
リヤの動きの違いは、オープンとクーペの剛性の違いが表れた結果かもしれません。

足回りは、しっとりとしたBoxster、ソリッドなCaymanという感じでしょうか。
だだ、まだ3,000kmの個体のため、足回りが硬いのかもしれません。
これは高速で走ってるときも印象は変わりませんでした。


次に、素とSの一番の違いはなんと言っても2.7Lと3.4Lのエンジン。
3.4Lは全域トルクフルであっという間にふわわkmへ。
こりゃ、2.7LのエンジンではFSWのホームストレートでおいてけぼりになる訳ですね~。
しかも、箱根でアクセルを踏み切ろうとするとテールが流れちゃいます(笑)
3.4Lはノーマルモードでコースティング状態の時に少し踏み込むだけですぐ加速してくれるので、2.7Lのもっさりしたフィーリングより好印象でした。
さらに、排気量が大きい割に燃費が良いのは美点です。


一番気になったのは、PDK。
My14モデルはPDKのマッピングが変わったのでしょうか?
My13モデルのBoxsterは、スポーツモードにしてPDK任せにしていると、自分のシフトダウンしようと思ったタイミングからワンテンポ遅れるため、パドル操作でシフトダウンします。
それはスポーツプラスの時も同じ。
しかし、My14のCayman Sは、自分が変速しようと思った絶妙なタイミングで自動でシフトダウンしてくれて、積極的に変速をします。
このため、パドルはほぼ使うことがありませんでした。
これにはちょっと感動しました。

やはりこういう所が、Porscheの最新が最良と言われる由縁なんでしょうね。

さらに、スポーツステアリングはMy13まではステアリングリムにスポーツ、スポーツプラスが表示されていましたが、My14以降はメーター内に表示されていました。

918のステアリングがMacan、Cayeneと採用されているので、981シリーズにも拡大していく伏線なのでしょうね。


今回試乗したCaymanはPDKの出来がかなり良くなっているとは言え、Caymanは3.4LのMTでサーキットを走ると、ものすごく楽しいと思います。
逆にPDKでも許せるのがBoxster。
Caymanに試乗して、改めてオープンエアの楽しさも兼ね備えたBoxsterはやっぱり魅力的です。

今Cayman Sを買うなら、コストパフォーマンスが高いGTS。
しかし、もう少し待って噂のGT4がベストバイかも。

Posted at 2014/08/18 00:09:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | Cayman | 日記
2014年08月10日 イイね!

LEXUS NXを見てきました

ISの12ヶ月点検のためにディーラーへ行ったところ、NX効果で盛況なにぎわいでした。
トヨタの新しい2.0ℓターボは気になっていた所ですが、試乗のお客さんがひっきりなしに来ていたので、今回は試乗をせずに展示してあるNX 200tを拝見。

これからはあくまで個人的主観ですので、あしからず。


まずはエクステリアから。


ヘッドライトとポジションライトはISと同様のデザインでLED。


もちろんテールランプもLEDで立体的なデザインです。


次にインテリア



ホワイトオーカーの内装は、インストルメントパネルとドアトリムをブラックにしたツートンカラーでオシャレです。
またダークフィルムのパネルや、様々な所にステッチ入りのレザーを使用して質感が高いです。

さらにこんな所にもこだわりが。

ニーパッドには、遊び心でLEXUSの刻印がされているボルトで固定されているように見せています。

最近のLEXUS車にはお決まりのアナログ時計。


ナビやオーディオを操作するためのリモートタッチは最新のタッチパッド式に。


ラゲッジスペースは両サイドの張り出しが少なく、結構広かったです



最後は辛口批評になりますが、個人的にスピンドルグリルは悪くないと思います。
しかし、NXのエクステリアはフロントの迫力満点で重厚感はあるのですが、リアに向かうほど絞られてバランスがちぐはぐな印象です。
さらに、サイドから見るリアフェンダー辺りのプレスラインが煩雑なわりに、真後ろはプレーンなデザインで統一感を感じられず。
頭でっかちのガンダムみたいなデザインは、正直品を感じられません。

インテリアもセンターコンソールにある金属部分のデザインが、ダッシュボードから来る綺麗なデザインから一気に武骨なセンターコンソールになり、SUVらしさを出したいのか、品のある乗用車的にしたいのかよく分かりません…。
その点、EVOQUEの内装はSUVらしさと品を兼ね備えたデザインだと思います。


パーツ単体の質が良くても、どこかゴチャ付いてまとまり感のない内外装は、欧州車のデザインに一歩劣る所ではないでしょうか。
価格的にも競合車が多いクラスなので、何かLEXUSならではの特色がないと厳しいでしょうね。
Posted at 2014/08/10 13:03:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | LEXUS | 日記

プロフィール

「あれ?NXって思ったより後席が広くない…」
何シテル?   03/27 16:15
ボクスターに乗ってからサーキット走行の楽しさに目覚め、主にFSWで走っています。 でも、コジャレた仕様にしているので、サーキットには似合わない?! そして、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

991GT3とGT3RSの違い、992GT3の可能性、タイヤサイズはとても大事 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/12 18:17:52

愛車一覧

ポルシェ 718 ケイマン ポルシェ 718 ケイマン
ほぼサーキット専用車になっていた、ボクスターからの乗り換えです。 やっぱりマニュアルに ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
オープンカーということもあり、洒落た仕様で発注したものの、ドライビングスキル向上のため、 ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
高回転型のエンジンを操る楽しさ、車イジリを覚え、初のサーキット走行も体験しました。 そし ...
レクサス IS レクサス IS
初期型最終モデル、そしてまず見かけることのないバージョンIです。 バージョンSはあまりに ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation