• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yakkkkunのブログ一覧

2015年12月30日 イイね!

ポルシェに乗るということ

ポルシェに乗るということ平々凡々のサラリーマンがポルシェを乗っていることは職場では秘密にしている。
頑張ってお金を貯めて好きで乗っているのだが、中には妬む人がいて面倒だからだ。
一方で、ポルシェに乗っていると他メーカーよりも丁寧に扱われることもあり、優越感を得ることもあるだろう。
どうしても人は初見の場合、見た目や持っている物で判断するからだ。
それを好むかどうかはひとまず置いておこう。


さて、ボクスターを乗り始めてポルシェのことを好きになったが、いまだに歴史を語るうんちくはないし、水冷やRRにこだわりもない。
子供の頃も「ポルシェ=カエル」で、なんてダサい車なんだと思っていたほど(笑)
小さい頃は性能うんぬんよりも、とにかく見た目がカッコいいフェラーリやランボルギーニなどのド定番のスーパーカーに憧れた。

ポルシェってカッコいいなと初めて感じたのは959を初めて見たときだった。
そのデザインのベースとなった993は未だに好きだ。
しかし、MCで水冷になった996はデザインに魅力は一切感じなくなり、ポルシェにも興味はなくなった。
そんなとき、仕事中に停まっていた初期型の987ケイマンを見掛けた時は素直にカッコいいと思った。
その時は、いつかはケイマンに乗りたいと思いつつ、とても買える車ではなく、憧れの1台だった。

日が経ち買い換えを検討し始めた頃、様々な車に試乗をしていたが、当時乗っていたアコードユーロRの魅力を越える車はなかった。
その試乗三昧だった期間に、レクサスで点検中に貸していただいたIS-Cでオープンの気持ちよさに目覚めた。
そんな折りに987のMCがあり、ケイマンよりボクスターのデザインが好みだったので、魅力的な一台になっていた。

気になる車に散々乗りつくし、今ひとつ「これだ!」という車に会うことができず、せっかくならばとポルシェの試乗に行った。
モデル末期だった987ボクスターに試乗させてもらったら、思わず「これこれ!!」と唸ってしまい、この車を何としても欲しいと思っていた。
しかし、ボクスターが981にモデルチェンジする直前に4気筒ターボのエンジンへ変更する噂があり、NAフラット6でなければ欲しくなかったので購入は迷った。
987後期のカジュアルなデザインも好きだったが、迷っている内にオーダーが打ちきりになった。
そして、モデルチェンジしたボクスターを雑誌などで見ると、987からさらに秀逸な内外装になり、エンジンもNAフラット6のままだったので一念発起し念願のポルシェオーナーとなった。


そしてあっという間に3年、約30,000kmを走ったがまだまだ飽きない車だ。
近々、水平対向4気筒ターボを載せる718ボクスターに変わり、現行モデルは速さでは負けるかもしれないが、NAならではのフィーリングや音などの魅力はこれからも褪せないと思う。

ポルシェに乗ってから、PSDSで車の限界で操る楽しさを知ってしまったことで、どっぷりとサーキットにハマってしまった。


これもノーマルで十分にサーキットを走れる性能があるおかげだ。
以前は「サーキットに行くとメンテ代が掛かるし…」なーんて思っていたのに、今ではサーキット走行を楽しむためにはメンテ費用を気にしてなんていられない!(そりゃ、費用を抑えられるに越したことはないが。)
そのおかげで、現在の軟派仕様に若干後悔している(笑)
一方で目を三角にして走るだけではなく、オープンならではの風を感じてゆっくり走る気持ち良さを覚えることもできた。

私にとってポルシェの魅力とは、ステータスなどではなく操作する楽しさや走る喜びである。
何といってもポルシェに乗っていなければ、皆さんと巡り合うことがなかったのだ。
この出会いに感謝すると共に、自分にとってかけがえのないものとなっている。


今年もお付き合いいただきありがとうございました。
そして、もしよろしければ引き続き来年もよろしくお願いします(笑)
皆さんよいお年を。
Posted at 2015/12/30 23:03:45 | コメント(8) | トラックバック(0) | Porsche | 日記
2015年12月19日 イイね!

感覚を取り戻せ!

いよいよサーキットシーズン到来。
本格的にFSWを走るのは約8か月ぶり。
9月に他の車種でお遊び程度に走行しましたが、完全に走り方を忘れてしまっています(汗)
そのため、まずは感覚を戻すために、12月17日のスポ走に出撃してきました。

気温もグッと下がり7~8℃で、車の負担もだいぶ減る時期になりました。
久々にここに戻ってくると、気が引き締まりますね~。


朝一のNS-A枠は、30台いない位でした。
まずは、新品になったリヤのブレーキパッドに熱を入れるため2周走ってクーリング。
合わせて、4月以来のタイヤに熱を入れながら皮剥きを行い、ピットインしてエア調整。

いよいよアタック開始!…と思ったらあまりクリアがとれない。
ようやく1周だけクリアが取れるも、8秒半ばがやっと。
ベストから2秒以上落ちている不甲斐なさに1枠だけで帰ろうと思うも、感覚を戻すためには時間を空けずに沢山走ることがまず一歩と思い、珍しく2枠目も走ることを決める。


NS-B枠は台数も減り、気温もあまり上がらず条件は良い!
ただし1枠目がズタボロだったので、まずは7秒台に入れておくことを目標としました。。

3周目で7秒後半、クーリング&ピットインを挟んで本日のベストは、2:06.936。
自己ベストから0.7秒落ち、そのあとも7秒フラットでタイムが落ち着いてきました。
おまけに、セクター1で自己ベストから-0.2秒も刻めたのは、次につながる走りができてきたのかも。

だがしかし、いつもはフルタンクで走っているのですが、今回の走行時は燃料半分以下。
さらに自分自身も軽量化してあります(笑)
それなのに、100R出口から13コーナーまでの区間は毎周1秒落ちで、走り方を完全に忘れています。
ライン取りを変えても全然ダメ、どうやって走っていたのだろうか…。

タイヤもシーズンオフ時にカバーを掛けて保管していましたが、表面が硬化している部分があり、そのせいなのか熱を入れても至るところでズルズル(汗)
10枠位走ったタイヤの内側はまだトゲトゲが残っていて、あまり痛んでいない。


逆に負担が大きい外側はだいぶ減ってきて、三角マークのところまで使っている。


タイムを詰めるなら、サーキット用のアライメントに変更する時期なのかもしれませんね。
どのコーナーもイン側が掻いてしまってます。
あとは鬼門のセクター2を以前のように走れなければ、5秒台は遠い。
新たなパーツを投入しようと思っていましたが、不甲斐なさすぎて投入は再検討です。

しかし収穫もあった!
先日交換した導風板は少なからず効果があったようで、フロントブレーキから煙が出ることがなくなった。
と言うことはブレーキの負担が減り、メンテ費用にも貢献しそうです(笑)


無事2シーズン目を迎えることができましたが、課題はたっぷり。
丁寧かつスムーズな走りを身に付け、5秒台を目指していこうと思います。
Posted at 2015/12/19 23:29:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2015年12月08日 イイね!

ブレーキ熱対策とサーキット走行前メンテ

先週末は湘南国際マラソンの影響で、地元は通行止めだらけ。
どこにも出掛けられないので、車検と合わせてサーキット走行前にブレーキ熱対策とメンテナンスを実施しました。

まずひとつ目は、車検時にお願いしていた導風板の交換。
ラップタイムが上がり、ブレーキの負担が大きくなって、フロントのパッドがあっという間に減るのなんの(汗)
素はフロントのみ取り付けてあるのですが、他のモデルより小さめ。(画像は左フロント)


交換したのはSやGTS、スパイダー共通の導風板。


素と比べると明らかに大きくなってます。
ただし、アームを外さないと取り付けができず、意外と手間が掛かるようでした。

次にリヤですが、取り付けはアーム類を取り外さずに装着できます。


気休め程度ですが、これで少しでも冷却性能が上がって、ブレーキの負担が減ってくれると良いのですが。
合わせてリヤパッドもかなり減っていたので、こちらも交換したので安心して攻められます。


補足ですが、当初はGT4用の導風板を取り付けようと考えていましたが、前後共にアームへタッピングで固定されているので断念しました。


次はエアフィルターの交換。
清掃はしていましたが3年間無交換。
ん~、ばっちい(汗)


これでは抵抗だらけで空気が入っていかないですよね~。
せっかく交換するなら、吸入効率の上がるBMCのエアフィルターに交換。


純正と比べるとヒダの数も少なくなく、厚さも薄いので純正より抵抗も少ないでしょう。


エアフィルターを交換すると高回転の伸びが良くなり、エンジンのフィーリングも上がります。
そして、吸排気共に音量が勇ましくなりました。
NAは効率の積み重ねがパワーアップにつながりますからね~。


最後にモチュールのケミカル製品を2つ投入。
まずはクーラントが減っていたので、補充を兼ねて冷却効果を高めるためにモクールを添加。


アコード時代にローテンプサーモと合わせて使っていたのですが、水温が上がりにくく下がりやすかったです。
今回はモクールのみなので、どれだけの効果があるかわかりませんけど。

最後にフューエルシステムクリーン。


これは、ガソリンタンクに注入するだけでインジェクターや燃料系統に堆積した汚れを分解し、水抜き効果もある代物。
直噴エンジンはカーボンが堆積しやすく、エンジンをしっかり回しても燃料系統はどうしようもないので、ケミカルに頼わざるを得ません。
まー、調子が悪いわけでもないのですが、納車から3年、予防の意味を込めて添加しました。


今回は熱対策のプチバージョンアップにとどまりましたが、車検も終わり少しずつ弄っていきますよ♪
そして、いよいよ来週辺りからシーズンインです!
Posted at 2015/12/08 23:44:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | Boxster | 日記

プロフィール

「あれ?NXって思ったより後席が広くない…」
何シテル?   03/27 16:15
ボクスターに乗ってからサーキット走行の楽しさに目覚め、主にFSWで走っています。 でも、コジャレた仕様にしているので、サーキットには似合わない?! そして、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/12 >>

  12345
67 89101112
131415161718 19
20212223242526
272829 3031  

リンク・クリップ

991GT3とGT3RSの違い、992GT3の可能性、タイヤサイズはとても大事 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/12 18:17:52

愛車一覧

ポルシェ 718 ケイマン ポルシェ 718 ケイマン
ほぼサーキット専用車になっていた、ボクスターからの乗り換えです。 やっぱりマニュアルに ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
オープンカーということもあり、洒落た仕様で発注したものの、ドライビングスキル向上のため、 ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
高回転型のエンジンを操る楽しさ、車イジリを覚え、初のサーキット走行も体験しました。 そし ...
レクサス IS レクサス IS
初期型最終モデル、そしてまず見かけることのないバージョンIです。 バージョンSはあまりに ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation