• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yakkkkunのブログ一覧

2017年03月20日 イイね!

ホイールコーティング

久しぶりに洗車ネタです(笑)

昨年末にサーキット用タイヤに履き替えたため、外した街乗り用のカレラSホイールをリフレッシュ。
サーキットを走らなくてもホイールに小傷はつきものですからね。
さっそく外したホイールを見ると、裏側までびっしりと鉄粉まみれ(汗)



まずは、グリオズの中性ホイールクリーナーで汚れ落とし。


酸性クリーナーより鉄粉除去能力は弱いですが、コーティングを落とすことなくキレイにしてくれます。
次に、スポークの際に焼きついた鉄粉や、パッと見キレイになったようで除去しきれなかった鉄粉を落とすため、酸性クリーナーの「PVD-I07」


これ、ボディの鉄粉除去にも使用可能で油脂汚れのクリーニングにも使えるため、ガロン買いしちゃいました(笑)
最初から酸性のホイールクリーナーを使えば良いのでは?と思いますが、鉄粉にしっかり反応させるためにグリオズのホイールクリーナーでひと洗いしています。
ホイールに吹きかけると、鉄粉に反応した紫色が出るわでるわ(汗)




軽く擦った後にしっかりと水で洗い流し、水滴を拭き取ると、今度はボルト穴やホイール浮かび上がる、焼きついたスケールや黒ずみ。





こういう汚れはついついコンパウンドで磨きがちですが、意外と落ちません。
ということで、強烈なスケール除去には「PVD-A06」


ブラシに付けて軽く擦ると…


無駄な力を入れて傷つけることなく、簡単に除去できます。
汚れに合わせたケミカルを使うことが大事ですね~。
もう一度「PVD-A07」で、ホイールをクリーニングすることで、取りきれなかった鉄粉をしっかり除去してピッカリ。





キレイになったホイールをよく見ると、スポークやリムに付いた小傷が現れます。


走行している以上仕方がないですが、傷を見ると消したくなる性分…。
ということは、磨きですね(笑)
細かい部分はマイクロポリッシャーで、「ウールバフ→ウレタンバフ」の順に、ディスク面を隅々まで磨いていきます。


ここまでが、昨年末に済ましておきました。
その後、腰がクラッシュしたので放置プレーでした(苦笑)
ようやく痛みが弱くなってきたので、この3連休でリハビリを兼ねてコーティングの施工です。

今回のコーティング剤は、熟成に熟成を重ねたホイールコート(汗)


熟成させすぎたせいで、液が飴のようにドロンドロンで全く伸びません…。
拭き取りも重すぎて、拭き取り傷がつくのではないかというくらい、力いります。
4本施工で計2時間。
頑張ったぶん、クリアを拭いたかのような膜厚で、重厚感あるツヤは抜群の仕上がりです。


裏側もバッチリ!


ボディにも使おうと思っていた熟成ホイールコート。
ツヤは素晴らしいのですが正直施工する自信なくなりました(苦笑)

昨年から始めたホイールコーティングがようやく終わりました(笑)
腰を痛めてから初めて重いものを持ったので、物置から引っ張り出すのに戦々恐々としていましたが、暖かった陽気にも助けられなんとか腰をクラッシュさせずに済みました。
腰の調子も除々に回復しているようなので、次はボディをリセットです!
Posted at 2017/03/20 12:29:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | Boxster | 日記

プロフィール

「あれ?NXって思ったより後席が広くない…」
何シテル?   03/27 16:15
ボクスターに乗ってからサーキット走行の楽しさに目覚め、主にFSWで走っています。 でも、コジャレた仕様にしているので、サーキットには似合わない?! そして、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/3 >>

   1234
567891011
12131415161718
19 202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

991GT3とGT3RSの違い、992GT3の可能性、タイヤサイズはとても大事 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/12 18:17:52

愛車一覧

ポルシェ 718 ケイマン ポルシェ 718 ケイマン
ほぼサーキット専用車になっていた、ボクスターからの乗り換えです。 やっぱりマニュアルに ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
オープンカーということもあり、洒落た仕様で発注したものの、ドライビングスキル向上のため、 ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
高回転型のエンジンを操る楽しさ、車イジリを覚え、初のサーキット走行も体験しました。 そし ...
レクサス IS レクサス IS
初期型最終モデル、そしてまず見かけることのないバージョンIです。 バージョンSはあまりに ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation