• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

プラザのブログ一覧

2024年12月14日 イイね!

顔出し覚悟で

顔出し覚悟で

ENGINE WEB の 2024.12.12 記事を
Posted at 2024/12/14 08:12:15 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年01月15日 イイね!

(小ネタ–3) 窓ガラスのいろいろな擦り合わせを滑らかにして、ウィンドウレギュレターの負担を減らしてその寿命を延ばす話

(小ネタ–3) 窓ガラスのいろいろな擦り合わせを滑らかにして、ウィンドウレギュレターの負担を減らしてその寿命を延ばす話という事で、これまた既に周知の方も沢山いらっしゃると思いますケド、チョットしたお役立ち豆知識なんで書き込んじゃいますよ。

以前disco I 愛用時の話、ある日突然ドアウィンドウの開閉時にギクシャクな動きと、やなガタガタ異音を発生し、内張バラしてドア内部を覗いたところ、ウィンドウレギュレターって言うウィンドウを開閉させる為の機械仕掛けが有るんですが、その機械仕掛けを構成する内、下部のレールを左右に滑るプラスチック製の滑車が有るんですが、このプラスチック製の滑車が粉々状態で。

そんな事でドアウィンドウの開閉には窓が動く際の摺動部が抵抗になって、非常に負荷が掛かっている事は認識しましょ。

そこで思い出したのが、手回しウィンドウを搭載するミニでの経験ですが、ミニは視界が狭いから窓ガラスの雨天時への対策でドア窓にも液体ワイパーを塗ってまして。その際手回しウィンドウを開閉したらとても軽く滑らかになった経験がありましてね。
今じゃぁ手回しウィンドウ全く見かけなくなりましたね。
最近はみんなパワーウィンドウですから、ウィンドウレギュレターがィンドウの開閉の都度、窓が擦れる部分の抵抗に負けじとガンバッている事なんて誰も気にしません。

そこでチョットだけ手入れをするだけで、ウィンドウレギュレターの負担を少しでも軽減してくれるんです。

①ドア窓は何時も綺麗にして油膜や汚れをこまめにクリーニングしましょ 内側もね。
②更にフロントウィンドウで使う液体ワイパーを塗布するのも効果的かも。
又、窓ガラス面全体が一番擦れる部分の、ドア内窓ガラス収納部への水浸入遮断のゴムにはワイパービビり止め何かのケミカル用品も効果ありそう。
③そして効果抜群なのが、ウィンドウと擦り合うウィンドウレールのゴムや溝にシリコンスプレーを定期的に塗布する事ですね。

これだけでウィンドウレギュレターの負荷もかなり減り、寿命も延びる事と思いますよ。

Posted at 2023/01/19 22:16:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ生活 | クルマ
2023年01月08日 イイね!

(小ネタ−2)寒冷地軽油

これまた小ネタでw。
19年にdisco5で人生初のディーゼルのオーナーになったんですが、いくらクルマ好き・弄り好きのアタシでも知らなかったw。
軽油に寒冷地仕様があるなんて!
ある意味常識だった様で(お恥ずかしい)。
それまでハイオク生活30年!
そう言えば95年のハイオク99円/ℓがアタシの中での最安値。その時の軽油の値段いくらだったのかな?

本題に戻すケド、一般的な軽油の流動点の液温はガソリンに比べると結構高い。

因みにガソリンは寒冷地仕様など無く、流動点は全て-50度(←その前にオイルが固まるが)。

既知の方は多々いらっしゃると思うけど敢えてここに書き込むますよ。
軽油は販売季節毎、地域毎に仕様が異なり、寒冷地の冬季は流動点を低く抑えた軽油を販売しているんですって。
アタシはこの季節、トーキョーから寒冷地に向かう際はタンク8分目位で出発し、現地給油で満タンを心がけ4割以上は寒冷地軽油になる様調整してますよ。
販売される寒冷地軽油の流動点は余裕を見てかなり低く設定されてますので、含有率4割程度でもそこそこ流動点低下に寄与しちゃいますから。
ココで地元と出先のリッター単価の差などは気にしてはいけませんね。






では何故通年で流動点の低い軽油を売らないのかと疑問に思う。
それは軽油には燃焼の質を表すセタン価と言う数値が有り、どうも流動点を下げた軽油はこの値が低下して燃焼の質に影響を与えるらしい。
なので本来であればセタン価が出来るだけ高い方が望ましいとの事。ガソリンのオクタン価みたいなものかぁ。

因みに軽油の流動点を下げるには、灯油を混ぜるだけでもいけるらしいですが、税法上これは違法行為となりますよ!
なんだか排ガスの色を見て検挙されるらしい。
大した金額差ではないんで、法律は守りましょう。




Posted at 2023/01/08 12:38:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ生活 | 日記
2023年01月07日 イイね!

(小ネタ-1)Disco5のPレンジへシフト時、勝手に連動して作動するパーキングブレーキを解除して北国でのブレーキ凍結固着を予防する

(小ネタ-1)Disco5のPレンジへシフト時、勝手に連動して作動するパーキングブレーキを解除して北国でのブレーキ凍結固着を予防するDisco5のPレンジシフトで、勝手に連動して作動する電動ブレーキの解除方法を調べてみたぁ。
既にご承知のDisco5オーナーさんもいらっしゃると思うが、アタシは今日初めて知ったので、敢えてここに書き込みたいと思いますよ。

信濃国北部への赴任と共に相棒も連れていく機会が増えて、あちらのこの季節の夜間朝方は氷点下。
長時間駐車時のパーキングブレーキの凍結固着に不安を感じ。

早速、LADOROVER オーナーズマニュアルアプリの「iGUIDE」で調べてみたぁ。
カテゴリー→ブレーキ→エレクロリックパーキングブレーキ(EPB)→このページの中ほどの「+注記」をタップするとその方法が書いてありますが、輸入車のマニュアルはどれもこんなもんなのでしょうか?どうも翻訳がされた日本文を理解するのに自分なりの予測と想像を伴いますね。

アタシなりにこの説明文に想像と予測を付け加え解読した内容は
①イグニッションONの状態(エンジンの稼働状態は問わず?)でギヤをPにシフトする。
②フットブレーキを踏みながら、パーキングブレーキのスイッチを押下し続けた状態で、5秒以内にイグニッションをOFFにし、更に継続してパーキングブレーキスイッチ押下状態を2秒以上保持する....と言った動作を連続的に行う。

この一連の動作後、確認の為にイグニッション再度ONにしてみたぁ。
システムスチェックの為の全警告点灯後、P赤灯は直ぐに消灯。
ほぅ、こんな感じかぁ。

単にPレンジでのパーキングブレーキ連動を解除したいだけなのに、その都度両手を使い、上体をひねり、器用さを伴う操作が必要なんて・・・。
まぁ慣れれば簡単だけど。

デフォルト設定で連動解除出来ないのかしら?

*因みに年式モデルで操作方法が違う場合もあるかもです(アタシのは2019年モデルです)。詳しくはオーナーズマニュアルかiGUIDEアプリをご確認ください。
*画像の中の怪しい短パンナマ脚はテニス帰りに撮影したものでw。
Posted at 2023/01/07 22:36:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | LAND ROVER | クルマ
2020年07月03日 イイね!

泡洗車で洗車傷回避

一部の戦車マニアで流行っている泡洗車。
アタシも挑戦してみました。

通常の洗車は、水洗いで粗洗浄しても、、カーシャンプーで汚れ落としの際のスポンジでボディーに付着している極小粒子の汚れの異物と擦れ合う事であの細い細かいヘアラインの様な洗車傷を生むんだとか。


ここで泡洗車はと言うと、スポンジを用いず、泡で汚れや汚れの極小粒子を浮かび上がらせ水洗いで洗浄する事で洗車傷を回避すると言うもの。

先ずはケルヒャー高圧洗浄機の調達。
ケルヒャーのグレードは水圧のランクで決まるらしい。
選んだのは中間クラスのK3。
それとケルヒャーのopでウルトラフォームセットを調達。上手く汚れが落ちるものか?


先ずは高圧洗浄モードで粗洗浄。水圧調整と距離に注意してボディーへのダメージにも気を使いつつ。
ある程度粗洗浄完了後にいよいよ泡洗浄。
手元で洗浄剤の混合量を調整しながら。

結構な泡を噴射してdiscoは真っ白に。
これで3分程度待って水洗いするが。
思った程汚れは落ちなかったw。
やっぱりスポンジは必要になっちゃうね。

でも考え様によってはケルヒャーの泡洗車迄がプレ洗車として程度の汚れの粒子を飛ばして、手洗い洗車のスポンジの傷防止に良いかも。

因みに下のは、現在手配中のもっと強力な泡洗車グッズ「ヘビーデューティ フォームランス マジフォーム」ケルヒャー対応で到着が 待ち遠しい。


Posted at 2020/07/03 21:17:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「信州信濃国へ到着❗️明日から仕事初めだ❗️」
何シテル?   01/08 21:07
91年からひょんな事からMiniとの生活が始まりまして・・・(その後2013年に引退....) 97年にはDisco1が仲間に加わり・・・ 05年に近代自...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ランドローバー ディスカバリー ランドローバー ディスカバリー
19年秋に納車です。今になってやっとアップしましたw これをきっかけにみんから復帰か!? ...
輸入車その他 チャージ スコーラー New城南新宿ライン プラザ号 (輸入車その他 チャージ スコーラー)
城南新宿ライン プラザ号の新型車両!
その他 自転車 城南新宿ライナー (その他 自転車)
Schwinnと言うアメリカの老舗ブランド。 アメリカの子供たちが初めて手にするバイクメ ...
三菱 シャリオ 三菱 シャリオ
当時のランタボと同じエンジンをトルク重視にデチューンした220PSのリゾートランナーGT ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation